• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月18日

教育者の責任

教育者の責任 福岡と北海道で起きた、『いじめ』に遭った学童の自殺の報道を見ていて思うのだが、本当に「またか」としか言いようがない。そういう事案が発生したということよりも、事件後の学校関係者等の対応のことだ。『いじめ』の事実を隠蔽しようと血眼になり、その努力むなしく露見すればしたで責任逃れに全力を尽くし保身に狂奔するザマは、胸糞が悪いこと極まりない。

 20年前、僕が卒業した高校で起こった一つの事件と、その顛末を思い出す。
僕と同学年だった複数の生徒が学生証を偽造して別人に成りすまし、レンタル・レコードで借り出した洋楽のアルバム数点を盗んでしまったのだ。
 事件が発覚し、問題を起こした生徒たちの停学処分が決まった後、校長は緊急の全校集会を開催した。校長は、事案の概要を(問題を起こした生徒たちの固有名詞と被害にあった業者の名前以外は)包み隠さずに報告し、その上で『何故停学処分にしたのか』と言うことまで説明した。

 「教員の会議でも、退学処分にするべきだという意見は少なくなかった。確かに引き起こした事柄の重さに対する、本人たちの責任と言う意味では、それもありうる考え方だとは思う」校長は、職員会議での議論の一端をも明かした。
 「しかし、もしここで彼らを学校から去らせ社会に出してしまったとしたら、我々教師は教育者としての責任を放棄したことになる」彼がそういったとき、僕はかなりの衝撃を受けた。『教育者の責任』!
 「彼らをわが校の生徒として留め、二度とこのようなことを起こさないよう学ばせることこそが、教育者としての我々が将来彼らが出て行く社会に対して負っている責任だと確信している」。校長は、概ねそういう話をした。

 教育者は、将来の社会に対する責任を負っている……概念論として耳にすることはあっても、それを確固たる行動の指針にして実際に行う人が、ここにいる。この校長の言葉を、多分僕は生涯忘れない。と言うよりも――僕は教育関係の職にはつかなかったが――僕のものの考え方の根っこの所に、確かな重みを持って存在し続けている。それもまた、教育であったわけだ。

 あの校長は、間違いなく本物の教育者であったと、僕は信ずる。その職にあるものとしての心構え、姿勢、信念、覚悟、そういったすべてを僕は尊敬できる。翻って、冒頭に書いた福岡や北海道の学校の校長、地区の教育長ら教育委員会幹部の姿を見ると――沸々と憤りがわいて来るのを抑えられない。
 彼らは、どこを向いて学校教育を行っているのか。何に対して責任を負っていると感じているのか。何を守ろうとしているのか。――どの面を下げて、教育者であるなどと名乗れるのか。

(添付の画像は本文と関係ありません)
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2006/10/18 12:35:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2006年10月18日 17:57
このような事件が起こると、すべてその教師の責任にしたり、教育基本法を教育勅語のようにすべきだ、とか責任を転嫁する人がいますね。

やはり冷静になぜこんなことが起きたのか、原因を考えなければいけないし、レッテル貼りや罰則の強化だけでは問題は解決しませんよね。
コメントへの返答
2006年10月18日 18:57
ですねぇ。
きっと郵便ポストが赤いのも日教組が悪いのでしょう。僕なんかは、お国の定めた学習指導要領がワルいんだと言いたい所ですが(笑)。

 とまれ、聞くところによると文科省が『いじめ』撲滅を旗印にしているので、もしまかり間違ってそういう事実を報告しちゃうと「不適格校長」にされてしまう、それはたまったもんじゃないので『見ざる聞かざる言わざる』になるのだとか。まったく、本末転倒とはこのことでありましょう。

 そういえば最近、社会保険庁のほうでも納付率を(見かけ上)向上させるために、勝手に未納者を納付免除にしちゃってた事例がありましたが、上級官庁に対して体裁さえ取り繕えていれば実態がどれほど劣悪でも構わないって遣り方考え方が共通するなぁ、なんて思いました。
2006年10月19日 1:24
良いお話で、立派な校長先生ですね。
僕も中高と何度か担任に殴られたりしましたが、キチンと生徒に向き合ってる先生の気持ちって伝わるもので、殴られた後すがすがしい気持ちになったり、腹立たしい気持ちになったりしたのを思い出しました。

昨今の校長や教育長の責任逃れ姿勢は見ていて不快感が募りますが、元はといえば、現場の実情を無視した本省のトップダウン政策で事なかれ主義に走ってしまった結果なのかな、などとも感じます。
企業でも本社様が勝手なKPIを設定して、現場に数字の死守を厳命してきたりしますので、こう言うのって大本営参謀本部の時代から何も変わっちゃいないんだな、とも思ったりします。
コメントへの返答
2006年10月19日 10:32
それまでずっと、真摯だけど偏屈な爺さんだと思っていた校長への評価が大転換した瞬間でした(笑)。

貫太郎さんの仰るとおりで、いま十把ひとからげに「体罰教師許すまじ」的な流れになっていますが、それもどうかなぁと思っています。
教師による暴力は、とかく教育(躾)として手を上げることに偽装しますから注意が必要なのですが、しかし本来両者は別物であるはずです。

 それはそれとして、こういう事象を見ているとつくづく、上意下達一方通行の官僚組織的な対応だなあとため息が出ます。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation