• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月04日

グラスコックピット化

グラスコックピット化 ふと感じたことなのですが、
ここ数年車の計器の進化は著しいですね。









例えば以前乗っていたセカンドカーである営業車のミラだとメーターは、



こんな感じ。
スピードメーターとモノクロ液晶内に走行距離、ガソリンメーターを表示させるだけ。
凄くシンプルな計器ですね。





インパネもナビ以外はマニュアルエアコンのダイヤルが設置されているだけで、
本当にシンプルで誰が乗ってもすぐ操作しやすくなっています。
ミラ自体そんなに古い車ではないですが、大学生の頃に乗っていたアルトと殆ど同じです。




それがWRX STIになると一変します。



スピードメーター、タコメーター、水温計、ガソリンメーターはアナログ式。
真ん中にMID(マルチインフォメーションディスプレイ)が設置され
そこにもスピード、SIモード等が表示されます。
ミラと比べるとメーター内の情報量は格段に増えていますね。





そしてナビは同じですが、その上部にMFD(マルチファンクションディスプレイ)が装備され、
エアコンも含めここにも多種多様な情報が表示されます。
(ナビをビルトインナビにすればこの中の表示も更に増えます。)





それが更にNX300になると、



スピードメーター、タコメーター、水温計、ガソリンメーターがアナログ式というところは
STIと同じですが、液晶の表示量そして種類がさらに増えています。
ブーストメーター、油温、油圧、タイヤ空気圧に加えナビ、オーディオまで。
ここだけでSTIのMID+MFDを合わせたぐらいの表示量があります。





そして中央は11.5インチディスプレイが装備されています。
ここのはナビをはじめとした様々な情報が表示され、
そしてそれを手許のタッチパッドで操作するようになっています。
ここまで来るとちょっとしたパソコンの操作に近い物があるなと思ったりしますね。


更にはそれらを補完する意味合いでHUDも装備されています。
重要な情報は視線をずらすこと無く正面のフロントガラスを見ているだけで
把握することができます。

そもそも表示する情報量が少ないミラ、多数の情報を表示されるようになったWRX STI、
そしてさらに多数の情報が集約され一元化して表示されるようになったのがNX300だと
いえるかも知れません。




最近は飛行機や鉄道の分野でもグラスコックピット化(※)が進んでいますが、
自動車の世界でもスピードメーターも液晶に表示する車が珍しくなくなりました。
その内アナログ式のメーターは珍しい存在になるかもしれませんね。

(※)乗り物の操縦、運転に必要となる各種情報をアナログ計器を用いず、ブラウン管ディスプレイ(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)に集約表示したコックピット(操縦席)のこと。
ウィキペディア(Wikipedia)より
ブログ一覧 | 愛車 | クルマ
Posted at 2018/10/04 13:15:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備えあれば…
ビスケ.さん

0428 🌅💩○🙆 🐶🍱 ...
どどまいやさん

VWジェッタ
avot-kunさん

4/28 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

2週続けて天王川公園♬
ブクチャンさん

フジコーポレーション宣伝www
トムソイヤさん

この記事へのコメント

2018年10月4日 13:25
(null)
コメントへの返答
2018年10月5日 13:10
イエローハッチバックさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
全面液晶もかっこいいですが、やはりアナログのメーターがあった方がスポーツカーの雰囲気はありますよね。

お褒め頂き光栄です。
また気がついたことを少しずつ書いていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
2018年10月4日 13:32
お疲れ様です🙇🏻

今回のブログも、興味深い面白いです。

確かに今後、液晶化は進むのでしょうが是非スポーツカー好きとしては、

コックピット感は色濃く残して頂きたいと切に願っています。

文書の、構成、分析、そしてクルマ愛!流石としか言いようがありません。

今日も良いもの拝見させて頂きましてありがとうございました😊✨楽しい〜‼️
コメントへの返答
2018年10月5日 12:52
イエローハッチバックさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
全面液晶もかっこいいですが、やはりアナログのメーターがあった方がスポーツカーの雰囲気はありますよね。

お褒め頂き光栄です。
また気がついたことを少しずつ書いていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
2018年10月4日 15:24
こんにちは。
最近、TFT全面液晶ディスプレイなども増えましたが、うちの子も含めて、折角パソコンと同じような映像表示の可能性を持たせながら実際に映し出すイメージは2次元的で、色気も無く勿体ないと思います。
レクサスや輸入高級車のそれは機械式と上手に組み合わせて未来的かつスポーティですからね…。
それとも、あまり視覚的に立体画像にすると錯覚したり気分が悪くなる、とかで認可官庁がダメ出ししているのかしら(-ω-;)
コメントへの返答
2018年10月5日 12:55
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

Super Cityさんのクラアス君が日本初の全面液晶のメーターでしたよね♪
ただおっしゃるとおりやはりアナログのメーターが見やすいので液晶でもどうしてもそのまま案ログを投影するような車が多いですよね。

確かにアナログ+デジタルという感じでそれぞれの長所を生かしたメーターが一番見やすいと思います。
下手にハイテクにしすぎると逆に見にくくなりますよね。
2018年10月4日 23:43
こんばんは。
メルセデスの最近の液晶表示、老眼には実にありがたいものです。
で、新型Aでは、アウディやVWと同じく、地図まででるとか。
BMW3新型も、液晶ですね。
VOLVO V40が最初の液晶ディスプレイの車でしたが、オートクルーズ時、全車の速度が表示され、ここまで減速するんだなぁということがわかり、追従するか、追い越すかの判断がたやすく、その後乗り換えたメルセデスCでは、その表示を、アナログメータの周囲のLEDで表示するシステムで、ずいぶん遅れた(とはいえわかるだけまし)と思ったものです。
まあ、液晶が壊れたらなんて、思うアナログなところもありますが(^^;
今年でるUXが、昔からのメータのようです。
メータの変更はビッグマイナーでもないと、できませんが、本当にこれでいいのか?
と、若干思った次第です。
安全装備で周回遅れの感がある(昔はトップランナーだったはずなのに😢)のは、今巻き返し中ですが、メーター回りも、周回遅れ感が気になります。
タコメータの上下を楽しむ車は、アナログが素敵であるのは、確かなのですが・・・
コメントへの返答
2018年10月5日 12:59
ぷるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

VW、アウディそしてメルセデスや新型BMW3も全面液晶のメーターになりつつありますよね。
液晶の良いところは多彩な表示が出来るところ。自分の視力によってメーターの大きさ等が変更できるようになるとかなり有り難いなと思います。
おっしゃるとおり最近はレーダークルーズコントロール等機能が増えてきていますから、
こういうところは液晶に表示するほうがより見やすいのでしょうね。

UX、私もサイトや動画で見ましたが、確かにメーターも含めインテリアの質感は「?」な感じを受けました。
メーターもかなりコストダウンされているような気がします。
おっしゃるとおりメーターはまずマイナーチェンジなどでないと変更されないでしょうからこのままでいいのかとは思いますね。

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation