• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2004年06月25日

「風雅」とは逃げ出すことと見つけたり

「風雅」とは逃げ出すことと見つけたり 「行進曲」を販売しているメーカーの新型高級車が、前回の東京モーターショーでコンセプトカー(添付画像)に与えられたとおり「遁走曲」の名前で登場することになった。そういや以前には「協奏曲」や「前奏曲」、「練習曲」って名前の車もあったっけ。サブ・ネームになら「アリア」が今でも生き残っている。
 「遁走曲」こと日産フーガは専用ホームページなんかも立ち上げられていて、それを読むと概略「J.S.バッハの完成したフーガの様式のように調和が取れた」車を目指したので日本語の「風雅」と引っ掛けて命名した由。
 その能書きだけを鵜呑みにすると、なんとも格調高い話に聞こえる。だがイタリア語の「Fuga」って、より馴染みのある英語に訳せば「Escape」、もっと親しみのある日本語にすれば「逃走」という意味の言葉だ。日産筋の人は「これは音楽用語ですっ!」と言うかも知れないけど、フーガの邦訳は「遁走曲」でしょう。平たく言うと「尻に帆かけてトンズラする」曲…。
 いやまあ、知ってますよ、雑学的な興味は尽きないクチだから。曲の構成様式に由来して「遁走曲」と名づけたのであって、別にトンズラをテーマにした曲じゃないってことくらいは。

 でもねぇ…やっぱり変でしょ、と僕は思うのだ。
最初に「風雅」ありきで、そこに音楽のフーガのイメージを重ねましたと言うのなら、多分何も気にならなかったと思う。駄洒落めいてるけど、いいんじゃない?と受け止めただろう。
 でも「遁走曲の『調和』をイメージに命名し、日本語の『風雅』を掛詞に「フーガ」と命名した」って言われちゃうと、たとえばロシアのメーカーが「武士道の『高潔さ』をイメージして「ハラキリ」と命名した。『ハラショー』と頭韻を踏んでいるめでたい名前だ」って言い出すのと同じくらい滑稽に感じる。

 まぁでも、「行進曲なタンゴ」とか「行進曲なボレロ」、「行進曲なルンバ」、同じく「行進曲なポルカ」を売るようなところらしいか…。

 車の商売にはとかくイメージ(雰囲気)と言うやつが大切で、名前の響きの良し悪しも重要な要素だと言うことは知っている。
でも、間違ったイメージを持ち出してミスリードするのは、どうかご勘弁願いたい。現行スカイラインに光り物の装飾品をつけてドレスアップしたようなフーガの形は悪くないと思っているし、命名そのものも決して嫌いじゃないんだけれど―なんと言うのだろう、間違った薀蓄を鼻高々に解説されたときに感じる不快感と同じような気持ちの悪さを感じる。

 そんなにJ.S.バッハに心酔するのであれば「セドリック」の後継車として「セバスチァン」にすればよかったのに。商品のキャッチコピーも高級車らしく「私のバッハ(My Bach)」…なんちて。

 でも、そう言えば日本には既に「遺産」なんて名前の大ヒット車があったっけ。アメリカ西海岸の学生がこんな会話をしてそうだ。
ジョン「おまえ、学生なのに自分の車持ってるんだってな?」
リック「ああ。『遺産』に乗ってるよ」
ジョン「『遺産』!?お前…親御さん亡くなってたのか…」
リック「いや、そっちの遺産じゃないぞ。スバルの『遺産』だ」
ジョン「ええっ!スバルって倒産しちまってたのか!」
リック「なに!!倒産だと?!俺、スバルに就職決まってたのに!!」
…これじゃ長屋の八つぁん熊さんである。
ブログ一覧 | 日本の車 | 日記
Posted at 2004/06/25 17:15:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この日は定例会⑦。
.ξさん

車体番号読み取れない
別手蘭太郎さん

日の出前のいつものところから富士山 ...
pikamatsuさん

秋高しマイナカードを更新し…
CSDJPさん

😱出たーーー‼️
SUN SUNさん

子供達の学校が始まりました! 朝夕 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2004年6月25日 18:03
レガシィ乗りのスピードマスターです。

ケンカをする気はしませんが,最後の節はあまりいい気がしませんねぇ~。

「遺産」=「死の結果」

みたいな書き方は気持ちのいいものではありません。(自分にはそう感じられました。)

「世界遺産」あるいは,「先人の遺産」

などというような使い方があるように,「遺産」には,有形,無形の価値のあるものを指す言葉でもあるよに,プラスイメージも持つ言葉だと自分は認識しています。

ある意味,惰眠さんこそ,間違ったイメージをミスリードしているとは言えませんか??

批判も結構ですが,その批判対象(茶化す対象?)に乗っている人もいるのだということをご理解いただきたいですね。

コメントへの返答
2004年6月25日 19:41
スピードマスターさんのようなリアクションがあるだろうことは、予想していました。何しろ現行車種であり、僕の父も含め大変気に入って乗っている方が大勢いるヒット・モデルですから。

 富士重工が公式の説明で、ポジティブな意味合いで「レガシィ=遺産」としていることは僕も承知しています。また、レガシィ登場時に廃止モデルとなったレオーネが歴代熟成してきた4WD技術の集大成を受け継ぐもの、と言う意味合いを持たせたかったことも知っています。

 しかし同時に、いかに偉大な業績の集大成であれ、「遺産」とはそれを残したものが、既にこの世に存在しない―物故したり滅亡したりして―ことを前提とした言葉なのです。その「遺産」がどれほど素晴らしいものであろうとも、この単語が持つ概念の前提だけは決して揺るぎません。
 何かが「遺産」と呼ばれるようになるためには、その何かを作り上げたものは死ぬか滅ぶかしなければならないのは、当たり前のことだからです。

 こうした前提に触れることをタブーとしてプラスイメージだけを吹聴するとしたら、その行為は言語と言うものに対する無神経さの現れに他ならないだろうと僕は思っています。(ちなみに僕は、日本メーカーがやる自動車名の「造語」も―「ユーノス」もそうなのですが―言語文化に対する敬意を失した無神経な行為だと思っています)

 僕は、名前を足がかりにして車そのものの良し悪しにまで踏み込んでものを言うつもりはありません。また、既に命名された名前に愛着を持つ人に対して、どうこう言うつもりもありません。
ただ、ある言葉の概念範囲から都合のいいところだけを抽出して、本来その言葉が持つ意味範囲を変えるような事は「おかしい」と言うだけのことです。

 極端な例になりますが、一頃世間を騒がせた出来事に、我が子に「悪魔」と命名した親の話がありました。「悪魔」は確かにある意味、人間の願望をかなえる存在と定義されます。人の世に大きな影響力を持ち、人を畏怖させる存在です。
 その点のみを捉えて「他人から畏怖されるような、社会に大きな影響をもつ人間になってもらいたい」と親が願った命名だとしても、果たして「悪魔」と言う人名はポジティブに理解されるべきものなのでしょうか?僕は、そうは考えません。プラスの意味合いを持ちうるからといって、ネガティブな側面が消滅するわけではないのですから。

 ミスリードというのは、都合の悪い部分を隠し、都合のいいこと耳に聞こえのいいことだけを選択的に発信して、自分に有利なように人を誘導するときに使う言葉です。
 僕は「遺産(Legacy)」と言う一般名詞が、ごく当たり前に使われ得る状況を誇張して小噺的に書きましたが、それが何らかのミスリードを誘うとは思いません。「Legacy」と言う英単語の意味を知っていれば、比較的誰でも思いつくようなネタですし。

 僕が「遺産」の名を持つ車に関して何者かを批判し揶揄しているとするなら、その矛先は、本質的に「死」だとか「滅亡」などと言う負の概念と不可分の関係にある単語を商品名に採用した人たちに向けたものです。何故、もっと別の名前を与えなかったのか、と。
2004年6月25日 20:09
「遺産」受け継ぐ者,器?があるからこそ,遺産なのであって,受け皿がないものは,遺産にすらなりえないと考えます。
 また価値の無いものは,遺産になりえないとも思います。

 そして,受け継ぐということは,ある意味その継続(形の多少の変化はあれ)を示すのではないかと個人的には考えています。
 ですから受け継ぐという事は,価値があるということも暗に示していると考えます。
 
 例えば,無形文化財としての人の技術などというものも,その技術的遺産を受け継ぐからこそ継続するのだと思っています。受け継ぐべきだと感じる人がいるから価値があるとも言える。

 ですから,完全なる「死」や「滅亡」とも繋がらないのではないか??というのが個人的見解です。

 そういった意味で,そこまでのマイナスイメージではないと個人的には考えています。

 ま,あくまで個人的見解ですし,これはいつまで経っても平行線かと思いますが,自分としては,ベストチョイスかどうかは別として,比較的ベストに近い命名だと思っています。
コメントへの返答
2004年6月25日 22:00
恐らくは富士重工内部でもそのような解釈を行なったからこそ、あえてあの命名をしたのだろうと想像できます。
「遺産」と言う単語自体にマイナスの価値を持たせる場合にはわざわざ「負の~」と断りを入れなければならないくらいですから、単語そのものが内包する価値のベクトルは、ニュートラルないしややポジティブよりなのでしょう。
 まあもっとも、遺産を相続したらその中身は全部借金だった、なんて悲劇もあるんですけどね(笑)。

 それから、どうも誤解しておいでのようですので念のために申し上げますと、僕は「遺産」と言う単語自体がネガティブだと思ってるわけじゃありません。
 ただ、「遺産」と言う単語には、連想ゲーム的につながってくる前提概念(そちらのほうは通常負の価値観でとらえられるもの)が存在すると言うこと―遺産が発生するには誰かが死んだり何かが滅んだりしないとならない―と、英語圏の人間がごく普通に日常会話で、一般名詞であるLegacyの語を持ち出せば、真っ先に思い浮かぶのは富士重工の作った車の名前じゃあないだろってことを言っているだけです。
 実際、英語圏の国であるオーストラリアではネイティブ・チェック(地場の言語で好ましくない言葉をチェックし排除する)に引っかかって「Liberty」と改名したと聞いています。

 僕は、そういう類の一般名詞を商品名にするってのはどんなもんかね?と大いに疑問に思いますが、富士重工は恐らく内部にあったであろう僕のような異論にも屈せず強い意思を持ってあのネーミングを貫いたのですから、そして現に定番商品と呼びうるまでに地歩を固めたのですから商品性の面では何ら問題なかったということでしょう。

 いずれにせよ僕は、初代登場時から「幾らレオーネの後継車と言っても『遺産』はないだろ…」と思ってましたし、2代目以降は「じゃ、今度は何の遺産だよ」とツッコミ入れたくなりました。
 今もって、クルマに「遺産」なんて名前を与えたのは笑えることだと思っています。万が一、いま僕の親父になんかあったら、文字通りレガシィが「遺産」になるわけですし。遺産はいらんから元気で長生きして欲しいですし。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation