• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月28日

MT初心者が上達するコツは?

MT初心者が上達するコツは? 本日は僭越ながら、
個人的に感じた「MT初心者が上達するコツ」について
書いてみたいと思います。







※以下はあくまで個人的な体験談です。
もしかしたら間違っていること、もう少し効率が良いことなどがあるかもしれませんが
あくまで一個人の体験談としてお読みください。


私が免許を取得したのは大学1回生の18歳の時。
詳細はこちらに書いていますが、MTにしたのは別にMT車に乗りたかったわけでは無く、
単に「潰しが聞くだろうな~」という動機です。
免許を取得した当初は数回MT車を運転した覚えがありますが、
それ以降スイフトスポーツに乗るまで20年弱MT車を運転したことがありません。





なぜスイスポの時に急にMTに乗るようになったのか・・・
それは先のブログでも書いていますが「CVT車よりMT車の方がリーズナブルだった。」という
その1点だけです。
スイスポ自体はいい車なのでMTでもCVTでもとても楽しめる車だと思いますが、
そこは財務大臣(?)との折衝の結果MTになった、それだけの事。
実はスイスポはCVTしか試乗していません。
(嫁さん曰く「免許を持っているんだから普通に運転できるでしょ!」と・・・(笑)
それで覚悟を決め(?)新しい事に挑戦してみる意味でもMTのスイスポしたというわけです。



さてスイスポを契約してからドキドキの毎日。
耐えきれずにMTのペーパードライバー教習まで受講しましたがやはり納車されるまで
ドキドキ(楽しみ半分、運転できるのか?というびびり半分)は全く消えませんでした。




さてそんなスイスポの納車から約3年弱。
慣れるまでエンストしたりは良くありましたが、スイスポからSTIに変わり、
ようやく普通に運転できるようになったと思います。
勿論熟練者の方の足下には及びませんが、そんなMT素人ながらの上達のコツを
少しまとめてみたいと思います。

勿論運転が上手な方からすれば「そんなの当たり前じゃねーか?」という話ばかりですが、
あくまでMT初心者が普通に走れるまでを振り返っただけですので(笑)



①エンストを恐れない事



MTに慣れないうちはどうしてもエンストを当たり前のようにやってしまいます。
今でこそ回数は減っていますが、やはり油断するとたまにやることがあります(笑)

勿論エンストしないのが1番ですが、エンストしても慌てず落ち着いて
クラッチとブレーキを踏んで再始動。まずは落ち着くことです。
そこから慌ててしまうとエンストがエンストを誘発してしまい、
ニッチもサッチもいかなくなる可能性もあります。

「エンストを恐れない」、「エンストしても慌てない」、まずはこれが大事かなと思います。



②発進するときにタコメーターを見ないこと



これは私が当初やっていたのですが、「回転数がこれぐらいで半クラして・・・」ということに
拘りすぎてタコメーターを見ながら半クラをしていた頃が初期の頃にありました。

これをやると回転数を上げすぎてギクシャクした発進になりがちです。
更に言えばタコメーターのついていないMT車など幾らでもあるのですから。

この点は「数値」では無く「感覚」で覚えることが大事だと思います。
「感覚」とはエンジン音、アクセルの踏み具合など。

「覚える」と大袈裟な事を書きましたが、要するに「前を見て半クラをする」だけでオッケーです。



③意識しすぎずリラックスして運転する



MT車の運転の面白い所の一つですが、その時の自分の体調や感情が
運転に出やすい(というより反映されやすい)傾向があると個人的に思います。

なのでそんな時は音楽でもかけてリラックスして運転すると落ち着いて運転できると思います。

私も慣れ始めた頃、「エンストしたらまずい!」と意識しすぎてギクシャクして、
どうしようも無くなったことがありますが、そんな時は音楽をかけて大きく深呼吸。
すると自然と体が良い感じにリラックスされてギクシャクが落ち着いた事があります。

慌てても焦っても良いことはありません。
まずは落ち着いてリラックスして運転する事が大事。



④少々では故障しないので心配しすぎない



これは未だに私自身が脱しきれていないのですが(笑)
MTを初心者が運転しているとどうしてもギア鳴りなどを起こすのは良くあると思います。
STIの場合「慣し中は4000回転まで」と取扱説明書にありますのが、
シフトミスをするとそれを超えてしまうことも無きにしも非ずです。

以前そういう事で故障しないか心配でディーラーの方に聞いた事がありますが、
「心配無用。それ位で故障するほどヤワではありません。」とバッサリ。
勿論レブリミットまで常に回しているなどであれば話は違うと思いますが、
一般道の常識的な速度で少々シフトミスをしたぐらいではどうこうならないということです。

「失敗と故障を恐れずに」ということですね。

※以上は主に私のディーラーの方の個人的見解です。
トランスミッションがシビアな車もありますので最終的にはディーラー等に確認してみて下さい。




⑤同乗者に優しい運転を心がけること



これはMTに限ったことではありませんが、例えば同乗者の頭がガクンガクンしないような、
そして酔わないような運転を目指すことが上達への近道だと思っています。

例えばシフトアップ、ダウンするタイミングなどでしょうか。
高速バスの運転手さんのように後ろに乗っていても「安心できる運転」をすることが
上達への近道だと思っています。

因みに私の場合は嫁さんをSTIの助手席に誘うと決まってしかめっ面ですので、
この点についてもまだまだだと痛感している最中です(笑)



⑥車と仲良くなり、車の事をよく知ること



MTの運転は感覚的なことが物を言うと思いますので、まずはしっかり車に乗って
車と仲良くなり、その車の事をよく知ることが大事だと思います。


・・・いかがでしょうか?個人的にこんなところでは無いかと思っています。
AT車に共通するところもありますが、やはりMT車は「感覚的な」ところがより大切だと
思いますのでまずはしっかり走ること、そうすれば自然に上達していくのでは無いかと
思っています。



因みに今まで乗ったMT車で運転が難しい順に並べると

教習車>>>>>WRX STI>スイフトスポーツ

こんな感じです。

免許を取ったときの教習車はLPG車ということもあり、馬力も低速トルクもなく
結構発進がシビアでした。
ちなみにMTのペーパードライバー教習の時の教習車もクラッチがすり減っていて
こちらも同じくかなり発進がシビア(汗)

ちなみにSTIとスイスポはそこまで差はありません。
低速トルクと車重の軽さでスイスポが発進しやすかったかな?という感じです。
ただその分STIにはヒルスタートアシストがありますので、うまく活用すれば
坂道発進は楽なような気がします。



このような感じでまだまだ素人ですが、個人的な見解をまとめてみました。
もしMTに挑戦したい!と思っている方がいらっしゃれば何かの参考になれば幸いです。

ブログ一覧 | コラム | クルマ
Posted at 2018/10/28 13:31:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GLION ARENA KOBE
あつあつ1974さん

ハーレーで行く 京都府 道の駅 ガ ...
☆じゅん♪さん

ペーパーレス
avot-kunさん

おはようございます!
takeshi.oさん

電車めちゃ空いてる
ふじっこパパさん

朝の一杯 5/1
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2018年10月28日 15:10
こんにちは晴れ

コツは書かれてる通りだと思います。
クラッチのミートポイント、アクセル開度、シフト回転数など、シフトしてれば徐々に感覚を掴めるようになってきます。
回転数も音だけである程度分かったりします。
ギア比や低速トルク次第ですが、慣れれば2速発進も余裕ですよ。
雪道だと3速発進することもありました。(笑)

現在ATに乗ってる身としては、読ませて頂いて、数多く乗ってきたMTはやはり楽しかったという思いがあります。
シフト操作がスパっとキマると爽快感があるし、駆動がダイレクトで車を動かしてるという感が強いです。
渋滞にハマると辛いですが。(笑)

コメントへの返答
2018年10月29日 9:38
Hyper MWSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
MTはまさに「習うより慣れよ」が大事だと思います。
まずはしっかり運転して体に感覚を覚え込ますこと、これをすればすぐ上達しますよね。
おっしゃるとおりだと思います。
私も今年は凍結路や雪道を走ることがあるので、2速発進を練習したいと思います。

ATの車の運転も楽しいですが、MTはやはり独特の楽しさがありますよね。
「シフト操作がスパっとキマる」、本当にこの時の爽快感は良いですよね。
渋滞の時は・・・左足が吊りそうになります(笑)
2018年10月28日 19:07
私は、アクセル踏んで、クラッチを離すとき、車を後ろから押すイメージです。パワーを溜めてリミッターを外す感じ。

そうです。感覚ですね。理屈じゃない。
コメントへの返答
2018年10月29日 9:40
うな丼梅入りさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

パワーを溜める感じ・・・まさにそのとおりです!それを絶妙な感覚でクラッチからタイヤに伝えるそれが決まると楽しくなります。

ありがとうございます。
おっしゃるとおり「感覚」が大事だと思います!
2018年10月28日 22:23
こんばんは。
私の時代は教習車がハンドルチェンジの3速MT、免許取得後は当然MT車ばかりでした。会社の車もMT車のみ。

今、RONさんの考察を拝見してMT車が懐かしくなりました。
ただ、昔はMT車が当然でしたので難しく考えていなかったような・・・
「習うより慣れろ」で過ごしてきたと思います(^^;
コメントへの返答
2018年10月29日 9:43
kuroharri3さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

3速のMT!今ではなかなかお目にかかることは無いですね。
今のMTはシンクロも強力なので変速も楽ですが、一昔前だとダブルクラッチなども大事だったのでしょうね。

ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
昔は車好き云々関係なく皆さんMTを運転していたわけですから、車の運転=MTにあんります。
習うというより運転して「慣れる」という感覚だったのでしょうね。
2018年11月2日 21:46
>私の場合は嫁さんをSTIの助手席に誘うと決まってしかめっ面

まだまだですね。
私の場合は嫁さんが助手席に乗りたがりません。

MTのせいではないです(笑)。
コメントへの返答
2018年11月2日 21:52
XGさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

なるほど、まだまだ精進が必要ですね♪

XGさんの奥様も乗りたがらない・・・
なんとなく分かるような分からないような(笑)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation