• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月29日

違いが分かるコーナー

違いが分かるコーナー いつもお願いしているコーティング屋さんに
行く途中に(私が勝手に呼んでいるのですが)
「違いが分かるコーナー」があります。











といってもなんのこっちゃ?となりますが、
そこそこ見通しの良い急なカーブなコーナーが連続してる部分。
ちなみに路面状態もそこまで良くないです。
道としてはどこにでもあるありふれた所なのですが、
コーティング屋さんまでの道ということで今まで歴代の愛車は必ずこの道を、
しかも納車直後に走るため愛車の違いがよく分かる場所です。

しかもコーティング屋さんはいつも洗車もお願いしていますので、
今まで数え切れない程愛車でここを走っていることもあり、
乗り換え直後にここを通過すると「あれ、今までの車と違う・・・」と
素人ながらに違いを感じられたりします。


ちなみにそこそこ急カーブということもあって、スピードは出せても法定速度、もしくは+α程度。
路面状態があまり良くないのもあり雨の日などは滑る可能性もあるからです。
なのでよく知っている地元の人は予めスピードを落として侵入していますが、
知らずにオーバースピードで突っ込んだ車は車線をはみ出しそうになったりしています。

ということでその道を走って感じた事を書いてみたいと思います。
ちなみに私は全く技術的な事は分からない素人ですので、
単に思ったことをそのまま書いています。
分かりにくい表現等あると思いますが、そこは気にせずお読み頂けたらと思います。




ちなみに一番違いが明確かつ、カルチャーショックをを受けたのはRC F。
RC FのコーティングはDOPですが、納車直後に洗車のためこのコーナーを通過しました。



そこで驚いたのはフロントに重たいV8エンジンを搭載してるRC Fなので
フロントヘビーと思いきや、まるでコーナーが無かったかのように曲がっていきます。
こんな感覚は初めてです。
今まで他の愛車ではここをしっかり意識して走っていたのですが、
RC Fの場合、気がついたら「あれ?もうコーナーが終わったの?」と。
表現が難しいのですが、もう少し突っ込めば「
急なコーナーをまるで直線のように走っている」という感覚。
勿論ショートカットしているとかそういう意味では無いです(笑)


要するに意識せずとも自然にコーナーをトレースしている、ということでしょう。

これはおそらく自分のこう曲がりたいという意思が車とうまくリンクしていて
「よっしゃ曲がるぞ!」と敢えて思わなくても自然にハンドルを切れば
車がそれに応えているんだなと思います。


ハンドリングは後述するWRX STIのように「切れ味の鋭いカミソリ」とはまた異なり、
RC Fは「思い通りに切れるカミソリ」。
切れ味が鋭い場合思いがけず切れすぎたりすることもあり、
またその逆に鈍ければハンドルをさらに切り込まないといけくなくなったりしますが、
どちらの場合も姿勢が乱れ気持ちよさが半減してしまいます。
しかしながらRC Fはそういう修正蛇が全く不要でした。

またFRというのもありますが、20系IS350で感じた「清涼感のある雑味のないハンドリング」も
しっかり感じることができました。
FRの場合、フロントタイヤは主にハンドリングを担当し駆動していませんが、
その分ハンドルを切るとそのままストレートに路面の状態を教えてくれ、
そして手応えを感じることができるという感じ?
この部分も表現が難しいですが(笑)


コーナリングの時、WRX STIの時は路面を引っ掻きながら進んでいる感触で
RC Fは、路面を滑るように流れを捉えつつ滑らかに走っている感触。
これはFRとAWDの違いも大きいと思うのですが、後輪がしっかり路面を掴んで、
前輪が舵を受け持つという役割分担がとてもよく出来ているのだと思います。
逆にAWDのSTIは路面を掴んでいるかのようにしっかり捉えていたが故に、
このように感じられたのでしょうね。


ちなみに今回コーティングの帰り道なのでRC Fの後ろを
嫁さんが運転するヴェルファイアが走っていましたが、
「RC Fがまるで路面に張り付いているように向きを変えていた。」
という感想でした。
なるほどな、と思います。




さて他の歴代の愛車の場合はどうだったか?
そのなかでも印象に残っている車を書いてみたいと思います。

WRX STI(VAB)の場合。



STIの場合、とにかく路面を引っ掻きながら鋭いカミソリがスッと入っていくような
そんな鋭いハンドリングでした。
AWDのトラクションならではなのでしょうね。
まるでスパイクを履いているかのように強烈にグイグイ曲がっていきます。

RC Fは路面の流れに逆らわず滑るように曲がるのに比較して、
WRX STIは例えるならトラクションに物を言わせその波を強引に突っ切るような感じで
曲がっていきました。
これはこれでとても気持ちよかったです。


ただどうしても曲がりすぎになることがあり、修正蛇を当てることも多く
そんな時はちょっとその気持ちよさが削がれたりということもありました。
ただそこからでもまた気持ちよく走ることができるのがこの車の長所でもありましたけど。

RC Fと比較するとこちらは良くも悪くも「マシンぽい」曲がり方。
この当時後ろを走っていた嫁さんの感想は
「まるで車が車でないような動きをしている。」と言っていました。

ちなみに後期型(D、E型)、前期型(C型)でも少し異なり、
後期型はより自然に曲がる感じ、前期型はよりマシンっぽく
曲がっていたような気がします。

RC Fとは方向性が違いますが、この「グイグイ曲がるカミソリ」的な感覚は、
凄く楽しかったです。




そしてスイフトスポーツ。



この車は愛車の中でも断トツ車重が軽いということもあり、
RC FやWRX STI、ISなどとは異なり兎に角「軽やかに曲がる」感じでした。
RC FやWRX STIとは異なりハンドリングがちょっと緩やかなこともあり、
スポーツカーというより良い意味で優等生的な感じ。
スイスポの場合、MTに慣れるのに必死でしたのでそこまで気を遣う余裕も
無かったので正直コーナリング云々と考える余裕は無かったです。
曲がればOK!という気持ちで運転していました(笑)




さて20系IS350。



こちらはRC Fと同じFRということで基本的な動きはよく似ていました。
私にとって初めてのFRということもあったのですが、RC Fでも書いた、
「清涼感のある雑味のないハンドリング」を感じた車でもあります。

同じFRのRC Fと共通しているには無理をせず自然な曲がるということ。
そして反応の良いエンジンに加えローギヤードなトランスミッションが組み合わさって、
心地よいダイレクト感も味わえました。


ただRC Fとの大きな違いはフロントヘビー感。
ISの場合、RC Fより小さい(といっても絶対的にはそこそこ重いですが)
V6 3.5リッターエンジンを積んでいましたが、かなりフロントヘビー感があり、
どうしてもフロントが重たかったです。
当時はそこまで違いを感じられなかったですが、後にWRX STI、そしてRC Fに乗ると
その違いは歴然と感じられました。

しかしその点を踏まえてもやはりFRならではの雑味の無いハンドリングは
しっかり感じられました。




以上、素人ながらに感じた事を
私は車の構造については全くの素人で、駆動方式によりどのように違うのかという
技術的な違いは分からないので単に感じた事をそのまま書いてみました。
またその愛車を乗っていた当時は分からなくても、後で乗り換えると
「こういう違いがあるのか!」と分かることがあったりします。

まさにこのコーナーは私にとって愛車のテストコースみたいな場所かなと思います。
ブログ一覧 | RC F | クルマ
Posted at 2019/07/29 15:11:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百九十六巻 愛車と出会って14 ...
バツマル下関さん

新幕登場
ふじっこパパさん

栃木で食べ歩きなお散歩
fuku104さん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

皆さんはタイヤを履き替えるなら、乗 ...
のうえさんさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2019年7月29日 15:37
こんにちは。
自分なりのテストコースいいですね。
私の場合は市内に出かける時に必ず
通る峠道ですが(実は林道も運転が
うまくなるように走ってましたが
大雨で通行止めに。。とほほ)
そういうところがあると、車が変わった
時にどういう風に運転していいか
わかるからいいですよね。
WRXの鋭いカミソリで切ったってのは
よくわかります(^^)/
コメントへの返答
2019年12月26日 23:27
yama2891さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
仰るとおり自分なりのテストコースってありますよね。
今年は天変地異が多く私も出先で通行止めなどに遭遇して驚きました。

WRXのカミソリのようなハンドリングは今考えてもとても秀逸だと思います!
2019年7月29日 17:17
こんにちは~
自分も気晴らしに行くお山で、
密かに腕を磨いております(ウソです!)
エクスとXBEEとやっぱり違いますね。
スーっと曲がると気持ちいいし、
何か上手くなった気がしますね。
今回のブツ装着でどうなるのか楽しみです。
コメントへの返答
2019年12月26日 23:28
ayupapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
お気持ち分かります。
やはり慣れた道で乗ってみると新しい車の特性などがよく分かりますよね。
カスタマイズは如何でしたでしょうか?
2019年7月29日 19:43
こんにちは!

楽しんでますね^_^

私も、お決まりのコースがあります^_^
箱根の峠ですね〜

色々弄った後は、必ずここでお試しです^_^
ターンパイクもあるし、旧道もあるし、
登り下りなど車の変化がわかりやすいです^_^

読んでたら、峠に行きたくなりましたよ!
コメントへの返答
2019年12月26日 23:30
湘南乃男さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
箱根がコースって良いですね♪
よく試乗記などで箱根が出てきますがスポーツカーの特性がとても良く出そうな所ですよね。

RC Fは街乗りから高速、峠まで場所を選ばずいい走りをしてくれます♪
2019年7月29日 19:59
こんばんは。

ズバリ(古)❗️五色台ですか?
コメントへの返答
2019年12月26日 23:31
☆……ロド……☆さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
五色台、惜しいです(笑)
五色台もよく行くのですが、この写真はもう少し近所の穴場の様な所です。
五色台、久しぶりに行きたくなりました♪
2019年7月30日 0:32
こんばんは。
ワダスは、STIの走りに興味があります。
YouTubeの試乗動画なんかを観てると、ドリキン土屋さんなんかがSTIで走ってグリップでもドリフトでも「コレは愉しい」って、他のジャーナリストでも現役レーサーでも、兎に角、悪く言う人が居ない。
ワダスは過去、マイカーではFRかMRしか経験が無いので、GTRも含めAWD車にいつか乗れたらなって思います❤

あ、試乗したクルマなら、AUDI S4が唯一ありましたが、あれは素晴らしい脚でした。あれに比べるとクラハイはクイックハンドリングでだいぶバタつくので、ちょっと落ち込みます(ノД`)
コメントへの返答
2019年12月26日 23:36
Super Cityさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
STIのハンドリングは本当に秀逸です。電子制御AWDということもあり荷重移動というのでしょうか?それがとても分かりやすいなと思います。
反面FRは素直なハンドリングというか雑味のないハンドリングが魅力ですね。

Audi S4もいいですね♪
ただ私も以前の職場でよくゼロクラの後席に乗せて貰っていましたが、車体の大きさの割にキビキビ車体が曲がることに驚いた覚えがあります。
2019年7月30日 20:11
Ronさん、こんばんわ〜🎶お暑うございますね。

ありますね〜、そういうの。
私の場合は家の近くの登り坂ですが、
試乗する時も、この坂を通るようにしてます。
エンジンの実力を…なんて私はただ自分のフィーリング程度しかわかりませんが。

私の所属するクラブにはRCFが何台もいますが、
皆さん地面に張り付いて走ってる感じです✨
そして尻フェチの私…😅💕
お尻が素敵過ぎです〜✨
コメントへの返答
2019年12月26日 23:37
りらこりらさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
やはり慣れた道でテストをすると新しい車でもよくその特性が分かりますよね。
UXは新世代レクサスでもありますし、かなり乗り心地もいいのでしょうね。

RC Fは仰るとおり地面にペタ~と張り付いて走って行くような感触があります。
私もお尻が素敵な車は大好きです♪
2019年7月31日 10:51
こんにちは♪
コーナートライの日記、楽しく読ませていただきました♪普段の道のコーナリングで比較をすると、クルマごとの違いがよく分かりますねー。
Ronさんのインプレと同じことを思っていまして、やはりFRのクルマはフロントタイヤがステアだけを担当しているので、雑味が少ないと感じます。加えて、駆動するリアタイヤに荷重がしっかり乗るので、ホントに車が安定して曲がる、加速すると感じます。
今はFFのSUVになってしまったので、コーナーごとにIS号の清涼感のあるコーナリングが懐かしくなるのはヒミツです(笑)
コメントへの返答
2019年12月26日 23:39
いったん@3S-soulさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
仰るとおりFRの車はやはり前輪がハンドリングのみの担当なので雑味のないハンドリングが楽しめますよね。
SUVとは言えマツダのCX-5は並の乗用車以上に走りを楽しめそうな車ですね。
それをMTとなると更に楽しさも倍増な気がします。

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation