• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年11月28日

デトロイト3の断末魔

デトロイト3の断末魔 確か去年の初夏のころ届いた一通の手紙には……というのはアリスの『それぞれの秋』の歌詞の一節だが、確か今年の初夏の頃目にした一遍の報道には、安売り好きなGMの販売から、痛々しいほどの販促策が打ち出されたと記されていた。
 まぁ痛々しいというか、GMの経営陣は学習能力っちゅーもんが致命的に欠け落ちておるんじゃないかと疑うというか、以前同じことをやって経営に負担をかけた「従業員向け販売価格での市販キャンペーン」だの「購入者へのキャッシュバック」だの、買い戻し特約だのを、またしてもやるという話だった。阿呆じゃのぉと、その時は思っていただけなのだが、ここに来て「宵越しの銭は持たない」……じゃない、年越しの銭が足らなくて会社がツブれてしまいそうだとか、本社社屋の売却も検討している(GM)だとかの話が報じられるようになって「よくないと思ってはいたが、そこまで追い詰められておったんかい!」と少し驚いた。

 詐欺まがいの金融商品がコケたことをきっかけとする米国発の不況、とうとう帳簿上の利鞘商法の世界だけでなく実体経済にまで害毒をぶちまけ始めやがったか、と暗澹たる気分にさせられる。

 デトロイト3(クライスラーの凋落が凄まじく、最近はかつてのように「ビッグ3」とは言わない向きもある由)の経営首脳が米議会に乗り込んで「じぇに都合してくれ、年内に150億ドル都合してくんないと部品サプライヤーへの支払いもでけんのや」と泣きついたニュースもあった。米政府も議会も、破綻という選択肢はありまへんでと見得を切っている。そりゃ自動車産業の裾野を考えれば分るのだけれども、ちょっと待てやとの思いもある。

 バブル経済がはじけた直後の日本、当時マツダが似たような状況に陥ってフォードの傘下企業になったのだが、あのとき米櫃も底を尽き新型車の開発費用すら捻出できなくなっていたマツダが辛うじて破綻せずに済んだのはフォードの助けも勿論だが、なにより初代デミオという起死回生の「売れる商品」の存在を忘れちゃいけない。

 当面の運転資金を国から借りて延命を図らざるをえないのは止むを得ないにしても、それじゃ今のデトロイト3は、それで「今」を凌いだとして「この先」市場に魅力的な商品を投入して盛り返すことができるのか、その目算はあるのか。僕の印象はかなりネガティブだ。

 けどこれ、他所の国のことと言って済まないのがしんどいところだ。北米は日本の……否、世界中のあらゆる自動車メーカーにとっても大得意様。この一大マーケットが沈没してしまったら、ドミノ倒し的にあっちゃでもこっちゃでもヒドい事態が引き起こされるのは間違いない。
 まず当座で言えばほんの数ヶ月前まで「もうじきデビュー」でワクワクさせられたポルシェのパナメーラやアストン・マーチンのラピード辺りをはじめとする、マセラティ・クアトロポルテの追随車種が商売成り立たへんのちゃうかと思わせるし、身近で言えば日産の新型Zあたりにも致命的だろう。いわゆる高級車ブランドなんか、ことによっちゃ片っ端から消滅してしまうかもしれない。

 もぉなんと言うか、自動車好きとしちゃ考えたくもないようなお先真っ暗な2009年が待ち構えているような気がしてならないのである。
ブログ一覧 | 海外の車 | 日記
Posted at 2008/12/10 22:20:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

PCのSSDクーロン終了
R172さん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

今日は、娘の仕事場に行ってまいりま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2008年12月11日 0:04
まあ、株主配当や見た目の利益率だけのために、短期利益だけを追い求め、地道な研究開発費や従業員教育などを顧みなくなったメーカーの辿る末路とも思えます。
合理性だけを追い求めた新自由主義が陥るべくして陥った業だと思うんですが、日本社会も同じような道を歩みつつあるため、どこかで目覚めれば良いんですけどねぇ。。
仰るとおり、様々なキャンペーン販売や、残価設定型ローンとか、長期間続けると間違いなく辻褄が合わなくなる商法だと思います…(^^;)
コメントへの返答
2008年12月11日 5:42
コレだから四半期ごとの決算はダメなんです。なんちて。

なんというか、販売益よりも販売台数至上主義的な側面があるのかなぁと思わないでもないんですが、それってもはや商売じゃないと言うか……。

旧ビッグ3は販売も惨憺たる物のようですが、聞くところによると色々と『福利厚生』『労働者保護』の、間接経費支出がものすごくて、べら棒な高コスト体質も抱えていたようです。
尤も、どこかで目にしたアナリストだったか記者だったかのコメントによると、そういう「びしょ濡れの雑巾」メーカーが商品価格の水準を形成するため、「絞りきった雑巾」メーカーはガッチリ分厚い利幅設定が可能だった、だから3社には是非ともこれまでの高コスト体質のまま生き延びてもらいたい、さもなくば乾燥雑巾メーカー同士の血で血を洗うガチンコ衝突になってしまう……なんて見方もあるようです。

いずれにせよアメリカの購買力は、相当にフィクシャスなものであり、無自覚に(あるいは巧妙に隠蔽した形で)それとは判然とせぬままにした借金によって成り立っていたものに過ぎないと言うことが、なんとなーく明らかになってきちゃった感もありますので、もしかしてもしかすると、いま自動車産業はすごーく長くて暗くて出口も見えぬトンネルの入り口を入ったところなのかもしれないです。
2008年12月11日 22:56
デトロイトの三社は一座潰して労組や退職者の柵を断ち切れば立ち直れると思うんですけどねぇ。特にGM。

米国自動車産業も英国のようになるしかないのかな?
コメントへの返答
2008年12月12日 19:54
確かに、ジョブバンク制度(退職後も工場に顔さえ出せば満額給与が出続ける)とか、羨みたくなるような(笑)仕組みは一度完全に会社を仕切り直さないと撤廃できないかもしれないですね。

ホント、英国メーカーのようになってくかもしれないですが……問題はデトロイトの三社はどいつもこいつも図体がでかすぎて、おいそれと買い取ってくれるところが現れそうもないことでしょうか。
2008年12月12日 4:03
自家用飛行機で来たことを公聴会で責められている姿が「隠れてチャリンコ通学したのが見つかって説教喰らっている中学生」みたいで…。

僕自身はアメリカ製自動車は(製品的に)すでに終わっていると思っているんですが、北米市場で荒稼ぎをしたトヨタやホンダが今後どうするのかが気になります。
コメントへの返答
2008年12月12日 20:05
アメ車ってアメリカ市場に極度に特化した、生物で言えば有袋類みたいなものじゃないかって思います。北米は市場規模が底抜けにデカかったので(過去形)輸出なんかこれっぽっちも考えないで国内需要にジャブジャブ投入しとばよかった。
ビッグ3の製品に加えて日欧その他からの輸入も飲み込める規模のマーケットだった(過去形)わけですから、そりゃまー唯我独尊なモノ作りになってしまうのもむべなるかな、と。

しかしこの底抜けのマーケットがいきなり消滅して、自動車産業はもちろんですが対米輸出依存度の高い産業は、ホントどーなってしまうんでしょうね。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation