• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月24日

RC Fを選んだ理由 その①:IS350に通じるもの

RC Fを選んだ理由 その①:IS350に通じるもの RC Fの納車までまだ5ヶ月弱・・・
本当に長くて待ち切れなさそうです(笑)








その間になぜRC Fを今回選んだのか?その理由を少し書いてみたいと思います。

※以下はあくまで当方の個人的な意見、見解です。
また、まだRC Fについては正式発表前ですので仕様等は変更になる場合があります。それを踏まえてお読み下さい。



まず第1回目は「ISに通じるもの」について。
今回RC F(というより正確に言えばRC)に一目惚れした私ですが、
以前少しブログに書いたように以前乗っていた「IS350」の影響が多分にあります。




こちらのIS350は先代モデル、通称:20系と呼ばれるタイプですが個人的に
実際に見たことのある日本車の中ではトップクラスのエクステリア、インテリアの
質感があったと思います。

私が一目惚れして購入したのは2009年、レクサスも日本で営業開始してまだ5年も経っていない、
ある意味黎明期のモデルですがとても清涼感のあるすっきりとした、
しかしよく見ると妖艶な(?)雰囲気は本当に綺麗でした。
まだレクサスもこの当時は方向性がはっきりしていない部分もあり、
いろいろ変化も激しい時期でもありました。
しかしこのIS、マイナーチェンジを2回繰り返し、2005年から2013年
(IS C、IS Fも含めると2014年)まで結構長期間に渡り販売されたモデルでした。

ちなみに前期型、中期型、後期型とあり、私の所有したISは中期型に当たりますが、
個人的にはどの型も優劣がつけがたいほど綺麗なデザインです。




高級車といえば押し出し感が強い、というイメージがありますが、
そんな中でこのようなすっきりしたデザインにしたこの車は逆に存在感がありましたね。






こちらは乗り換え直前に撮影した写真です。
仕事で乗りまくっていたのもあって過走行の上、内装はあちこちひび割れしている状態でしたが、
それでもやはりエクステリアは綺麗でした。




この写真からも分かるのですが、かなり後席部分を絞ったデザインになっています。
お陰で後席は正直RCと同等な程狭いので大の大人が座るのは大変でしたが、
そのお陰でセダンですが、まるでクーペのようなエクステリアをしていました。








またこの車、高原や山の中のスカイラインのような自然の中も似合いますし、






逆に都会のホテルの車寄せに止めても似合うという実に不思議なエクステリアでした。







S4、STIやNXでよく行ったところも、このISでよく行きましたね。



そして特筆すべきがインテリアの上質感。



見た目は最近のレクサス車と違い加飾パネルなどをあまり使っていませんが、
それでもかなり質感のいい樹脂やシフトレバー付近のパネルも上質な素材を使っていました。
ただし耐久性がイマイチで、2回目の車検を受ける頃にはあちこちひび割れたり・・・
(私の扱い方が悪かったのもあるでしょうが(汗)

ただぱっと見ただけでもかなり気合いの入ったデザインや素材を使っているなというのは
今でも感じ取れるインテリアだと思います。




そしてチーフエンジニアが拘ったと言われるオーディオ。

私はこの時マークレビンソンを選びましたが、
実は標準オーディオも相当音質が良かったという話しです。
特にCDを再生させるともの凄い高音質で鳴るのでかなり気に入っていました。
ただまたiPodや圧縮音源についは過渡期にあったようで、そこまで高音質では無く
「あれっ?」と思ったことを今でも覚えています(笑)
そういえばチェンジャーが装着されていたオーディオもこのISが最後だったなぁ。



走行性能についても「2GR-FSE」と「6AT」の組み合わせが絶妙。
この2GR-FSEというのはかなりの名機だと今でも思っています。
まるでアクセルとタイヤ、そして路面が一体で繋がっているかのようなダイレクト感があり、
そして変速ショックのない滑らかな6ATには驚きの一言。

ただかなり乗り心地が硬いのには驚きましたが、
反面高速道路ではかなり気持ちよかったです。

走行性能についてはこの後に所有したWRX S4やWRX STIには及ばないところもありますが、
IS350もかなり楽しい車であったことは間違いないです。

嫁さんもそんなIS350が大好きなようで、よく一緒にドライブに行っていました。
やはり助手席に乗っていても快適でシートの座り心地が良いとよく言っていました。



こんな感じで気に入っていたISですが、先程も書いたインテリアの補修に
かなりの費用がかかることなどもありWRX S4に乗り換えましたが、
売却するときは私も嫁さんもかなり寂しかったのを今でも覚えています。
次期ISに買い換えようかなという考えもありましたが、
試乗した感じがいまいちだった(試乗記① 試乗記②)のでWRX S4になりました。

ちなみに余談ですが、私は車のデザインはあまり先鋭的で押し出しが強いより、
コンサバながら綺麗なデザインの方が好みです。

例えばクラウンでも現行のスポーティーな雰囲気のクラウンより、


via:https://toyota.jp/


via:https://toyota.jp/

この辺りのクラウン(12代目、13代目)の適度にスポーティーでフォーマルな雰囲気が好きです。



そしてISの上記のようなエクステリア、インテリアの美点をそのままに、エンジンを5リッターV8、
ATをスポーツダイレクトシフト(8-Speed SPDS)に換装した走りに強化したのが「IS F」。


via:https://lexus.jp/

本当に憧れの車でした。

ただ当時の経済的な事情などでなかなか買えずにいたらいつの間にか生産終了・・・。
生産終了後のCPO(レクサス認定中古車)を狙っていた時もありましたが、やはりお値段が高くて
なかなか手がでませんでした。




そして20系ISを降りてから5年、生産中止してからも5年、
WRX STIとNX300に大満足していたカーライフでしたが
体調も問題によりまた乗り換えを考えないといけなくなりそんな折りに
20系ISの生まれ変わり!?といも思えるMC後の「RC」に出会えたのも何かの縁かなと
ふと思ったりします。
余談ですが嫁さんと色々な車を見に行きましたが、嫁さんが一目で「綺麗な車!」と言ったのは
20系ISとこのRCだけです。



フロントデザインはかなり綺麗かつかっこいいデザインです。



バンパーからヘッドライト(デイタイムランプ内蔵)そしてルーフまで流れるようなデザイン。
あまりアクの強さは感じられず素直に美しいと思える形になっていると思います。
悪く言えばあまり個性的では無いですが、その反面20系ISの持っていた
清涼感のあるすっきり感をがあります。




最近のレクサスは「L字」型のデイタイムランプをヘッドライトに内蔵するデザインに
変更しつつありますが、ある意味「原点回帰」で良いと思います。




そういえばISはロービームはHIDでハイビームはハロゲン、車幅灯は電球でしたが
RCになりフルLEDに。



これも「正統進化」のように感じられます。



サイドからのデザインは、さすがクーペだけあって20系ISよりも更にスポーティーに、
そしてより綺麗な感じになっていると思います。



リアドアが無いので当たり前といえば当たり前なのですが、ある意味ISをクーペに仕立て
進化させたような雰囲気を感じました。



ただ、セダンながらそれだけ綺麗なラインを描いていたISも今更ながら凄いなと思います。



そしてリア。
MCでリアもフルLEDになりました。



こちらも賛否両論あるデザインですが、プレーンな雰囲気が好みであれば
私はこのデザインはとてもいいと思っています。
個性的では無いですが、とても綺麗で落ち着いた雰囲気なのではと。
またフロントのデザインともちぐはぐ感が無くとてもマッチしています。



ISも同じで奇をてらったデザインでは無いですが、とても綺麗で落ち着いた雰囲気がありました。
そう言えばISはストップランプ以外電球。
こちらも時代の流れを感じますね。



個人的に20系ISの正当な後継車は寧ろ30系ISではなくこちらのRCではないかと
思ったりしたり。
もちろんクーペがセダンの後継車である訳はありませんが、
ISのリアドアを取り外しクーペに仕立て、それを現代にブラッシュアップさせた車、
それがこの「RC」なのかもしれません。




では「RC350」では良いのでは?と思うかもしれませんが、それもIS Fの時の思い出から。
嫁さんも賛成してくれており、また何とか無理をすれば買えなくも無い、
そしてV8 5リッターエンジンは恐らくこの代のRC Fで終わりになるでしょう。
(というよりRCの後継車自体が出ない可能性も高いと思っています。)
もしかするとRCより先に生産中止になる可能性さえあります。
どちらにしろこのMC後のRC Fが最終形になる可能性は高いです。

その思いもあって思い切ってRC Fを選びました。




嫁さんからは「本当にここまで遠回りしたね・・・・。」と言われましたが、
本当にそのとおり(汗)
今回体調の問題からRC FのMCなど色々なタイミングが重なり憧れのRC Fに
出会うことができました。


最後に。
個人的に「かっこよくて速い車」というのは沢山あるのですが、「綺麗でかっこよくて速い車」って
実はあんまりなかったりします。
それを実現しているのがレクサスの「F」シリーズなのではないかと。

「普段使いも問題なし、車内のインテリアも上質でくつろげる。での本気を出せば速いし、
サーキットも走れる。」それが「F」の真髄なのかもしれません。


via:https://lexus.jp/

(まだ納車された訳でも無いのにすみません(汗)


どちらにしろ20系ISを引き継いだ名車であることは間違いはないと確信しています。
前のIS以上に大事に長く乗っていきたいと思います。
ブログ一覧 | RC F | クルマ
Posted at 2019/02/24 17:01:09

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

出陣
バーバンさん

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

いまだに雨(・・・未洗車)
らんさまさん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2019年2月24日 17:18
こんにちは。IS、素敵ですよねえ。ワダス、絡むチャンスはあったと思うのですが、2004年から大陸に島流しされていたのと、まさかその間に9代目クラウンのオルタネーターが逝くとは思ってなかったので、国内モデルのリサーチ全然してなかったこともあって、レクサス車、それもISというモデルがあることすら、知らなかったんです(-ω-;)

んで、相方に「今の時代ならハイブリッドかなあ。」って言われたら、そりゃ2010年当時最新でパワーも最上級の200系クラハイしか無いでしょう…。リヤシートもトランクも、GS450hよりかなり広いし、リヤパワーリクライニングシートも標準装備でしたし(;^_^A

まあでも、この期に及んで今更、何を言ってんのって感じですけれど(ΦωΦ)
コメントへの返答
2019年2月27日 12:48
Super Cityさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
この20系ISですが、今見ても本当に綺麗な車だなと改めて感じます。

確かに急に故障が発生して急ぎ買い換えの必要性が発生するとなかなかしっかりとしたリサーチも難しいですよね。

200系のクラハイくん、今では稀少となったパワー系のハイブリッドによる走行性能はとても価値が高いと思います。
最近はどうしても燃費指向タイプが増え、パワー重視タイプが減りましたよね・・・
200系のクラハイくんのパワートレーンを使ったスポーツカーを作ったりしたら面白いと思うんですけど・・・
2019年2月24日 18:01
こんばんは。
「普段使いも問題なし」これはISF所有した当初感じました。サーキットを走る機会も有り、シートヒーター、メモリー付き電動シート、パックカメラが付いてサーキットも走れる車ってビックリしたぐらいです。

マークレビンソンも、大手カーショップで国内音響メーカーの買い換えキャンペーン?で技術員と販売員がISFに乗り込んで(助手席と後部席)持ち込んできたCDをかけて、機械で音場を計ったところ「買い換えは必要ないですね」旨のコメントを頂いてました。

5リッターワールドの納車まで待ち遠しいですが、我慢されてください(笑)。
コメントへの返答
2019年2月27日 12:50
silvermittさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

本当にそうですよね。
サーキットから普段使いまでどのような用途でも快適に走る事が出来るのがレクサスの「F」シリーズの一番の長所だと思います。

マークレビンソン、かなり評価が高かったのですね!
本当にCDをかけて聞くと凄くいい音で、驚きました♪
音響メーカーの方がそう仰っるということは相当完成度が高いんだなと改めて感じます。

ありがとうございます。
5リッター、自動車税だけが恐怖(?)ですが、凄く楽しみです♪
2019年2月24日 18:03
こんばんは~
レクサスって当初は?って感じでしたが、
徐々に市民権を得てきたように思います。
自分の生活には合いませんが、
デザイン的にも良くなってると思います。
5か月・・・長いですね。
XBEEは2か月でしたが、長かった!
妄想がどんどんどんどん膨らみますね(笑)
コメントへの返答
2019年2月27日 12:53
ayupapaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

仰るとおり当初はなかなか方向性が決まっていなかったところもありますが、最近は市民権を得てレクサスらしさ、というものを感じるな~と改めて思います。

5ヶ月、本当に長いです♪
XBEEも2ヶ月かかったのですね!
お気持ち痛いほど分かります。
本当にあれこれ想像してしまいます(笑)
2019年2月24日 18:50
こんにちは。久しぶりのコメント失礼します。

IS350、とても良い車でした。
12年前の車とは思えないエクステリア、インテリア、装備だと思います。
ブレーキやエンジンもパワフルかつコントローラブルで、スポーツ性とラグジュアリー性の両立が素晴らしかったですね。

私は訳あってBMW 4シリーズ に乗換えてしまいましたが、RCとも悩みました。RCは特にインテリア、シートは◎です。

RCFでまたドライブを楽しんで下さい^ ^
コメントへの返答
2019年2月27日 12:56
バッタモドキさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
こちらこそご無沙汰しております。
本当に今見ても全く見劣りしない車ですよね。
よく嫁さんと「ISを現代風に蘇らせてくれたら買うのにな~」とか言っていました(笑)

BMW4シリーズ、私の仕事仲間が乗っていますが本当にかっこいいですね!
よく駐車場からでいるするところに見とれてしまいます。

ありがとうございます。
お互い楽しく愛車でドライブしたいですね♪
2019年2月24日 19:55
こんばんは!
納車待ち、長いですね。私も、、NXの時、半年待ちましたが、だんだんと、麻痺してきました。(^^)

長く乗って、カメラとも長く付き合えると、良いですね。
コメントへの返答
2019年2月27日 12:57
”たっけん”さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
本当にNXは納期がエラいことになっていましたよね・・・
私の時も同じく6ヶ月でした。

た待つ価値のある車だと思いますし、カメラ共々大事にしていきたいと思います。
2019年2月24日 21:28
こんばんは^_^

RCFを選んだ訳は、一目惚れです^_^
同じく、直ぐに購入出来る車では無く
我慢して我慢して購入しました!

洗車したり、サーキット走った後は、
お礼とハグを必ずしています^_^
変ですが、それほど惚れこんてます!

RCFを大事にしてやって下さい!
愛車も応えてくれますし、守っても
くれますよ^_^
コメントへの返答
2019年2月27日 12:59
湘南乃男さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

一目惚れ・・・本当にお気持ちよく分かります。
このかっこよさは本当にたまりません♪
やはり値段が値段ですのですぐにとはいきませんが、私も今回チャンスが巡ってきて本当に運がよかったなと思っています。

お礼とハグ・・・本当に湘南乃男さんがRC Fを大事にされているお気持ちが伝わってきます♪
私も同じような気持ちになると思います!

ありがとうございます。
納車したら大事にあちこち一緒に出かけようと思います。
それだけいい車ですよね♪
2019年2月24日 21:30
お疲れ様です!

‥綺麗で、速くて、カッコいいクルマ‥

確かに国産では唯一無二かもしれませんねえ‥

今日も明言炸裂しました‼️‥パクったらごめんなさい(^_^*)!

言葉が美しい〜〜✨さすがです‼️
コメントへの返答
2019年2月27日 13:01
イエローハッチバックさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
これはISの頃から思っていたのですが、「綺麗」という要素が加わるとなかなか「コレ」という車がなかったりします。

いえいえ、お褒め頂きとても嬉しいです♪
2019年2月24日 21:32
↑名言の語弊でしたm(_ _)m
申し訳ありません
コメントへの返答
2019年2月27日 13:02
イエローハッチバックさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

いえいえ、大丈夫です!
ありがとうございます。
2019年2月24日 22:07
こんばんは!

Ronさんの試乗記や購入記は読んでて楽しいですね👍

なんだかRonさんと会話してる気分になれて、楽しいですよ😃

これからも続きを楽しみにしてます😍
コメントへの返答
2019年2月27日 13:03
hanasukeさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
なかなかうまく纏められずお恥ずかしい限りですが、そう仰って頂けるととても嬉しいです♪

また続きを少しずつ書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2019年2月25日 15:20
こんにちは。
RC-Fいいですね~。流麗なフォルムが
とてもきれいな車だって思います。
そして本気を出した時の走りはまた
モンスターなんでしょうね。
実はRonさんが憧れたIS-F。私も
一度だけ試乗させてもらえる機会があり
乗ったことがあります。
普通に走ればジェントルなセダン。
でも一たび鞭を入れるとそれはモンスター
正に羊の皮をかぶった狼って印象を
持ったとてもいい車だなって思いました。
納車待ち遠しいですね。
機会があれば一度ぜひ見せてください(^^)/
コメントへの返答
2019年2月27日 13:09
yama2891さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
今回走りは勿論の事、デザインに一目惚れして購入を決めました!

おお!IS F試乗されたことがあるのですね♪
羨ましいです。
仰るとおり普通に走ればセダン、ちょっと踏み込めばモンスターになる車だと思います。

本当に納車が待ち遠しいです♪
納車されたらあちこち行こうと思いますので、ぜひ機会があればお目にかかりたいです♪
2019年2月25日 17:04
こんにちわ〜🎶

わあ〜🎶RonさんのIS懐かしいです〜✨
20系ISって美しいですよね〜🎶
上品なのに颯爽とスポーティーで…名車です✨✨
このISを見て、いつかはレクサスに乗ってみたいなと思いました。
2番目の名車は前期のCTです✨(自画自賛)笑
スピンドルでないこの2台、大好きです🍀

スピンドルも、素直にカッコいいなと思いますよ✨
お互い納車が待ち遠しいですね😃
コメントへの返答
2019年2月27日 13:11
りらこりらさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
私も写真を探していて懐かしくなりました♪
本当にこのデザインは好きですし、私の周りでもこのデザインに触れてレクサスが好きになりオーナーになったというかたもいらっしゃいます。
前期のCT、私も大好きです♪
良い意味でレクサスの一時代を象徴する車ですよね。

私もスピンドル、かっこいいいと思います!
りらこりらさんのUXくんも楽しみですね♪
お互い首が長くなりそうですね(笑)
2019年2月25日 21:44
こんばんは。

RC FのV8 5リッターエンジンはかなり熟成されていると思いますので楽しみですね。
コメントへの返答
2019年2月27日 13:12
yasu278さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
IS Fから使用されているエンジンで、かなり熟成されていると思います。
どのような走りをするか今から楽しみです♪
2019年3月2日 11:20
ちょうどいい大きさの、プリティで清楚な2ドアクーペ...その気になれば大人4人がさほど無理なく乗れる一台、そんな存在は国産ではレクサスRCシリーズをおいて他にありませんね。
BMW M4/4シリーズやメルセデスEクラスクーペに真っ向勝負できる日本の宝であると確信しておりますが、貴殿もおっしゃるようにレクサス自身こうしたタイプの実用的2ドア車を次から造らない可能性濃厚ですよね。
なるほど現状では兄貴分LC500/500hが比較的好調な売れ行きを示す一方でRCは忘れ去られたかのような状況になっておりますがこちらはこちらで埋もれさせるには勿体無い資質・キャラクターを持っておりますし、メーカー側もジリ貧の売れ行きにめげずに弛みなくアップデートを繰り返しているのは心強いの一語...「ポスト・ゴーン」日産に煎じて飲ませたい爪の垢でなくて何でしょうか。
それにしてもRC-Fとは時季をついたチョイスですね!! 何しろ輸出先たるEUでは2021年よりCO2排出量=95g/km平均の新規制(現状では130g/km)が施行される見通しで、現状のRC-F/GS-F連合は200g/kmを大幅に上回る数値なため事実上生産続行が困難と言われており、その意味でも「最後の自然吸気V8」というのが素敵だと思います(マセラティグランツリスモSと並び)。
このRC-F、Youtubeの動画ではシャシダイ上で時速344km/h!!!!をリミッター解除で示す一作(チューニングメーカーI-Code発行)が話題を呼び、小生もスキあらば飽きずに繰り返し視聴しております。ディスプレー上の344km/hは実測に換算しても341-342km/hと判明し、この数値だけ取ってみれば英国ベントレーのコンチネンタルGT(630ps)に優に匹敵するのは理屈抜きに「びっくり箱」という他ありません。
無論テストコースの実走値では同個体も空気抵抗/路面抵抗他が絡んで325-330km/h前後な筈ですがそれでもアストンマーチンのDB-11(V12/5204cc 608ps)と対等は約束される筈でトヨタ/レクサス技術陣の壮挙であることは間違いありません。
次世代レクサス高性能路線がどんな形で2021年以降開花するか...「電動ターボ+マイルドハイブリッド」かPHEVか、メーカー側はそれら各種を実験していると言われておりますが、噂濃厚なLC-F/LS-Fの4リッター670ps!!!!ターボのCO2、燃費がどれだけ世界を震撼させるか目を離せませんよね。
by「初代中期IS350標準タイプの直進安定性の悪さに手を焼いている身」
コメントへの返答
2019年3月2日 14:09
真鍋清さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
仰るとおりの条件を満たしているとなると、やはりこのRCシリーズになると思います。
あまりレクサスでは目立つ存在ではないですが、調べているとかなりこだわって設計された車なんだなということが分かります。
LCもデビューしましたし、恐らくRCはこの代で終わりかと思いますので扱いやすいサイズでクーペとなるとこのRCでさいごかもしれません。

そうなんですよね、今かなりLCが表に出てRCはあまり表に出ない車ですが、今回のMCなどを見ていても、レクサスもやはり仰る「資質」をしっかり分かっているのだと思います。

ありがとうございます。
そうなんです。
恐らく新規制などによりこのエンジンはこの代で終わりでしょうし、次世代は間違いなく現行LSのエンジンをチューンした車になると思います。
それはそれで良いのでしょうけど、2GR以上にスムーズで滑らかなV8を一度は味わってみたいなというのも正直な気持ちです。

本当に次期レクサスがどうなるか・・・個人的にFシリーズが出るとしてもLC Fのような形になりスポーツカーというよりスーパーカーのレベルになってしまい、かなり遠い存在になってしまうと思います。
もしくは仰るとおりPHEV 等と組み合わせた新たな価値観を持ったスポーツカーになるか本当に気になるところです。
LC-F/LS-F、かなり気になる車ですね!
ただおそらく値段もLFAに近づいてきますので、憧れの車というより手の届かない車という気持ちが強いです。(RC Fもかなり無理をしました・・・)

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation