• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2003年11月02日

琥珀色の幸福

琥珀色の幸福 清里といえば、サントリー白州である。
楽しい山坂道を(遅い車に先を阻まれつつも)駆け抜け、大勢で押しかけた先がここ。
白州蒸留所は思い切り勿体ぶりたくなるような豊かな緑のなかにあって、ふとこんな緑豊かな環境で仕事が出来たらいいかもしれないな、と思った。ただ見学で立ち寄っただけなのに、自然とに気持ちが和んでいくのが分かる。コンクリートの箱に囲まれていると、やはりどこか人間、心が荒んでくるようだ。

 それはともかく僕はけっこうウィスキーが好きなのだが、見学者向けのバスに張ってあったPRの「世界5大ウィスキー」のラインナップには流石に首を傾げざるを得なかった。スコッチ、バーボン、アイリッシュまではどなたも異存がないだろう。次のカナディアンも、日本での知名度はそれほどでもないかもしれないが、別におかしいことはない。
しかし5番目に「ジャパニーズ」を入れるのはちょっと、いくらなんでも自画自賛が過ぎるというものではなかろうか?

 醸造工程に入ると、もうのっけから穀物が醗酵する甘い匂いがしてくる。流石は世界のサントリーの蒸留所だけあって途方もなく大規模な設備ではあるのだけれど、そして生産管理技術や道具類は確実に進歩しているのだろうけれど、一番の基本の部分は太古の昔から変わりようがないものだけに、なにか奇妙なミスマッチ感があった。
 なんと表現したらいいのだろう。「蝶を車割きにする」じゃないが、ある種の途方もない過剰感(大袈裟すぎる…)を、立派で大規模な設備から感じてしまったのだ。オートメーション化された近代工場の中でコメを「製造」してるような感じ、と言うのが近い感覚かもしれない。
 しかしながら、その途方もなく大きな設備から絶え間なく蒸留ポット(写真)を経て流れ出てくるウィスキーの芳香の甘美なことと言ったら、難しいことなんかぜーんぶ脳味噌の外に吹き飛んでしまうくらいであった。

 そしてこの見学ルートの大詰めが、熟成倉庫である。樽詰されたウィスキーの原酒が幾千も並んでいるのだが、ここは写真撮影が禁止されているのである。なぜと言うに「危険だから」。

 写真撮影が危険?
そう、危険なのである。倉庫の前では「お酒に弱い方とお子様は外でお待ちください」とアナウンスされる。シェリー樽を通して気化したウィスキーの蒸気で、倉庫の中は満たされているからだ。ウィスキーの蒸気にはアルコールも含まれる。
写真撮影のストロボなどで電気火花が飛んだ場合、引火する恐れがあると言うのだが、実感としてそれは一つも大げさではない。
 樽の間の見学ルートを通り抜けている間、まるでウィスキーの海の中に、たゆとうているような幸せな気分を満喫させてもらったが、酒に弱い人であれば酩酊状態になってもおかしくないだろう。

 ともあれ、最後は試飲である。
能書きを垂れるつもりはないので結論だけ書く。サントリー自慢の「白州」、たしかに美味い。しかし僕だったら、買わない。
まず値段が高すぎる。
世界「5大」ウィスキーのうちジャパニーズよりもはるかに歴史の古い本場ものが「白州」より安く手に入るのである。
 さらに、僕が買わない最大の理由がこれなのだが、ライトスコッチよりなお軽い「白州」その他の飲み口が、僕の好みからすると全ッ然物足りないのだ。ウィスキーを飲んだ気がしない。
ま、僕の好むウィスキーは泥炭(ピート)臭くてズドンと重い飲み口のアイリッシュで、方向性が正反対なんだけれど。

 夜はまた宴会。
ブログ一覧 | 身の回りの出来事 | 日記
Posted at 2003/11/20 01:01:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

リニューアルした道の駅富士の展望ス ...
pikamatsuさん

8/18(月)今朝の一曲🎶カニエ ...
P・BLUEさん

盆休み最終日
バーバンさん

お盆休み終了♪
TAKU1223さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2003年11月20日 15:20
この・・・蒸留釜?ハクション大魔王のつぼに似てる・・・

なんか目と口を書きたくなっちゃいますね(^-^)

日本のウィスキーはコストかかりすぎです(--;)
味のわりには高い。なんですよね・・・
やっぱりその歴史と土壌に培われたものは違う気がします。
日本はやっぱり米ですからねぇ(^-^)
日本のウィスキーは料理用にはいけるんですよね♪
フランベなんかには最適です(ニッカなんてよく燃えるんですよー)
コメントへの返答
2003年11月20日 20:21
ハクション大魔王のつぼ…
う~~ん、言われてみれば確かにそんな感じもしますね。

食べ物飲み物って、やっぱりその原産地で作られているから出せる風味ってあると思います。白州蒸留所の説明員も言っていましたが、原材料はもちろんのこと例えば水とか空気とか周囲の環境でウィスキーの個性が全然違ってくるのだとか。
であるならば、どんなに一生懸命努力しても「ジャパニーズ」は所詮「よく出来たスコッチのコピー商品」にしかなりえないんじゃないかと思うのです。いま本場ものの輸入ウィスキー、安いですし。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation