• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月14日

呆れ果てた泥縄対応@中古家電

呆れ果てた泥縄対応@中古家電 中古家電の売買を制限する法律が「とっくに成立していた」ことが最近になって表面化して騒ぎになっているが、きょうニュースを見ていて呆れ果てた。

 中古電気製品の範疇からビンテージものは除外するので予定通り発効させてネ♪と言うわけだ。音楽業界など実地で「文化」を創造している人たちが名乗りを上げて反対を表明したので、優秀な官僚の皆様はよほど泡を食ったのだろう。
 楽器系を除外することで「カンバン」になってる著名人を利害関係者からはずそうという思惑が見え見えだ。

 この期に及んで、こんな姑息な対応ができるということは、逆を言えば運用細則がきちんと詰まっていないことの証左でもある。中古家電の「安全」を保証する組織が、どういう面々で構成されるのかなど知ったことじゃないが、よくもまあ、こんな担当官の胸三寸で如何様にでも閾値を変えられるようなエー加減なルールを決めてくれたもんである。

 僕に限って言えば、中古家電を買うことも、また再流通させる前提で売ったりすることも(殆んど)しないので基本的に実害はない。ないのだけども、こういう、秀才サマが机上の小理屈(と省益の拡大狙い)だけででっち上げたような粗雑なルールがまかり通るさまというのは、実に不愉快だ。

 今回の事例はたまたま電子楽器なども含む「家電製品」という、誰にでも生活実感として分かりやすく、「趣味」ではなく「文化」の問題としてリンクさせやすいカテゴリでの出来事だったから大騒ぎになったが、この制度のロジックは自動車リサイクル法やグリーン税制と同根だ。

 自動車趣味という奴が、元々物品税が課せられていたような「贅沢品」を対象とすること、趣味というよりは消耗されるステータスとして見做されることなどから、広く世間の共感を得られないだけである。
 たまさか、自動車の「文化的側面」についてオピニオン・リーダーになるようなシンボリックな人士がいなかった、声を上げなかった。それだけのことである。

 今の制度下では、例えば添付写真のダットサン・シルビアは「クラシック・カー」としての文化的価値をお役所が(製造年を理由に)認めてくれないから割増しの自動車税を支払わなければいけないし、メーカー欠品のパーツを不動車から(存在自体が稀な車ではあるが)取って来ようにも、業者が不動車をストックしておくことが許されていない以上「壊れたらオシマイ」にならざるを得ない。

 マンガで人気のハチロクも、日本グランプリでポルシェの前を走ったスカイラインも、世界初の量産2ローター搭載のコスモスポーツも、つまり自動車大国ニッポンの誇るべき産業文化史的遺産は、十把ひとからげに「ゴミ」に認定されているということ。それが、お役人的経済観というわけだ。んでもって、言うまでもないことだがマイノリティーに属する自動車趣味の人以外は、そのお役人の価値観を受容していると言うこと。まったく、たわけた話だと思う。

 それにしても報道機関。この制度の導入にまつわるハレーション部分だけをご大層に取り上げてばっかりで、どこのどいつが、どんな理由でこんなアイディアを思いつき、どんな国会審議を経て可決成立したのか、その責任者をあぶりだして報じようって姿勢がカケラもない。これもまた、たわけた話だ。
 タイゾー議員が結婚したとか、民主党は恒三改革だとか、三文週刊誌みたいなネタを性懲りもなく撒き散らしてないで、もうちょっとマスコミとしてのマトモな(本来果たすべき)仕事をしてくれよと文句の二つ三つつけたくなるのであった。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2006/03/14 19:12:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

朝の一杯 8/11
とも ucf31さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

ドラレコ補助バッテリーを更新・・・
マル運さん

この記事へのコメント

2006年3月14日 22:01
初めまして。

良識がどんどん欠落していく世の中で、我が身を守ることが精一杯の自分が恥ずかしいと思う時が、多々あります。

このブログを読ませて頂いて、まず、己の質の低さを痛感しますした。

失礼いたしました。
コメントへの返答
2006年3月15日 11:07
はじめまして、コメントありがとうございます。

僕なども基本的には自分の生活を守ることが第一です。
ただ、生活の環境が変な方向に向かうんだとすれば、それに気がついたところでは何か声を上げなくちゃいかんのだろうなぁと思って、こういうことを折に触れて書いてます。

まぁ、鬱憤晴らしとも言いますが(笑)。
2006年3月14日 22:20
閾値>大事ですよねぇ・・・

ウチの組織も、やれルールがどうだの仕組みがこうの、それを承認したのは誰だの、誰の指示でそれをやったんだ、云々かんぬん・・ まったく仕事がやりづらいですわ。
姑息な日本人的屁理屈こねくりまわし発想そのものですが、この家電法案のベースとなる「安全性の部分」についてはその以前から変わっていないそうですね。つまり、マークが存在しないその以前から同じ安全基準で商品は作られているそうな。法律やらナにやらでマークを着ける決まりが出来ただけで、商品の中身は今も昔も同じ基準で作られているとなると・・・
コメントへの返答
2006年3月15日 11:12
閾値は大事ですよぉ(笑)…って、別の話でしたね。

今朝の新聞を読んで呆気にとられたのですが、元々この改正法、10案一括審議だった上に明文的に中古家電を含むとは記されてないらしいですね。
それが、この数ヶ月の間になって「この解釈には中古家電も含む」と役所が言い出したので大騒ぎになってるのだとか。

解釈次第であれもこれも対象に含むことができるなんて、法律としては欠陥品もいいところです。
「法治」というのは、そういう解釈運用をできるだけさせないことに眼目があるわけですから、めちゃくちゃな話ですよ。
2006年3月14日 23:13
今後、今回のようなサブマリン法律が増えそうな気がします。
何しろ与党が沢山いるのでやりたい放題。野党は永田君のおかげで機能不全だし。
コメントへの返答
2006年3月15日 11:22
まったくです。
むかしっから日本の国は官僚支配体制国家だって言われてましたが、昨今のように議員の質がことさらに悪くなり、なおかつ野党がマトモに機能しないようじゃあ、ますますお役人様のやりたい放題になっちゃいますよねぇ…。
2006年3月14日 23:41
PSE法に関しては私も思うところありましたが、そうですか、そんな流れでありますか。(呆)

何でしょうね、大量消費・大量生産の20世紀は終わり、21世紀は環境ウンタラとか言ってたのに、結局古いモノは冷遇、新しいモノを優遇してでも結局は買わせるような感じがしてなりません。企業が儲かれば、それだけ得する人たちがいるわけで、PSE法もそんな連中の浅はかな考えが生み出したモノでしょうか。

今日、秋葉原に行きました。数年後にはゴミになるようなモノが多すぎます。なんだかなぁ、です。
コメントへの返答
2006年3月15日 11:31
こういう、安全とか子供とか健康とか平和とか、そういうちょっと抗いがたいものを人質に取ったようなビジネスの手口ってサイアクだと思ってます。
 例えばこの法改正、やらなくちゃならんほど喫緊の問題がなにか起きていたでしょうか。あるいは、起こる気配があったでしょうか。

 もちろん、問題が起きてから押取り刀で法整備するよりは、予防措置が講じられていたほうが望ましいのは言うまでもありません。
 でも、杞の国の人の如くに「天が落ちてくる」ような類の憂いに予防措置を講じるのだとしたら、その予算なども含めて愚劣のきわみです。
 検査認証機関を新設することで退官した役人の働き口を確保しようという腹積もりがあるとすれば(それが本当の狙いだと感じてますが)市井に寄生するのも大概にせぇよ、です。

 まーなんというか「民間にできることは民間に」とか旗振ってる一方でこういうことをやっとるわけですな、今の日本の政府は。国民、ナメられてますねぇ。
2006年3月17日 0:47
対象となる電気用品は政令で定めるそうなので、いくらでも恣意的な運用が出来ちゃいそうですね。
そもそも、2001年の施行からまだわずか5年、息の長い製品であればまだ新品同様で売られている可能性があります。
方やリサイクルせよと言ってみたり、一体この国をどうしたいのかさっぱり解りませんな(笑)
コメントへの返答
2006年3月17日 10:22
政令ですもんねぇ…。
確かに、法律の条文に書くよりもずっと環境変化に即応した柔軟対応が可能だともいえるのですが、ほぼ完全にお役人の好き勝手ができる(立法府による実効性のある歯止めがかからない)のが実情ですから…。

リサイクルだとかゴミの削減だとかのキャンペーンをするかたわらで、こういうアホタレなルールを決めてくれるんですから呆れます。
2006年3月18日 19:57
国家、メーカー、ユーザー、その中で一番主張していないのがユーザーだという事なのかもしれません。声の大きい意見がまかりとおるというのは、なんとも野蛮ですが、声を上げなければ流れを作ることが難しいというのもまた事実のように思われます。
取り締まり(と、それに伴う民業の参加)や、グリーン税制(登録後年数の経った車への税の上乗せ)、暫定的だったはずの重量税、いいかげんなチャイルドシートの義務化、ETCの推進とハイカの廃止、道路公団民営化、、、挙げだしたらきりがないですね(汗
ユーザー(国民)は、もっと声を挙げなければ不健全な流れは淀む事無く粛々と、、、。
コメントへの返答
2006年3月20日 10:42
サイレント・マジョリティなんて言葉もありますけど、物言わなければ結局、そんなマジョリティは存在しないのと一緒なのではないかとも思っています。
 そうは言っても僕ら一般の民草には、上げたい声があっても、それを行政や立法のプロセスにコミットさせてゆくつてがないのですが…。
 理論的には「選挙」がそれだということになるのでしょうが、実際は中々リクツどおりじゃありませんからねえ。まあ、だからといって声を上げることをやめてしまっては、それこそオシマイだと思ってますので(笑)結局はただのクダ巻きと変わりがなかろうとも、グチグチ言い続けたいと思ってます。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation