• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2004年01月18日

Day One -Midnight- : 夜の道でアクセラを走らせる

Day One -Midnight- : 夜の道でアクセラを走らせる 夜、ちょっとした所要のついでにアクセラで空いた都内を走ってみた。
 借り出してからここまで、どれほども走ってはいないのだけれど既に違和感として感じているのは①アシストの強すぎるパワステ、②小さすぎるブレーキペダル、③ペダルを踏んでもダイレクトに加速しないオートマの悪癖、④肩回りの空間がムダにある、などなど、主としてユーノス500との「違い」に原因があるものだ。
 それらとは別につくづく思ったのは、カーナビと言うのは大層便利―とりわけ、VICSの交通渋滞情報は―なのだけれど、全然道を見なくなる、と言うことだ。
ナビをつけていると道を覚えなくなるとは昔から言われているし、僕もかつて一度ほんの短時間、ナビの案内に身を委ねてみた経験からもそれが事実だと感じているのだが、それは要するに「機械任せで思考が停止するから」憶えないのではなくて、ナビの案内に神経が行ってしまい実際の道路状況を―周囲の車とか歩行者などの交通環境は(辛うじて)別として―「見ていない、見ている余裕がない」から憶えられないようなのだ。
 なんと言うか…自分で車を運転している実感が極めて乏しく、なにかしら輸送機械を淡々と目的地まで移動させてるだけ、といった気分にさせられる。
これは、運転と言う行為そのものが好きな僕にとっては、違和感どころの騒ぎではない。車、運転する意味ねーじゃん、とまで思ってしまうほどだ。

 さて、ガラガラの道をちょっと人に言うわけには行かないスピードでアクセラを走らせると、オイオイこれはちょっと凄いんじゃないの?
ブレーキを踏み増したときに凡百の(ユーノス500も含む)車では「もう限界~っ!これ以上踏んでも制動力は増えないよぉ~」と言う感覚が押し寄せてきて、冷や汗をかいたり最悪衝突したりするのだが、この車は「もうちょっと制動力が欲しいのか。任せとけ」てな具合に極めて安定して減速していく。
いつぞやの説明会で谷岡主査が自慢したとおりである。
 また、人に言えないスピードで旋回したときも、舵を切れば遠心力なんか知ったことかと言う調子で鼻先が軽快に…と言うよりはかなりシャープにインに向いていく。そのせいで橋の欄干に突撃しかけて(あんなに曲がるとは思わなかった)冷や汗をかいたのだけれど。

 ありていに言って、キャビン内の肩回り空間がダブっと広く、実際のボディーサイズも1700ミリを超えるアクセラは、運転していても、ずんぐりむっくりした乗り物に乗っている感覚が付きまとう。
それにもかかわらず、ハンドルを切るとスパンと鼻先が切れ込んで鋭角に旋回するのだから、なんだかちょっと薄気味悪いくらいだ。
試しに、川沿いの狭いクネクネ道を非常識なスピードで駆け抜けてみると、なるほどアクセラは真っ直ぐでない道をすっ飛ばすのが楽しい車なのだとよく判った。
その一方で、普通の道を普通に巡航すると、今度は極端に退屈になる。
装着されていたタイヤは195-65で多分、15インチ(添付写真)。
きょうび65扁平の「スポーツ」というのもナンだけれど(僕のユーノス500でさえ60扁平である)走らせて見ればユーノス500なんぞより遥かに「スポーツ」だ。

 月曜日は仕事なので、深夜のオイタもほどほどに帰途についたが、やはり僕は、オートマは肌が合わない。
ブログ一覧 | 日本の車 | 日記
Posted at 2004/01/19 14:18:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

この日は⑩。
.ξさん

【常陸野ネストビール】クラフト🍺 ...
bighand045さん

チョー適当オーディオ
別手蘭太郎さん

スイカの花!!🌼
はとたびさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

2004年1月19日 14:37
新しい車。というのは,何につけても驚きがありますね。最近衝撃を受けたのはレガシィ3.0R,その前はイスト,さらに前はアテンザでしたかね。(残念ながら「8」は自分のスタイルには訴えてこなかったですが)

それからすると,自分のレガシィはだいぶ旧い車なのでうらやましい点も数多くあるのですが,車との対話。という部分においては旧い車の方が多い気がします。

なので,総合すると,レガシィ3.0Rとうちのレガシィを比べても色褪せない訳です。(負け惜しみっぽくもありますが^^;)

惰眠さんも,もしかすると,そういう感じ方をされているのでしょうかね???
コメントへの返答
2004年1月19日 18:27
僕の乗っている車などは、発売開始が1991年の確か1月という、13年も昔の物ですから、今やどんな車に乗っても(というのは流石に大袈裟ですが)「凄いなぁ」「よく出来ているなぁ」の連発になってしまいます。
 ただ、モノとしてよくなっているからと言って琴線に触れるか、となると矢張りそう簡単にはいかないのですね。
「車との対話」などと言ってしまうとなんだか小恥ずかしいのですが、運転者である自分と車の関係で「車が良過ぎない」ほうが、僕としては心地よさを感じるように思います。
あれもこれも車がカバーしてくれる、面倒を見てくれるようなのは、僕は「違う!」と感じるのです。

 十数年前、バブル期のマツダ車デザインを主導した福田成徳本部長(当時)が、次のようなことを語っているのを思い出します。
「車には二つの種類があると考えるようになった。それは、『友だち車』と『足グルマ』だ。『友だち車』はオーナーとツーカーに応答する、オーナーの分身に進化する。しかし『足グルマ』はどんなに良くなっても道具として以上には進化しない。」

多分、僕がクルマという輸送機械に抱いているのは、そういうことなんだろうと思うのです。
旧いものがいい、などとは全然思いませんが(何しろ僕の500はかなりポンコツだし)道具としての良さを極め洗練させたからと言って、それだけで愛着が湧いてくると言うものではないのでしょう、多分。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation