• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年06月06日

太陽の黄金の林檎

太陽の黄金の林檎 ネットを徘徊していて、レイ・ブラッドベリの『霧笛(The Fog Horn)』の全文が、原語で掲載されているのを見つけた。大学に入る前の頃、渋谷あたりの本屋で『華氏451度』を丸ごと立ち読みで読破して、SFでありながら詩的で叙情的な文章に魅了された作家である。
 翻訳と言うフィルタをかけてもなお、優れて嫋々とした姿を見せる文章とは、いったい原文ではどのようなものであるのか興味を持って読んでみた。そうして、物語がクライマックスに差し掛かったところで、衝撃を受けた。

 この文章は、どうしても日本語には出来ない。いや、日本語として意味の通る文章に置き換えることは、そう難しくない。また、井伏鱒二が于武陵の『勧酒』を訳したように日本語で「描き換える」ことも、文芸的才能に恵まれた翻訳家にならば可能だろう。
 だが、ブラッドベリの「The Fog Horn」が持つ言葉の色彩や深みは英語のもつ詩情であり、日本語を用いて紡ぎ出すそれとは、本質的に世界が異なるのだ。
 昔々に英米文学を専攻していたらしい元文学少女の母が「ラフカディオ・ハーンの『Kwaidan』は背筋が凍るほど怖い話だったが、小泉八雲の『怪談』は大して怖くない」と言い放ったのは、こういうことか。

 本屋で、その『霧笛』を収める短編集『太陽の黄金(きん)の林檎』を見つけて、買った。意地の悪い興味からだ。本職の翻訳家は、ブラッドベリのあの文章を、どのような日本語で描き出しているのか。どれだけ再現できているのか、と。
 そうして、一読して天を仰いだ。かつての文学少女がハーンと八雲を読み比べて抱いたのと恐らくは同じ感想を、その息子も抱いたのだった。

 だが、翻訳家に力量がないのでは、多分ない。自らの裡に持つあらゆる日本語の語彙、凡ての文章表現技法を底ざらえしてみても、ブラッドベリの原典が描き出す世界には届かない――もしくは違ったものにしかならない――異なる言語で描かれると言うのは、そういうことなのだ。醤油で味付けする料理の技法では、ソースの味を再現することはできない、美味しく作ることは可能でも、別の料理にならざるを得ない。

 同じ風景を同じ画家が描いたとしても、油絵具と水彩絵具では違った絵になる。油彩で見事に描かれた絵を、水彩や色鉛筆で見事に模写しても、そこで得られる感動は、オリジナルを見て得られるそれとは別物だ。

 だから、小学生から英語を習わせるなどナンセンスの極みだと思う。自らが生きる世界を描き出す「ことば」の蓄えが不十分なままに、さらに不十分な「せかい」をもう一つ与えて何になると言うのか。
 水彩画の技法もろくに身についていない絵描きに、さらに油絵の技法を同時に教えて、いったいどんな画家が生まれると期待するのか。

 無論、誰しもが井伏鱒二や福田恆存になれるわけではない。しかし、ことばと言うのは文化そのもの、民族の魂そのものである。井伏にも福田にもなれなかろうとも、彼らの紡ぎ出したことばの深さ、美しさを解する教養を身につけさせる(それには当然、時間がかかる)ことこそが求められてしかるべきではないのか。
 教育基本法を改正して「国を愛する心」なんぞを児童の評価に加えようとしている同じ連中が、自国文化の根幹よりも英米文化の啓蒙にこそ熱心な中教審の答申を丸呑みして指導要綱を改定するの図は、いっそ滑稽である。

 問題なのは、滑稽滑稽と他人事にして嗤って済ますには深刻に過ぎることである。権力中枢にいるお歴々が思い描く「あらまほしき日本国民の像」が如何なるものであるかが透けて見えるようで、うそ寒い。『華氏451度』に描かれるディストピアは、他国の空想科学小説家の頭の中だけに存在するものではない、ということか。
ブログ一覧 | 芸能・文化 | 日記
Posted at 2006/06/06 16:19:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウッドデッキ塗装
やる気になればさん

今日は、お休み❣️お墓参りへ向かい ...
skyipuさん

自然に翻弄される日本列島🗾
伯父貴さん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

おはようございます。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2006年6月7日 0:49
新聞で読みましたが、既に愛国心を発露している事が通知表の評価になっている(いた)小学校があったそうですね。
知識ではなく、心の感じ方と言った、極主観的な事柄を評価の対称にしていて、かなり異常に感じました。
そもそも小学生に、「あなたはどのようにこの国を愛していますか?」と尋ねる事に対して、評価可能な何らかの模範解答があるなんてありえないと思うのですけど。

英語教育もそうですね、かたやそんなレベルの論議をしておきながら、国語力も碌に身についていない状態なのに、英語を教える事に何の意味があるのか。
ヨーロッパを見れば解りますが、あれだけ沢山の国が地続きでつながっていて、有史以来何度も戦争して、攻め込み攻め込まれ、移民や混血や、日本とは比べようの無いほど人の移動があったわけですけど、未だに国もしくは民族毎の言葉、文化を大切にしています。
また、それでも国際社会で充分通用している訳です。
どうして日本って国際化=アメリカ化なんでしょうか?
不思議で堪りません。
コメントへの返答
2006年6月7日 10:44
「国を愛する」の「国」ってなんなんだろうなって凄く思います。
対象が曖昧すぎるんです。郷土なのか。現政治体制なのか。歴史と伝統と文化なのか。それとも「国体」なのか。
 こういう曖昧さを許すと言うことは、すなわち評価する側の恣意が幾らでも介入する余地があるということです。

 昨日のニュースステ…じゃない、報道ステーションを見ていて腰が抜けるほど驚きましたが、今上陛下が外国人記者との懇談で、極めて遠まわしな表現ながら、ものすごく踏み込んだ発言をなさってるんですね。あれは「憂慮」の表白に他ならないと僕は感じました。
 今上が心を痛めねばならぬようなコトを進めることに、果たして「愛国」はあるのか。はなはだ疑問に感じます。

 『お上』の方針を熱烈に支持し、『お上』の意に染まぬものは徹底的に排斥する、それが愛国だということなんでしょうかね。まるで、北のほうから日本海に突き出た半島の、大陸側の地域の体制そのまんまに見えるんですが、そういうのがお好みなんでしょうかね。

 日本にとってアメリカは『最重要なパートナー』などと永田町・霞ヶ関の人たちは言うようですが、『パートナー』と言う単語からイメージするほど両国の関係は対等ではなくて、殆んど本社と支社、あるいは親会社と子会社みたいな関係が実情だから、こういう「おもねり」が平気で出来るんじゃないかと…。

 そういうのって、僕なんかは「日本人としての矜持を著しく踏みにじられた」感じがしてならんのですけど『お上』の方針にはそぐわないから、きっと『愛国的』ではないのでしょう(笑)。
2006年6月8日 1:03
日本とアメリカの関係って、衛星国と書いたサイトを見かけましたが、確かにワルシャワ条約当時のソ連とポーランドとか、そんな感じもしますね。

そう言えば、都の教育委員も務めるプロ棋士が、今上陛下に国家を歌わせるのが私の務め、と奏上して、強制でないのがよろしい、と窘められてましたが、良く似た感じですね。
コメントへの返答
2006年6月9日 10:17
お返事遅くなってすみません。
衛星国とは巧いこと言いますねえ。当該国政府が「宗主国」におもねる感じも実によく似てますし。

ヨネナガ棋聖ですね。陛下のお言葉にしどろもどろになって、へどもど言い訳した。あの手合いのなにがイヤって、手前ェの言い分を押し通すために「クニ」とか「皆んな」とか「国体」を盾に(人質に)取る卑しさです。一々そんな大仰なモン持ち出さんとオメーは論陣一つ張れない根性なしなのか!って。
なんていうのかなあ「ボクのパパはケーサツカンなんだぞー!」とか言って威張る幼稚園児みたい。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation