• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2003年10月25日

東京モーターショーその2 ~息吹は北米への果たし状?~

東京モーターショーその2 ~息吹は北米への果たし状?~ RX-8とアテンザの二枚看板で熱気に包まれていた一昨年と比べると、今年のマツダのブースは多少パワーダウンしたように感じられた。もちろん、先ごろ発売されたアクセラもあれば、海外のショーで先に発表されているものも含め3種類ものコンセプトカー(鷲羽、楔、息吹)を並べているのだから力が入っていないわけではないのだろうが…。
 隣のジャガーブースなどは説明員自身が「今回は商売に直結するような、現行モデルだけしかありませんから…コンセプトも持ってきていませんし、ジャガーファンの方には寂しい展示かと思います」と認めるほどの省コストぶりだったので、それに比べれば大層な展示ではある。もしかしたら、僕が既にアクセラを見て触っているので「いまさら」感を強く抱いたからかもしれないが、ちょっと元気のない感じが気になった。

 ちょっと深読みしてみたくなったのが、タイトルにもつけた息吹コンセプト。と言うのは、以前カーセンサーの取材記事で読んだNB型(現行)ロードスターの開発主査の話が頭に残っていたからだ。その記事によると、現行ロードスターの開発最終版になって、北米の販社筋から「次のロードスターはもっとムキムキでマッチョなスタイリングにしろ」「幅は1800ミリ以上にするように」「エンジンはV6の3リッターを積め」という強硬な要請があったと言う。
 広島はそれを斟酌し多少マッチョなデザインに手直ししつつも基本線は死守したわけであるが、ぼちぼち3代目ロードスターの開発が噂されるような時期ともなれば、競合他社の製品などを引き合いに出しつつ、2代目のとき以上に強硬な意見開陳が行なわれていると考えるのは無茶な想像ではないと思う。
 そこに「これがロードスターの原点です」と出してきたのが息吹コンセプトで、これは現行ロードスターよりもさらに一回り小さいらしい。となると、これは北米からの大型化要求に対するかなり明け透けなカウンターパンチのように思えてくる。
このショーでは同時に、ロードスター・ターボなども参考出品しているわけで、合わせ技一本で考えると「パワーが欲しけりゃターボでもつけとけ!ロードスターってのは小さくて軽いのがイノチなんじゃあ!」と主張しているようにも感じられるのだ。
 商売なのだから製品が売れることが大前提ではあるのだけれど、もしこの想像が当っているとしたら(当ってると思うんだけど)僕はマツダの心意気を賞賛したい。
ブログ一覧 | 自動車関係のイベント | 日記
Posted at 2003/10/28 00:14:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

3㌧車。
.ξさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

この記事へのコメント

2003年10月28日 0:45
このご想像のような開発陣の気骨に恵まれれば、うちのクルマもGMなんぞに邪魔者扱いされたりしなかったのか・・・
ちょっとため息です。
コメントへの返答
2003年10月28日 1:03
GMブースのことは別項でちょっと触れるつもりですが、DHQ(デトロイトのヘッドクオーター)はどうやら、スズキよりもデーウのほうに旨味を見出しているような感じがしました。これは、この先シボレーブランドで投入する小型~中型セダンが、どうやら大宇のもののように見受けられたことからの想像ですが。
2003年10月28日 16:13
むむむ。そう言う意味合いなんですか~(というか、惰眠さんの日記を読むまでそんなこと考えつかなかったです(汗))
日本人でも大柄な人が乗ると結構窮屈みたいですから、確かに外国の方が乗るにはもっとデカく!って要求は自然な流れなんでしょうね。
でもどんどん大きくなって、マッチョになって彼らはマツダが作るロードスターに何を求めているんでしょうか?
デカくてマッチョなオープンカーならコルベットという素晴らしい車があるのに?

とすれば、根底にはやっぱりマツダが好き。マツダでなきゃヤダっていう何か(何だ?(笑))があるに違いないと。(あくまで消費者のニーズから派生した声であれば。ですが)
それはやはり有難いことなのではないでしょうか…

で、あるならば逆に「やってやるぜ!」ってデカマッチョで凄い車が作れたら、それは妥協や圧力に屈したのではなくてむしろ男前を上げるチャンスなのではないでしょうか。(今こそ20B復活の時!←違)

デカマッチョと並行してライトウエイトかつコンパクトモデルを販売できれば一番なんですけどね。
でもってライトウエイトの方が売れたら完璧にマツダの勝ち(何)なんですけどね~(笑)(門外漢が生意気言いましたハイ(ぺこ))
コメントへの返答
2003年10月28日 20:25
十把一絡げに決め付けるのもなんですけど、アメリカ人って英国のライトウェイト・スポーツであるACエースに見境なく馬鹿でかい排気量のエンジンを積み込んでコブラを仕立て上げちゃったような人たちですから、本質的にでっかくて馬(鹿)力があるクルマをこよなく愛するのかもしれないですね。
そういう消費性向を考えると北米販社の言い分と言うのも判らなくはないんですが、そこには最初のミアータMX-5が成功した理由の考察がすっぽり抜け落ちてると思うんです。
まあ、今やマツダはフォード抜きでは考えられない会社になっているのですから、上手く折り合いをつけてよね(でも魂は売り渡さずに)と思いながら見ているしかないのですが。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation