• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月11日

「事業仕分け」とやら

「事業仕分け」とやら 民主党政権になって始まった、事業仕分けとやら。テレビのニュースやら新聞の記事なんか見ていて思ったことなのだが……。

 よく言われる、必ずしもその分野に精通しているわけではない仕分け人が短いやり取りでバサバサ切り捨てるのはいかがなものか的な見解には、僕は賛同しない。だってそもそも、国会議員ってテクノクラートの集団じゃないんだもん。
 基本的に門外漢の人たちをうまく説得し(だまくらかし)てウンといわせるのが現場テクノクラートの手練手管、プレゼンテーション技術と言うもので、相手を納得させることができずに切り捨てられるとしたら、そりゃプレゼン方法が悪いのである。

 僕らのような会社員が、新しい企画を立案して上長の承認を得るのと、やることは同じ。どう説明すればゴー・サインが出るのか知恵を絞ることをせんで「これは大事な事業なんです!」みたいなことを壊れたレコードのように繰り返したって、そりゃあダメだよ。

 と言うことのほかに驚かされたのは「え?!こんな事業も国家予算でやってたの?!」という感じのものがボロボロ出てきたこと。ごく正直に言わせてもらうと「ためにする仕事」とか「自己満足的アリバイ作り」……つまり実効性の如何はドーでもよくて“こんな事業を直接やるくらい、国としてはこの問題を気にかけてます”というポーズをとらんがための事業が多すぎやせんか、と思ったのである。

 だってさー。例えば若年層の就労支援事業とか言ってさー。具体的になにやっててどのくらい効果が上がってるか、タックス・ペイヤーの僕らの通常の見聞の範囲にひとっつも入って来ぃひんねんで。普通に暮らしとってもハローワークとか産学合同の就労セミナーとかはニュースでもやっとって聞こえてくるというのに。
 そんな、やってることさえ知られておらんようなオシゴトを「これは大切な事業です!お金ください!!」とか力説されても「あほか。味噌汁で顔洗っておととい出直して来い」としかよう言わん。

 自動車趣味の話に引き寄せて言うと、かつて通産省は『国民車構想』と言うものを強く打ち出した。排気量500cc程度の、簡便で安価でタフで一家4人が乗れるような車を各社が開発して自動車の普及を推進しようとしたわけだ。
 その構想に則って開発されたのが、トヨタのパブリカ(スタンダード)や三菱500なのであるが、これらは結局『国民車』にはなり得なかった。実質的にその座に着いたのはスバル360であったし、パブリカでもマーケットに受け入れられたのは「デラックス」や「コンバーチブル」のほうであった。
 なにが言いたいかというと、霞ヶ関中央官庁の学歴エリート官僚の「思いつき」は往々にして、経済の実像とは乖離していて、したがって金をどぶに捨てる羽目になるというようなこと。

 まぁただ、今回の事業仕分けのように、費用対効果費用対効果と、これまた壊れたレコードのように繰り返されてしまうと、それもまた筋をたがえるよな~とも思う。国がやる事業と言うのは、不採算なるがゆえに民間は手を出しかねるが、しかしながら「誰かがなさねばならぬ仕事」であるべきだと考えるからだ。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2009/12/13 21:14:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

向日葵のちメロン
THE TALLさん

【灼熱のイベント】金沢クラシックカ ...
LEN吉さん

気になる車・・・(^^)1443
よっさん63さん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

200万円弱なカババ BMW X6 ...
ひで777 B5さん

街のゲーセン
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2009年12月13日 21:24
あ、どうもお久しぶりです。
こりゃもう仰る通りですね。
事業仕分けって事業のリストラともとれると思うんですが、「対象になる人のことをよく知ってたんじゃとても首切れないでしょっ」という風にも思うわけです。
ま、しかしそのカシラが脱税まがいをやってたんじゃ説得力も何もないわけなんですけども…。
コメントへの返答
2009年12月13日 22:49
確かにそういうこともありますよね。
ただ『説明されても理解できるアタマがない』とかだと、流石に困っちゃうわけですが……そこは信頼するしかないんでしょうね。怖いけど。

まぁそれにしても鳩山氏も大概だらしない。かつての自民党議員の類似事案と違って不思議と「キタナイことしてやがる」って感じがしないのは得してる部分なんでしょうが……それにつけてもだらしがない。げんなりです。
2009年12月14日 0:25
仰る通り、大きなテーマとしては科学技術振興、学力振興、若年者就労支援とか、正しいんでしょうが、実際にやってる事業がまたなんでこんな事を国が?と思わせるモノばかりでした。
おまけに、中抜きが酷くって、国→外郭団体→公益法人→一次請け→二次請け→… と言う構造になってましたね。

コメントへの返答
2009年12月15日 13:36
やり方ってものもあると思うんですよね。
なんで直接申請じゃいけないのか、とか。
実は僕の勤め先の事業の中にも、国策がらみで「助成金をつけるから是非ともやりなさい」みたいなものがあるんですが、その助成金の交付が外郭団体経由になってます。
聞いたところによると、国庫金を直接民間の個別事業の「支援」として拠出すると“公平の原則”に抵触するとか何とかのリクツはあるらしいんですが……。
無意味に中間マージン(経費)を生じさせてるように思えてなりません。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation