• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月13日

就職戦線、異常あり

就職戦線、異常あり 企業の新卒採用活動が活発な季節になったようで、職場近くのビルのエレベーター・ホールにも、面接会場の案内板が出始めている。

 僕が学生だった頃には就職協定なんてものがあって、表向き4年次以上の学生としか採用に向けての接触しないルールになっていた。まあ、現実には、3年次の終りには早々に就職内定を取り付けている奴もいたけども。

 今は、3年次の学生さんと面接をして、早々に再来年の採用の内定を出してしまうようで、職場の後輩が人事部に借り出されていた。そのうちの一人がしきりに愚痴るのを聞いたが、兼好法師なら「耳驚くことばかりなり」と皮肉を言いそうな話だった。

 人事部から、面接担当にきつく言い渡されることは「応募者様は、神様です」というような注意。昔あった(僕は経験したことがないが)圧迫面接などもってのほか、受験者が入室したら「ようこそいらっしゃいました」から始まって、面接が終了したら起立の上「ありがとうございました」で見送る由。なんだ、そりゃ。全然逆じゃないか。あんぐり開いた口が塞がらない。

 はじめ冗談じゃないかと思ったのだけれども、それが今の風潮なのだという。だが、それだけじゃない。最近の学生さんの中には、面接官から「圧迫的な面接をされた」と思うと、即座に会社の人事部に電話をかけて「なんなんだあの面接官は!」と文句を言うようなのまで珍しくなくなっているらしい。もう、絶句。一体なんなんだ、それは。

 まぁ正直なところ、そんな勘違いクンを会社が採用することはありえないのだけれども(だって、そんなのと机を並べて仕事をしたいとは誰も思わない)、それでも「ご配慮」しなくちゃいけないのは、会社は所詮客商売、社員採用しなくても「お客様」として当社とご縁があるかもしれない、潜在的お客様である以上は、相応の心遣いをしなくちゃあいけないよねと、そういう理屈らしい。

 そんなの、絶対おかしい。病んでる。とオジサン年代の僕は思うのだった。だって、売り手・買い手のことで言えば労働市場というマーケットでは「お客様」なのは労働力を購入する企業の側だ。
 しかし人事がそういうお達しを出すくらいなんだから、これから先は、僕らのお客様全体も押しなべてそういう傾向になっていくのかも知れない。と、なんだか暗鬱とした気持ちに捕われた。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2006/03/13 12:27:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

身延山 久遠寺への旅
tyusanさん

イライラする!
のうえさんさん

ジムニーミーティング 「ALL J ...
Wat42さん

新大久保コリアンタウン‼️ 韓国焼 ...
bighand045さん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2006年3月13日 21:05
戦線に居る(居た…かな)当事者として(新卒じゃないけれど)目のあたりにしてきた企業の面接ないし人事の担当者の方々は、さすがにそこまで”接客”なことはありませんでしたが、確かに惰眠兄ィが書かれているような”妙な丁寧さ”は実際に見受けられました。
某社では面接が終わり、外に出るところまで見送られましたし、面接であっても(尤も一日辺りの該当人数は少ないのでしょうけれど)必ず珈琲や日本茶といった、喉を潤す物が用意されていました。
あ、矢張り接客されていたのか…(驚)
コメントへの返答
2006年3月14日 10:52
いやぁ、むしゅは新卒ではなく経験者ですし、どっさりまとめて採用するような面接ではないんだから、お茶やコーヒーは出しますよぉ。

人と会うのですから丁寧に応対するのは必要なことなんですけど、丁寧な応対をすることとお客様扱いすることは別なんじゃないかなあ。まして、相手はまだ就労経験もない新卒なんですし、相応の接し方があるんじゃないのかと。

まあ、でも客商売ですからね(笑)。
変に恨まれてもつまんないですし。
2006年3月14日 0:58
僕も3年ほど前に面接官を担当しましたが、やはり人事からは同様の事を言われましたよ。
僕自身、転職の際、某H通信で圧迫面接を受けまして、文句こそ言いませんでしたが(笑)、こんな会社受かってもくるまい、と内心深く思ったので、面接の仕方によってはあながち間違いでもないように思います。

ただ、新卒、新人で入社してくるのに、会社って「お客様」のように大切に遇してくれるんだ、と勘違いされては現場は大変ですし、経営者もそんな事思っちゃいないでしょうから、何事も程々が大切ですね(^^ゞ
コメントへの返答
2006年3月14日 11:04
う~ん、圧迫面接なんてモンにどれほどの意味があるのか僕には理解しかねますし、会社の品位を貶めるだけだと思うんですけど、まだやってるとこがあるんですねえ。
だから「不埒な面接はするな」と人事が釘を刺すんだとすれば、まだ納得できるんですが…。

まあ、勘違いして入社しても、職場がお客様扱いしてくれるのは精々数日がトコでしょうけど(笑)。
2006年3月14日 17:45
すみません、「圧迫面接」というのは何ですか?その名の通り、面接官が学生に圧迫的な態度で接する面接....ということでしょうか?

>応募者様は、神様です

2007年問題を控え、『企業側の需要数>応募者側の供給数』という構図が、こうして現れてきているということなのでしょうかね....バブル期の頃は、「行き帰りの交通費もすべて会社持ち」なんていう話もよくあったそうですが、再びそういう状態が訪れようとしているのでしょうか。
コメントへの返答
2006年3月14日 20:31
圧迫面接と言うのは文字通りで、ほとんど嫌がらせと変わらないような質問を重ねたり、受験者をなじったりして心理的に追い込むような面接手法です。
一説には、土壇場の厳しい状況におかれたときに、被験者がどういうリアクションをするかで適正がわかるとの主張もあるようですが、僕は賛同できません。

 団塊世代の退職を受けて従業員数を維持したい、という思惑もあるのかもしれませんが、僕はやはり「お客様」に対して度を越えて迎合しているだけのような気がしてなりません。

 でもまぁ、バブルの頃(超売り手市場)はメチャクチャでしたからねぇ。面接にいっただけで数千円のお車代が出るもんで就職活動のためにバイトを辞めた仲間の中には、バイト代わりに求人面接をハシゴしまくっていた奴もいたくらいですし。
 ただ実際問題、業績の先行き不透明感はまだ残ってますし、あの頃のようなデタラメな採用活動は(当時の反省もあって)もうやらないと思います。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation