• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ron Fのブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

納車日が決定しました!

納車日が決定しました!連休は皆様いかがでしたでしょうか?






via:https://www.lexus.com/models/RCF

私はあまり混雑が好きではないので、普段なかなか片付かない仕事をしつつ
それ以外は体を休めていました。
気がつけば15時間ぐらい眠っていることもあったので3月、4月の疲れが
たまっていたようですね。
にも関わらず連休明けは体が重い・・・そんなもんですね(笑)



さて、RC Fですが納車日が決定しました!


via:https://www.lexus.com/models/RCF

5月24日です!

当初もう少し遅くなる予定でしたが、かなり生産が順調に進んでいるようで早くなりました。
というより最初は7月に入る可能性もあると言われていたので2ヶ月程早くなった計算になります。

ちなみにうちのディーラも含め少なくとも四国のレクサス販売店では初の納車になるとのこと。

あとMC自体の発表は5月13日になるようです。



ということで昨日はディーラーへ車庫証明他書類の手続きに行っていました。
残金は全て3月に支払っていたのでこちらは問題ないのですが、
実はまだレーダー探知機等の準備をしていないので、本日急いで準備しました。
(STIやNXに取り付けていたレーダーはそのままで下取りに出しました。)



Yupiteru LS300

こちらは最近話題(?)になっているレーザー光受信タイプです。
結構なお値段でしたが、一度取り付けたら故障でもしない限り交換することもないので、
最新型を選んでおきました。
個人的にそんなにスピードは出しませんが、安全喚起の意味でも活躍してもらうつもりです。

ちなみに、他にGS103(家電量販店販売モデル)、A350α(ユピテル直販サイト販売モデル)、
WR70(Amazon販売モデル)がありますが機能はどれも同一です。
(A350αとWR70は取扱説明書が付属しておらず、簡易包装です。
説明書はダウンロードできます。)

この中ではA350αが一番お安く、入手しやすいのですが、
レクサス繋がりということでLS300を選びました(笑)
品薄という噂を聞きましたが、近所のオートバックスに数台在庫があり無事ゲットできました。

ちなみに嫁さんのヴェルファイアはA350αを装着予定です。
本人いわく説明書があってもダウンロードしてスマホで読むから別に要らないとのこと。
確かにこちらの方が便利かもしれませんね。

ということで来週こちらをディーラーに持って行く予定です。



あとディーラーオプションを一つ追加。



via:https://lexus.jp/

カップホルダープレート

こちらNXにも取り付けていたので流用できたと思うのですが、NXを下取りに出した際に
取り外すのを忘れてしまい改めて装着することにしました。
ドリンクが少し取り出しやすくなるのでお勧めです。



ということで今までの愛車では珍しく納車が早くなるという幸運(?)に恵まれたRC F、
そして憧れの「F」、ということでいまからワクワクが止まりません。
Posted at 2019/05/11 16:50:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | RC F | クルマ
2019年05月01日 イイね!

私が共感した「RC Fのコンセプト」

私が共感した「RC Fのコンセプト」さて本日から令和になり、
気持ちを新たに色々チャレンジしてきたいなと思っています。
何卒これからもよろしくお願いします。




via:https://www.lexus.com/models/RCF

私がRC Fを決めた理由は色々今までブログで書いてきましたが、
その際にある記事が決め手の一つになりました。
その記事を今回はご紹介したいと思います。

【インタビュー】レクサス RC F はプロドライバーのためのクルマではない…
矢口幸彦 開発主査

(↑をクリックするとサイトにジャンプします。)

こちらはRC Fのデビューの際に当時の開発主査であった矢口さんが語ったRC Fのコンセプト。
RC Fの目指したところをとても分かりやすく述べておられますが、
その中で私が共感を得たのがこちらの文章。

(引用始め)

「インタビューの中で矢口主査は、こんなエピソードを話した。
「IS Fの話ですが、アメリカであるオーナーがポルシェに乗っていました。
しかしそのオーナーは“行きはいいのだが帰りが辛い”と感じていたのだそうです。
そしてIS Fに乗り換えたら“行きもいいし、帰りもラク。
これがいいんだよ”と話してくれたことがあります。
まさにそれが我々が考えるサーキットの楽しみなのです」。

「RC Fの狙いは“シームレス”です。
家族を乗せて朝の一般道を抜け、そして思いっきりサーキットを楽しめ、
帰りは温泉にでも寄り道をして帰って来られる。
この楽しみを一台で完結できるというのが、RC Fの真の狙いです」


(引用終わり)

これ、まんま私が車に求めていた物と一致します。
今回、私は体調その他の事情でWRX STIとNX300を1台に纏めるべく車を探していましたが、
WRX STIは押しも押されぬスポーツカー、片やNX300はスポーティーだが
快適に走る事ができるSUV。
この2台を1台に纏め、かつ両方の要素をきっちり両立させた車というのはRC F以外にありませんでした。
体調(腰痛、左足の痛み)が原因であれば、単にWRX STIをATなりデュアルクラッチなりの
普通のスポーツカーに変えればそれで話しは済んだのですが、2台を1台に、
かつ両方の要素を持つ車となると今考えるとなかなか難しい注文ですね(汗)


私が車に求める要素、そして目的として最重要なのが「仕事で使えること」。
仕事でも使えることとなるとNX300的な要素が求められます。
快適に移動することができ、安全装備も万端。
そして疲れている時でも気負うこと無く運転できる。
(以前は後部座席に人を乗せるというのもありましたが、
それは現在ヴェルファイアにお願いしています。)

次に第2に「運転が楽しいこと」。
これは言葉そのまま、運転する楽しみを感じる事ができるということです。
これは主にWRX STIの要素ですね。

そして第3に「嫁さんを乗せて長距離を走る事が出来ること」。
横に嫁さんを乗せても不快感を感じさせない乗り心地であり、またエンジン音、
排気音はしても良いがうるさすぎないこと。
後はシートが座りやすいこと。
これはどちらかと言えばNX300、もしくはその前のIS350の要素ですね。

この3点でした。


そして我儘(笑)な事に上記の要素に加え、かっこいい本格的なスポーツカーというのが
私の要望(笑)


ちなみに第一から第三までは両立する車は無くもないのですが、
最後の「デザインが良くて本格的なスポーツカー」というのを加えると途端に
候補が無くなってしまいます。

そんな我儘な私の要望をかなえてくれる車がRC F、広い意味で言えばレクサスの
「F」シリーズです。
なかなか口で説明するのは難しいのですが、このサイトに主査の方が書いて下さり、
本当に私の思いを代弁して頂けたような気持ちです。


via:https://carview.yahoo.co.jp/



ちなみに他にも「F」の特長を示す面白いデータが。
「CARトップ 2018年12月号」の筑波アタックにおいて
(この雑誌では定期的に車を筑波サーキットで走らせてタイムを計っています。)
でRC Fについて「もうちょっと刺激があっても良いが、
誰もがタイムアタックを十分楽しめるポテンシャルを持っている」
という記載がありました。
(勿論タイムそのものも悪くないです。)
個人的に自動車雑誌のこの手の記事はあまり参考にはならないことが多いと思っていますが、
先程の主査の方のインタビューで、

(引用始め)

「RC Fが目指したのは、“特定のドライバーがトップタイムをマークできるマシン”ではなく
“誰もが安全に速く、楽しんでサーキットを走れるクルマ”です。
よってタイムの公表には意味がありません。
RC Fのターゲットは皆様であり、プロドライバーではないのです」

(引用終わり)

との記載があり、なるほど主査の方が目指した通りの車になっているんだなと
ちょっとだけCARトップの記事に納得した覚えがあります。


色々話しがあちこちに飛んでしまいましたが、結局私が車に求めているものを
全てRC Fは持っているんだなということが分かりました。
またこの「CARトップ」にも書かれている「刺激が云々」というのは、言い換えると
ちょっと乱暴ですが「(悪い意味で)じゃじゃ馬」「長距離ドライブでは疲れる」
果ては「疲れているときは運転したくない」
ということにも繋がりかねませんので、「程良い」刺激で十分です。
といってもRC Fも恐らく普通の車以上には十分刺激的でしょうが(笑)

そしてもう一点言えるのはこのコンセプトを理解せずに乗ってしまうと、
退屈な車になりかねないということも考え得ることです。
刺激的な車、楽な車というのは幾らでもありますが、それらの「刺激的だけ」、
「楽なだけ」を求めてこの車に乗ると「刺激が足りない」、「面倒な車」という
評価になりそう。
そういう意味ではこの車の特長は結構奥深い所にあるのでは、とさえ思ったりします。


via:https://www.topgear.com



RC Fが納車されたら富士スピードウェイで開催されている
ドライビングレッスンにも参加してみたいですし、
更に今まで以上にあちこちドライブに出かけたいと思います。
そして仕事の時には心強い相棒で。
RC Fは私にとって素晴らしい愛車になってくれると思います。
Posted at 2019/05/01 21:57:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | RC F | クルマ
2019年05月01日 イイね!

令和元年、おめでとうございます

令和元年、おめでとうございますいよいよ令和が始まりました!













皆様にとって令和がいい年になりますように。
これから変わらずよろしくお願いします。
Posted at 2019/05/01 00:00:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年04月30日 イイね!

平成から令和へ

平成から令和へ平成もいよいよ本日で終わり。
いろいろな事がありました。













昭和から平成になったときはまだ小学生でしたが、平成から令和へ新たな元号の
移り変わりにこんなに早く立ち会えるのとは思っていませんでした。

令和が皆様にとっていい年になりますように。
Posted at 2019/04/30 21:18:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年04月29日 イイね!

愛車の変遷とそれに伴う新しい機能や装備 その2

愛車の変遷とそれに伴う新しい機能や装備 その2以前「愛車の変遷とそれに伴う新しい機能や装備」
という話を書きましたが、今回RC Fが新しい愛車になるに伴い
この話を更新したいと思います。




via:https://www.lexus.com/models/RCF

ということで前回(←こちらからリンクしております。)から続けてお読み頂けると嬉しいです。


via:https://www.lexus.com/models/RCF

7代目:RC F ※現在納車待ち


1.初クーペ
2.V8エンジン
3.初の5000cc、400馬力越え、トルク50kgf・m超えエンジン
4.8速AT
5.SPDS(Sport Direct Shift)
6.ブリッピング機能
7.TVD
8.ローンチコントロール
9.リア:対向4ポッドアルミ製キャリパー (brembo製)
10. 275タイヤ
11.ザックス製AVSダンパー
12.F専用オレンジブレーキキャリパー (フロント・リヤ)
13.BBS鍛造ホイール
14.ポリッシュ仕様ホイール
15.アクティブリヤウィング (格納式)
16.4連エキゾーストディフューザー(縦型)
17.オルガン式アクセルペダル
18.シルバースターリングファイバーオーナメントパネル(本物のカーボン使用)
19.フレームレスインナーミラー
20.セミアニリン本革シート
21.ハイバックスポーツシート
22.ワンタッチウォークインシート
23.後席ハイバックスポーツシート
24.液晶/アナログコンビメーター(メーターにおいて液晶の割合が多い)
25.クラリファイ機能装備“マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステム




細かいところも含めるとこれだけ出てきました。
まずは初クーペというところでそこに関する部分もありますが、
やはり多いのが走行性能に関する部分。
エンジン、そしてトランスミッション共に今までの車の中では初です。
そして足回り、ホイール、ブレーキ面でも初めての装備があります。

また以外にインテリアでも初の部分が多いですね。
特にハイバックシートは初めてというのは自分的に驚きました。
そう言えばSTIもRECAROでしたが、ヘッドレスト分離式でしたし、
リアシートも基本的にヘッドレストは分離式。
というより今までの車は全部このタイプでした。
あとオルガン式のアクセルペダルも初。
吊り下げ式よりコントロールしやすいという話しを聞きますので気になります。
(LC500で少し体験しました。)

そして大きなところではメーター。
今までは基本的にアナログが基本で、真ん中にマルチインフォメーションディスプレイ
として液晶がありましたが、RC Fからはスピードメーター以外は全て液晶という
本格的な液晶メーターになります。
あと小さなことですが、新世代のオーディオとしては初のマークレビンソン。
圧縮音源も高音質で鳴らしてくれるとのことで楽しみです。



ということで今までの愛車の中では一番革新的、かつ究極の1台になりそうなRC F、
納車までもう少しです。
Posted at 2019/04/29 23:55:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | RC F | クルマ

プロフィール

「RC FとRAV4PHVの加速感の違い http://cvw.jp/b/910066/44737403/
何シテル?   01/05 10:39
長年の念願だった、そして私とって究極の1台であるRC Fを所有しています。 仕事用快速営業車としてRAV4 PHV G“Z”(納車待ち)を そして嫁さん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Instagram(Ron F) 
カテゴリ:Instagram
2019/04/17 23:00:38
 
Amagiri's blog 
カテゴリ:Blog
2019/04/17 22:58:02
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
2019年5月13日発表のMCモデルです。 令和元年5月24日に納車されました。 WR ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
2020年11月22日、ディーラーで注文。 (ただし、2020年11月22日時点でメーカ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
嫁さんの愛車兼私のサブ車です。 ※写真は試乗車(Z“G エディション”)です。 令和元年 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
RC Fの補完ということで気軽に日常使いできる車としてこちらを選びました。 1トン未満の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation