• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ron Fのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

狭い駐車場や細い道でありがたい装備

狭い駐車場や細い道でありがたい装備NX300にはかなり有用なハイテク装備が
あれこれ装備されています。








その中でもよくお世話になっているのがこちら。


via:https://lexus.jp/

パノラミックビューモニター

こちらはまるで上空から見下ろしている視点を合成して駐車をサポートしてくれるほか、
見えにくい部分をカメラでモニターに映してくれて死角を減らすようにしてくれます。

※詳しくはトヨタのサイトに載っています。


もちろん駐車の時にも役に立つのですが、他に威力を発揮するのが、
「パノラミックビュー&ワイドフロントビュー」。

これは見通しの悪い交差点やT字路などで、車の前方左右を確認できるという機能。
目視も含め、この機能を使うと出会い頭の衝突を防げる確立がぐんとあがると思います。


ただこれらは車の各所に取り付けられたカメラで合成している画像ですので、
慣れるまでは違和感があってなかなか上手く活用できていませんでしたが、
少しずつ慣れてきて最近ではかなり使えるようになりました。



NX自体クロスオーバーということで見晴らしは良いのですが、
コンパクトな車体ではありませんし、特に仕事で乗っていると街中の細い道や
狭い駐車場に止めることも日常茶飯事。
そういう時にこれらの機能があれば、事故防止にとても役立つと思います。

この辺りも仕事での「NXの使いやすさ」の大きな理由の1つだと思います。
Posted at 2019/01/10 13:16:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | NX300 | クルマ
2019年01月09日 イイね!

プッシュスタート

プッシュスタート愛車に乗るとシートベルトをして、
エンジンスタート。











エンジン始動は一昔前は「キーを捻る」作業でしたが、今では当たり前に
「プッシュスタートスイッチ」を押す車が多くなりました。

プッシュスタートは色々なメリットがあります。
一つはキーを鞄の中に入れっぱなしでもエンジン始動が出来る事。
これは仕事で鍵を鞄の中によく入れておく私には1番有り難い事。
もう一つはキーを鍵穴に挿すことがないので、鍵穴周辺に傷が入らないこと。
ハンドルコラムに鍵穴があると手探りでキーを挿そうとしてしまいますから、
その周辺がキーで傷だらけになったりします(笑)
デメリットとしては電池が無くなったらメカニカルキーを出さないと鍵が開かないことでしょうか。
これは定期的に電池を交換することで防ぐ事が出来ます。

ちなみにこのプッシュスタート、メーカーが違っても基本的に操作は同じですが、
スイッチの名称や作動状態の確認が微妙に違っていたりします。



私の社会人からの愛車遍歴において唯一プッシュスタートでなかった車は、
BLレガシィB4のみです。



こちらはアプライドD型でしたのでまだ基本的に設定されていませんでした。
ただD型後期に特別仕様車として出た[「SI-Cruise Limited」に初めて装備され、
アプライドE型からは、基本的にどのグレードでも標準装備、もしくはオプション装備となる事に。
ちなみにスバルの場合は、正式名称は「キーレスアクセス&プッシュスタート機能」
この初めて装備された[「SI-Cruise Limited」から、現行のVAB型WRX STIに至るまで
この名称で呼ばれています。

私が購入したのも「SI-Cruise Limited」と同時期に設定された特別仕様車
「2.0i B-SPORT Limited」でしたがこちらには装備されず・・・
ただアプライドE型の2.0i B-SPORTではメーカーオプションとして設定されたので
とても羨ましかった覚えがあります(笑)



そして次の愛車IS350では、



ばっちり装備されていました。
ボタンの位置はハンドル左の下部。
ちなみにレクサス(トヨタ)の正式名称は「スマートエントリー&スタートシステム」。

初めてのプッシュスタートということで、凄くワクワクしていたことを覚えています(笑)
ボタンを押すだけでセルモーターが回り、エンジン始動。そしてエンジンが始動すれば
セルモーターが自動停止。
なかなか便利で正に名前の通りスマートだな、と思いました。



次のWRX S4ではもう当たり前のように装備されていました。
ここから現在所有しているVAB WRX STI(E型)まで同一なのでまとめて記載しますが、
位置はハンドルの右インパネの下部分。


※写真はVAB WRX STI(D型)のものです。

ちなみに鍵穴の部分?にはカバーのようなものが被せられています。



※写真はVAB WRX STI(D型)のものです。

そしてオプションのSTIプッシュエンジンスイッチに変えていましたので色はレッド。
かなり目立ちます(笑)



そしてスイフトスポーツ。



位置はSTI等とよく似たハンドルの右インパネの部分。
STIよりは少し上の方かな?
ちなみにスズキの正式名称は「キーレススタートシステム」



最後に現在の愛車の1台であるNX300。



こちら場所がハンドルの左部分というところはIS350と同じですが、
位置がかなり上の方になっています。
まるでメーターパネルの一部分のよう。



こうして振り返ってみるとメーカーによって位置が違う事が分かります。
スバルはハンドルの右、レクサスはハンドルの左。
更に最近のレクサスの車はハンドルの左、そしてメータパネル部分付近といったように、
かなり上部に設置されるようになっています。


あと車の作動状態の確認方法にも違いが。

IS350、WRX S4から今の愛車VAB WRX STI(E型)に至るまでのスバル車は
全てボタンにLEDが内蔵されており、その色によってACC状態などを判別します。
対してスイフトスポーツ、NX300についてはボタンにLEDは内蔵されておらず
ACC状態などはメーターに表示されるようになっています。
(スイスポはランプ、NXはマルチインフォメーションディスプレイ)



さてどれが使いやすいかと言えば・・・
個人的な結論を言えば「どれも同じ。結局慣れの問題。」という事になります。
要するにどこにスイッチがあるかを覚えておけば良いだけでのことで、
エンジン始動や停止の際にそこに自然と手が届くようになっておけば良いだけの事だと
個人的には思います。

また作動状態の確認もスバル方式でもレクサス方式(NX)でも特にどちらが良い、悪い
ということもありません。
基本的にどのモードでもブレーキ(STIの場合はクラッチ)を踏めばエンジン始動しますし、
またどの車も自発光式メーターなので電源を入れるとメーターそのものが点灯しますので、
特にボタン自体を確認しないといけないということは無かったです。
唯一スイスポだけは自発光式メーターではなかったので、
ボタン自体ではなくメーター内のLEDランプで作動状態の確認が出来るという点は
視線をずらす必要が無く理にかなっていたと思います。
ただしょっちゅうACCやイグニッションオンモードにすることは無いのでどちらにしても
大きな問題では無かったですね。

この辺りはメーカーの考えやデザインなどの兼ね合いなどもあるのでしょうね。


ということでちょっと気になった「プッシュスタート」について書いてみました。
Posted at 2019/01/09 15:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2019年01月08日 イイね!

NXの交換タイヤを考えてみる

NXの交換タイヤを考えてみるさて主に仕事用として大活躍している
NX300ですが、あと半年ぐらいすると
タイヤ交換を考えないといけないかもしれません。








NX300はSUVなのでタイヤもSUV用タイヤ。
なので今までSUVに殆ど乗ったことの無い私は知識が皆無です。
その興味もあって、いろいろ調べてみました。





標準装着しているタイヤは、BRIDGESTONEのDUELER H/L。
サイズは235/55R18になります。



via:https://tire.bridgestone.co.jp/

DUELER H/LはSUVタイヤではメジャーなブランドのようですね。
装着されているタイヤがこの850かどうか不明ですが、
基本的に静粛性や快適性能を重視したタイヤのようです。


ちなみに同じBRIDGESTONEのSUV用タイヤで運動性能重視であれば、


https://tire.bridgestone.co.jp/

ALENZAというタイヤもあるみたいです。
こちらは走行性能もアップする上に更に燃費性能もアップしているよう。
なかなか凄そうなタイヤです。


BRIDGESTONE以外にも色々調べてみたのですが、なんとSTIと同じタイヤも
NXに履ける事が分かりました。


※こちらはD型の時の写真ですがE型も同じです。

STIが履いているタイヤはADVAN Sport V105ですが、こちらもタイヤサイズが
ラインナップされていました。
このタイヤ、本当に懐が深いですね。



これだけ色々なラインナップがあるとなかなか迷いそうです(笑)
ただ走行性能第一のSTIとは異なり、NXは快適性能や静粛性もある程度欲しいので、
それも考えるとバランス型のタイヤが合っているかな?と思います。
走行性能は今のDUELER H/Lでも全く不満はありませんし、
逆にロードノイズが増えたりするのはちょっと嫌かなと思ったり。

取り敢えず交換時期まではまだ時間はありそうなので、いろいろレビューなども拝見して、
調べてみたいと思います。
Posted at 2019/01/08 13:37:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | NX300 | クルマ
2019年01月07日 イイね!

手荷物を置く場所はどこがいい?

手荷物を置く場所はどこがいい?あまりどうでもいいと言えばどうでもいい話ですが、
仕事用の鞄やドライブの時の手荷物、そしてカメラなどは
車のどこに積むのがいいのでしょうか?











個人的に一番置く場所が多いのは、後席の足元。
理由は広さ、深さ共にちょうど良く、また落下の心配も無いからです。
特にカメラのような精密機械には最適かもしれません。





ただここに置くことを前提にするとサイズが限られてしまうのが難点ですね。
あと後席に人が乗る場合は勿論の事、前席をあまり後ろに動かすことも出来ず、
不便な事もあります。

となると後席に荷物を置いて例えばシートベルトで固定するのが良いのかも・・・と思ったり。
特にSTIは物を置くスペースが少なく、トランクも固定フックがないので更に悩みます。

物の形状にもよりますが、なかなかこれが最適解という答えが無いですね。
Posted at 2019/01/07 13:17:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 愛車 | クルマ
2019年01月06日 イイね!

STI ブランケット・クッション

STI ブランケット・クッションSTI から欲しかった(?)アイテムが販売されていました。












via:https://www.subaruonline.jp/

STI ブランケット・クッション

車の中でちょっと仮眠を取るときにちょうど良さそう。
袋に入れると枕にもなるようで、いろいろ役に立ちそうです。


あと嫁さんを雪の温泉地に連れて行く約束をしているので、
その際の嫁さんの毛布にもちょうど良さそう。

ということで一つ注文しました。


STI用のブランケットをあれこれ物色していてなかなかコレ!というのが無かったのですが、
ちょうど良かったです。
Posted at 2019/01/06 23:21:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI(VAB E型) | クルマ

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation