• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月12日

RC Fを契約する前に不安だった3つのこと

RC Fを契約する前に不安だった3つのこと RC Fの契約から約1ヶ月半、
納車まで(早くて)あと2ヶ月・・・
もしかして首の長さが本当に伸びたんじゃないか?
と思うぐらい待ち遠しくまっているところです(笑)






さて本日はタイトルの通りRC Fを契約する前に不安だったことを3つ、
書いてみたいと思います。




①運転しやすさ


私自身今までの愛車はだいたい300馬力前後が多く、
今回のRC Fのように500馬力弱の車に乗るのは初めて。
それがあって「街中でじゃじゃ馬過ぎて乗りにくいのでは無いか?」、
「馬力がありすぎてすぐスピンするのではないだろうか?」という心配がありました。

この不安を担当SCさんに伝えたところ「乗りにくさは全くないですよ。RC Fそのものの
試乗車は無いですが、走行性能がよく似たLC500を試してみてはいかがですか?」と
アドバイスを頂いて以前書いたとおりLC500を試乗させて貰いました。




LC500自体は候補には入らなかったのですが、その走行性能は十分に味わうことができました。
結論として不安は全くの杞憂に終わりました。
アクセルと加速がとても気持ちよくシンクロしていて、
ちょっと踏み込んだから明後日の方向にぶっ飛んでいくような全く事はなく、
今までの300馬力級の愛車とよく似た感じでとても乗りやすいです。

ただ違うのがちょっと深く踏み込んだ時。
今までの愛車であればシートに押しつけられるような感覚ですが、LC500の場合、
まるで飛行機が離陸するような、もっと言えばワープするような加速でした(笑)
(ワープしたことが無いので具体的には書けないのですが・・・)
助手席の嫁さんも何かに捕まっていないと飛んでいきそうとのこと。
これはまずい、と思って急いでアクセルを戻しましたが
今まで味わったことの無い異次元の加速でした。

その加速の際も例えばスピンしそうな不安定な挙動を示すことも一切無く、
車の方はまるで鼻歌を歌いながら「こんな加速、楽勝!」という声が聞こえてきそうな様子で
余裕綽々に悠々と走っています。
街中でじゃじゃ馬すぎて扱いにくいということは全くなく、
普段は「今までの300馬力級の愛車+α」、ちょっと踏みこむと「異次元の」加速を
味わうことができる車でした。
(というより300馬力級の愛車でもフルで踏み込んだことは殆どありません・・・)


RC FのHPのトップページにはこういう記載があります。


via:https://lexus.jp/

「誰もが笑顔になれる」をめざしたスポーツカー
本当にこの通り、ハイパワーですが扱いにくさなどは一切感じさせない車だと思います。




②メーター


via:https://lexus.jp/

こちらはRC Fのメーター。
独特ですがとてもかっこいいメーターです。


ちなみに私が今まで所有していた車はほぼ全て「2眼式メーター」です。



こちらはIS350。




こちらはWRX STI(D型VAB)。



ちなみにIS350のメーターは精巧な時計のように綺麗なメーターでした。
綺麗に噴け上がるエンジンにシンクロして回るスピードメーターやタコメーターは
とても綺麗ですし、そして見やすかったです。
WRX STIの方はとてもスポーティ。
フルスケールメーターは凄く気合い(?)が入りますし、真ん中の液晶に常時表示されている
DCCDの表示が「STIの乗っているな~!」という満足感や嬉しさに繋がっていました。

ちなみに余談ですが、個人的にこういった2眼式メーターは「見やすさ」という点で
とても理にかなった配置だと思います。
スピードもすぐ把握できますし、またガソリン残量や各種警告灯もとても分かりやすい。
最近は真ん中に液晶を設置してそこに多彩な表示をさせるような車が多いですが、
スピードと同時に、安全装備の警告(例えばレーンデパーチャーアラート)などを
すぐ把握し車の状態を確認することができます。



このNX300のメーターなどがそうですね。



しかしながらRC Fは全く異なるタイプのメーターです。


(MC前のカタログから抜粋)

こんな感じで一番右に小型のアナログフルスケールメーター。
そして真ん中に大きなタコメーター、そしてその中にスピードメーター、シフトポジションに加え、
TVDなどの走行機器に関する表示。
そして一番左にも同じ各種表示。
こちらは車の状態に加え、ナビやオーディオ関連の表示もあるようですね。

アナログフルスケールメーターと警告灯以外は全て液晶です。


「ジェット機をイメージした」とPVで紹介がありましたが、第一印象は確かに「かっこいい!」の一言。
最近の戦闘機や旅客機はグラスコックピットと言いアナログ計器を増やすのではなく、
液晶に情報を集約して表示させるタイプが増えているようですが、
まさにそのコンセプトで設計されたメーターだなと思います。


(フリー素材より)

ただグラスコックピットの場合、万が一のバックアップとして最低限のアナログ計器を残しておくこともあり、RC Fの場合、
それがアナログのフルスケールメーターのことではないかと。

フルスケールメーターですが、正直一般道であまり実用になるとは思えないです。
小型な上に340㎞刻みですから、一般的な高速道路でも針は9時の位置にあり、
やはりスピードを把握するには
真ん中のデジタルメーターが主になると思います。
ただ全面液晶にするのもちょっと味気ないので、
一番右にアナログメーターを残すデザインにしたのかな?と個人的に思ったりします。

しかしここまで液晶表示が多い先進的なメーターは初めて、
そしてカラフルで目が疲れやすくないかな?という不安がありました。


ということでたまたま中古のCPOになる予定のRC Fがあったので、
担当SCさんにエンジンをかけてもらって運転席に座らせてもらいましたが、とても見やすく、
あっという間に不安は消えました。

カラフルな分、情報が色分けされて見やすくなっており、またコントラストも高くかなり日光が入ってくる時間帯でしたが、
コントラストが低下して見にくくなるということは無かったです。
そしてまさに「グラスコックピット」のとおり情報がうまく集約されて一目で色々な情報が見やすくなっていました。
そしてやはり何よりかっこいい!(笑)

ということでこちらは実車を見させてもらい無事不安は解消されました。


フル加速している時のメーターの動画です。




ちなみにこちらがメーターについて解説した動画(PV)です。






③クーペであるということ



3番目はこの話しですが、よく考えたら一番これが大事ですよね(笑)
RCの流麗な美しさに一目惚れしてしまった私ですが、よくよく考えてみると
私自身クーペに乗るのは初めてで、
「後ろの席が狭いのは大丈夫だろうか?」とか
「乗り降りのしやすさ、そして足下の広さはどうなんだろうか?」という心配がありました。
もしクーペが無理そうだったら第2候補のGS Fも視野に入れていましたが、
やっぱり一目惚れしたRC Fに乗りたかったので同じボディであるRC300hの試乗車で
しっかり確認することにしました。



まず乗り降りのしやすさですが、確かにSUVであるNX300よりは少し乗り込みにくいですが、
WRX STIと比べるとほぼ同じといってよくそこまで乗りにくさは感じませんでした。

そして意外な長所だと感じたのが足下の広さ。



足下が広くて足をしっかり伸ばすことができ、
ゆったりかつしっかりとした姿勢を取ることができました。
助手席の嫁さんも同じく足下が広くゆったりできるとのこと。
やはり運転席、助手席メインに考えられているクーペならではの長所なのでしょうね。


そして後席は狭い、これはしょうが無いのですが以前も話したとおり、
私の場合後席に人を乗せること殆どなく、
殆ど荷物置き場になっています。
そう考えると今までセダンでしたが、別にクーペでも大きな問題が生じることはなさそうです。
(後席に人を乗せるときは、ヴェルファイアにすればいいというのもあります。)
しかもトランクはセダンと同じくしっかりとした容量がありますので、旅行の際のトランクも
しっかり積めるでしょう。


そしてこれはRC、LCの試乗で感じたことですが、やはりクーペだと
ボディ剛性が半端なくしっかりしているなと素人の私でも感じます。
まるで背中の後ろが車の最後尾部分になったかのようにハンドルにしっかりついてきますし、
また路面の凹凸を乗り越えた場合のボディの揺れも凄く穏やか。
勿論セッティングもあるでしょうが、クーペならではの長所もたくさん見つけることができました。

ということでこの点も問題なし、というか当初のとおりRC Fで決定!ということになりました。



今回のRC Fですが、愛車紹介にも書いたとおり私にとっては「究極の1台」であると同時に、
今までの車の概念とは異なるところも多数ある車です。
勿論100%自分の好みの車というのは存在しませんが、日常使いから長距離ドライブまで
しっかり運転でき、そして頼りにできる車であるということを改めて確認し、
安心して契約することができました。
そして何より憧れの「F」であるということも大きいです。
これがあれば少々の事も許せちゃいますね(笑)

ということで契約前のちょっとした話しを書いてみました。
さて納車まであと首が何㎝伸びるでしょうか?(笑)待ち遠しい日々を送ることになりそうです。


via:https://lexus.jp/
ブログ一覧 | RC F | クルマ
Posted at 2019/04/13 00:03:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々メンテナンス〜
楽しく改造さん

4/30(水)今朝の一曲🎶マルー ...
P・BLUEさん

晴れ(今日は)
らんさまさん

4/30 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

こんばんは。
138タワー観光さん

蓮ダム🦫
けんこまstiさん

この記事へのコメント

2019年4月13日 0:26
こんばんは~

納車まであと2cm位は首が伸びそうですね(笑)

不安はもう解消されているかと思いますが、500馬力近くあるクルマですが普段は全く気にせず乗ることが出来ますね。
我が家でも、ほとんどペーパードライバーの妻が「デミオやアバルトより乗りやすい~」と高速道て気持ち良く加速していきますので(爆)

ベタ踏みしてフル加速した時でもクルマがしっかり制御してくれますので、無茶をしない限りは爆発的な加速を安全に楽しめると思います。

ですので、是非サーキットのストレートでその快感を味わって下さい~!
コメントへの返答
2019年4月15日 7:56
すぎすぎすぎさん、こんにちは。
コメントありがとうございます

本当にそうなりそうです(笑)
おっしゃるとおり凄く扱いやすく、IS350とよく似たような感じで扱えそうです。
奥様、凄く素敵です(*^_^*)
確かに思いどおりに加速するのってとても運転しやすいですよね♪

べた踏み・・・想像しただけでもかなり凄そうですが、それでもしっかり制御してくれるのは安心です。

ぜひFドライブレッスンに参加してみたいなと思っています♪
2019年4月13日 4:47
お疲れ様です!

凄い愛車愛が既に炸裂しまくってる文面‥でもすごーくお気持ち分かりますよ(爆)

(偉そうに長々と語ります申し訳ありません‥)

私なりにこのクルマのメリット2つ感じてます‥

素人の戯言で大変恐縮ですが‥

そもそもクーペの最大の魅力ってスタイルもそうですが‥パッケージングとして考えた時‥

重量以上に剛性面で非常に有利だと思います。ましてやハイパワーFRですから‥


2つ目のメリットがですが‥最高出力ばかりに目が行きがちですが‥

個人的にはそれだけではこのクルマの魅力は語り尽くせ無いと思います‥

無論高回転の官能性やトップスピードへの到達スピードの速さの魅力も言わずもがなですが‥

ズバリゼロ発進でのレスポンスの良いトルク感!!

これに関しては、STI、zc32sを所有されていたのでご理解頂けるかと信じております(爆)

私のクルマもその為ノーマルコンピュータをフルレンジスポーツコンピューターに変え、

フィルターは純正形状、マフラーも保安基準の範囲で過激になり過ぎない、

プラグもルテニウム配合のレスポンスに優れたもの(体感は?ですが‥)

とにかくパワーの真髄を語るには最も優れたパッケージングだと思います!!(アメ車とは全然違う意味ですよ)

ゆっくりと街中流してもきっと素敵な世界に、愛車は誘ってくれるのでは??と思いますよ(笑笑 )

誤解を恐れずに言わせて頂ければ‥このクルマこそ、タイムという呪縛から解き放たれた官能的なクルマなのかな?と思います。

本当にロンさんを前にして無礼な、コメントの数々‥長々と大変失礼しました
m(_ _)m

愛車レビュー楽しみにしてますね^_^
2019年4月13日 6:21
おはようございます。
首は何cm伸びましたか?(笑)
以前、R34を運転したことがありますが、
街中は最悪なのに、高速は当時乗っていたフォレスターより安心感がありました。
サーキットや高速ばかり使うのではないので、
街中でも安定してるのではないでしょうか。
クーペスタイル憧れますわ!
コメントへの返答
2019年4月15日 8:00
ayupapaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます

いやぁ、おそらく軽く2cmは伸びているかと・・・(爆)
ハイパワーな車は足回りやボディもしっかりしていますから高速でも安心感がありますね。(たまにそうでない車もありますが、それもそれで楽しかったりします。)
サーキットから街中まで楽しく走ることができる車を目指しているんだな、と改めて感じました。

クーペ、嫁さんからは今まで以上に荷物が載らない!とよく怒られます(汗)
2019年4月13日 16:32
こんにちは

あと2ヶ月ですか。辛いですね。(笑)
私も契約してから納車まで3ヶ月ちょっとかかったので同じ位ですね。
すぎすぎすぎさんも仰っていますが、運転しやすさはレクサス車を運転したことがある方なら違和感なく運転できると思います。
初めはこちらの気持ちの方がビビッてしまいますが、慣れてくると最初のビビリが恥ずかしいと思うくらい運転しやすいです。
高速域の安定性があるので、高速道路移動も疲れません。
奥様も楽しく運転できると思います。
あともう少し、楽しく待ちましょう。
コメントへの返答
2019年4月15日 8:04
向日葵☆さん、こんにちは。
コメントありがとうございます

本当にいつも以上に長く感じてしまいます・・・向日葵☆さんも3ヶ月、凄く長かったのでしょうね(*^_^*)
皆さんにそうおっしゃって頂いてますますRC Fにしてよかったと改めて感じます。
やはり乗っていくうちに他の車同様慣れてくるのですね。
長距離の移動が多いので高速道路の安定性はやはり助かります♪

ありがとうございます。
あと少し、楽しみに待とうと思います(*^_^*)
2019年4月13日 17:56
こんにちは桜

ソワソワ、ウキウキ、ちょい不安?、待ち遠しいですよね。
>①運転しやすさ
Fはリニアなパワーの出方ですかね?
昔のドッカンターボのような乗りにくさはないかと想像してます。
それに、ハイパワーを受け留めるボディ、サスになってて安定性もありそうです。
ローンチコントロール、トラクションコントロール、姿勢制御もしっかり働くでしょうから、危ないことにはならないかと?
ハイパワーなりに安全を考えて作ってあると思います。

コメントへの返答
2019年4月15日 8:07
Hyper MWSさん、こんにちは。
コメントありがとうございます

本当にそんな気持ちです。
LCに試乗した限りではHyper MWSさんの仰るとおりとても扱いやすさはIS350と何ら変わりなく安心して運転できる感じでした。
IS350もそうでしたが、ボディも含めしっかりした造りでしたから高速の長距離運転もとても楽でしたね♪
ドライブが益々楽しくなりそうです。
2019年4月13日 19:27
こんばんは~。

納車まで2か月六月なんですね。大丈夫私も
今の相棒は六か月待ちましたから(笑)
メーターですが、タコメーターが大きいのって
私も見やすくていいなって思います。
GC8の時はそうでしたし、二眼で見やすそうです。
色々なハイテク技術が入ったRC-F。納車が
楽しみですね。お互いキリンさんに
(ろくろ首にはならないように、、、)
なって待ちましょう(^^)/
コメントへの返答
2019年4月15日 8:13
yama2891さん、こんにちは。
コメントありがとうございます

そうなんです、でもよく考えればスバルもなかなかの納期だった覚えがあります(笑)本当に愛車がやってくるのは待ち遠しいですね。
STIはやはりドライバー本位でメーターが設計されているなと思います。とても見易かったです♪

本当にお互い何cm首が伸びるか・・・今から待ち遠しいですね。
2019年4月13日 22:28
はじめまして。

RONさんはWRXに乗ってらっしゃったので、ネットで調べたら公式タイム0-100で4,7秒、RC-Fがカーボンパッケージで4.6秒との情報を見かけました。
体感はほぼ同じか、AWDのWRXのフル加速の方がMTですしダイレクト感があるかもしれませんね。

RC-FはトルコンATで両手でステアリングをしっかり握れますし、NAなので唐突な感じもなく480馬力くらいあるにしては扱いやすいかもしれません(^^;

納車レビュー楽しみにしています。
コメントへの返答
2019年4月15日 8:15
ふ~chanさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

WRX STIの方が軽量、そしてAWDかつMTというのはかなり大きいと思います。あのターボ独特の加速はやはり今考えても凄かったです。

RC Fはどちらかと言えば回せばそのまま素直にトルクが出てくるような感じだと思います。
LCも思いの外扱いやすくて驚きました。

ありがとうございます。
また納車されたら色々レビューしてみたいと思います。
2019年4月14日 21:58
<「誰もが笑顔になれる」をめざしたスポーツカー
<ハイパワーですが扱いにくさは一切感じさせない車。

扱い難さを感じさせないのは、ただでは無い。
犠牲にした部分がある。
乗せられるのか、乗りこなすのか。
スポーツカー選びの大きなポイントと思います。
良し悪しでは無い。

5LのNAエンジンを積んだFRクーペ。
良く切れて困る日本刀のスペック。
欧州車は切れる状態で売ってる。
トヨタ車は絶対に切れないようにしてある。
切れたら(車が吹っ飛ぶ)アウトなのは、欧州車でも一緒なので、走りは同じなんですが……。
というか、安心してアクセルを踏める車の方が速く、気持ち良く走れるのも確か(笑)。

ただ、472psのエンジンを安全装置越しに味合うのは勿体ない。
472psだからこそ、扱いにくても、その向こう側の愉しさに自己責任でチャレンジさせて欲しいと思うのですが……。

RC Fのメーターや、クーペのスタイリングは仰る通り、極上だと思いました。

センチュリー、フェラーリ、ウラカン/R8、アメ車を除くと(結構あるな)、歴史上、世界で最後のNA/V8です。
大切に乗ってあげてください。
コメントへの返答
2019年4月15日 20:44
XGさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

仰るとおりですね。
LCに乗ったときに感じたのは、「本当に守られているな~」と感じた事です。
そしでVDIMを初めとした安全装備が目を光らせていますので、ちょっとやそっとでは危険な状態には陥らなようになっています。

ただ欧州車ではこの辺りは普通に切れるようになっていました。最終的にはドライバーの腕に任せるという感じですね。
これも考え方の違いでどちらが良い悪いというところではないですが、文化の違いだなと改めて感じるところです。

本当にV8エンジンは稀少でこれからも減る一方だと思います。
大事に長く乗っていきたいなと思います!

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation