• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月28日

シメる

シメる 天気が悪くないので、雨でもない限りのべつ幕なしに幌をおろす僕は、いつものように運転席に座ったまま固定レバーを外して幌を畳んだ。瞬間、右側頭部の斜め上……つまり幌の前端部でチャリンというような綺麗な金属音がした。

 あれー?こんなところにフリーになってる金属部品、あったっけ?と疑問に思って車を止めた後で確認すると、フロントの窓桟と幌を噛み合わせる金属のベロ(添付写真はプラ製カバーを外した状態)がグラグラになっていた。

 なぜこんなものが緩む!と多少憤慨しながらも「もしこれが永久結合部品で、それが折損してたんだとするとエラいこっちゃぞ」と多少青ざめながらプラ製カバーを外すと、幸いプラスねじでの固定だったのだが、そのねじがほぼ脱落寸前まで緩んでいた。なーんでこんなもんが緩むかねえ?

 舌打ちしながら「プラスのドライバーくらい車載工具に入ってるだろ」とトランクを開き、簡素なビニール・クロスの袋を開けてセットを確認すると、牽引用のごっつい金属フックと『バールのようなもの』、タイヤ・レンチなどなどパンクや自走不能になったときの緊急用工具はあるのにドライバーがない。
 ユーノス500の無駄に立派な工具セット(プラスチック製のアタッシェ風専用ケース入り)にはプラス・マイナス両用のが入っているというのに……。

 仕方なく部屋に戻って何種類かサイズの違うドライバーをかき集め、もういっぺん車にとって返してねじを締めなおした。いやホント、脱落寸前まで緩んでいやがんの。走行時や幌開閉のときの振動で緩んだにしては……と思って、ふと思い当たった。
 この車の幌は一度ベルトが切れて「全国のNC型で初(ディーラー談)」の幌の修理を実施している。もしかしたらその時にねじを十分に締めこんでいなかった、なんてことがあったのかもしれない。そんなことはなかったかもしれないけれど、ここのねじが2本とも一遍に緩んでいたことの説明としては、そう考えたほうが一番納得しやすい。

 それは兎も角、チョコっと触っただけなのに、なんだか「俺の車」って意識が少し強まった感じがしたのが自分でもちょっと可笑しかった。
ブログ一覧 | 幌つきの方の赤い車 | 日記
Posted at 2009/02/07 11:15:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

充実した土曜日
nobunobu33さん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

スティングレーさん3周年記念🎂
㈱ヤスさん

ベルトーネの物語
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2009年2月7日 14:03
多分、全国初(笑)の幌修理時の締め忘れだと思うんですが、「俺の車意識向上」はいい経験じゃぁないですか!(笑)

最近のクルマには車載の工具が少なくなった聞いてましたが、ドライバーもナシでしたか。壊れなくなったことだけでなく、コスト管理も徹底されているんでしょうか。

僕はバイクでもクルマでも、真田さんみたいに「こんな事もあろうかと」といつでも言えるよう、長距離の際はかなり工具を積んでいきます。(爆)
コメントへの返答
2009年2月7日 15:29
やっぱ、修理のときの不手際と考えるのが自然ですよねぇ。ま、多少なりとも自分でいじった分、愛着が増したのはいいことでしたけど(笑)。

車載工具がひどく簡素になってるのは、納車のときに広げてみて知ってたんですが、ドライバーが省かれてることをすっかり忘れてました。

ユーノス500のほうは比較的「こんなこともあろうかと」的状況になっているのですが(単に、積んだものを面倒くさがって下ろしてないだけとも言う)もう一台のほうは歴史が浅いので、積荷も少ないのでありました。
あと、あれこれ積んでると遠心力で踊りまわって困るってのも理由ですね。
2009年2月7日 18:25
まだNCになってからは経験してませんけど、開閉が多かったりするとココ結構緩むんです。気が利いたメカだと適当な時期に締め直してくれたりするんですけど、そういう人はナカナカ居ません(^^;

NA~NC共通でAピラー側のキャッチャーはトルクスを使ってるので、少々やっかいです。通常の+ドライバーでは締められないので、念のため工具は購入して不足の自体に備えてはいます。

ちなみにNA時代に、高速をスッ飛ばしてた時、左右のロックの調整が甘くて走行中、突然ガバッ!と幌が全開に開いて焦ったコトが2度ほどありました(^^; 機械モノなので適当な間隔で調整なり、増し締めチェックはやっぱ必要デス(^^;
コメントへの返答
2009年2月9日 6:46
うわぁ伝統的な問題箇所だったんですか……仕方ないですね、可動部分ですし。今回はピラー側でガタが出たんじゃないのが、とりあえず救いでしょうか。(いずれ、緩んでくる日が来るにしても)

そういう意味じゃ電動ハードトップのほうが(故障したり磨耗して動かなくなる可能性はあるけれど)安心なのかもしれないですね。
僕はコンベンショナルな幌以外、選ぶ気になれませんが(苦笑)。
2009年2月7日 19:20
同じ赤幌の04兄から必ず情報が入ると思いましたけど(笑)、結構緩むんですね。しかし、NAからずっとあるとは。振動の多い二輪の場合、普段いじらないけど、緩んだら困る場所にはゆるみ止めのワッシャーが入っているものですけど、入ってないのには何かの理由があるんですかねぇ…。

ネジロック剤で対処するのもよさそうですが、使用頻度の割には結構高いので、ディーラーでサービスしてもらうのがよろしいかと。
コメントへの返答
2009年2月9日 7:58
一応座金かワッシャーのどっちかは入ってた……と思うんですが……はずれかかりのをそのまま締めなおしただけなんでちょっと自信がないです(苦笑)。

>入ってないのには何かの理由
善意に解釈すると、そうそう緩む場所じゃないとメーカーが考えてる……とは言ってもNA、NBで既に頻発してたんだとしたら放置しないですよねぇ。なんだろ?

まぁ緩んできたらまた締め直せばいいですし、使用頻度の割に高価なお薬は、この不況下でディーラーも大変だと思いますので(苦笑)おねだりしないことにします。ホント、業績の急激な悪化はまったく他人事じゃないですし。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation