• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月04日

口八丁手八丁

口八丁手八丁 概ね詐欺などと言うものは、相手を口八丁手八丁に丸め込んで一片の疑いも抱かせないようにするものではある。映画「スティング」ではポール・ニューマン演ずる老獪な詐欺師が、一番上手な詐欺は相手が最後まで騙されたことに気づかないようにするものだ、などといっている。

 策を練って獲物を狙うのだから、外野が「なんであんな見え透いた嘘に引っかかったんだろ?」などと思っても詮無いのかもしれないが……ここしばらくニュースをにぎわせている『近未来通信』の事件、被害に遭った方は誠に気の毒な限りなのだが、正直言って僕は「なんで信じられちゃったのかなぁ」と、結構首をかしげている。

 詐欺なのか単なる事業の失敗なのかは今後の経緯を見守るとしても、少なくとも問題の会社のHPを見る限り、モーレツに危なっかしいことだけは、僕にも分かる。
 だって、事業の根幹に関わる設備インフラを、社の資産にしないなんてありえない。荒っぽい喩えだが、自動車メーカーが、生産ラインを個人投資家の所有にしてリース料を払いながら操業を続けますと言ってるようなもので、絶対にありえない。

 あるいはIP電話サービスのような事業形態だと、インフラ費用を外部化してもやっていけるのかも知れない。詳しくないので、そこはなんとも言えない。けれども事業の生命線、それがなくなったら事業自体がそもそも成立しなくなるような部分を外部化するなんて、僕には信じられない。

 だって――普通に考えたら、そういうものは銀行から融資を受けたり株式や社債を発行したりで資金調達をして購入する。百歩譲って、事業を始めた当初は外部からのリースをせざるをえなかったとしても(継続的に事業を続けるつもりがあるならば)、最終的には事業者が買い上げて自社で運用する。機材のメンテナンスだとか資産の処分だとか、そもそも所有権の問題だとか、そういうヤヤコシイ事柄が起こらないためにも。

 なんかこう、ITとかって話になると、既存のビジネス・モデルでは計り知れないような手法でも成り立っちゃったり儲かっちゃったりするようなイメージが漠としてある。
 でも、どうすれば事業が成り立ち、どうすればお金が儲かるかって仕組み自体は変わりようがないのだから、「古い常識」で変なものは、IT時代でも変なのだと思う。
 以前、ちょっと相談したことのある某サイバーポリスの専従捜査官が、ネットが勃興してきたのに合わせて、古典的なネズミ講だとか取り込みだとかの詐欺が一気に息を吹き返したって嘆いていたのを思い出す。道具立てが新しくなっても、人間のやることは変わらないということか。
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2006/12/05 17:03:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴9年!
ペリドットさん

ホットスポット巡る
のにわさん

プロンプトエンジニアリングについて
ヒデノリさん

ゾン。
.ξさん

初めて車庫証明取りました。
ベイサさん

ボンドで切り貼り??
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2006年12月5日 23:31
PS3もWiiも作っているのは外部の会社。
日産の本社もNECの本社も証券化して賃貸中。
Yahoo! BBの通信機器も証券化されてます。
資産が増えるとバランスシートが傷むから借りられる物は借りる。それが世の中の企業の意識じゃないでしょうか。
その反対に個人の意識として、惰眠さんのように、物を所有していることに安心感を覚えることが今回の手口の巧妙なところだとおもいます。

コメントへの返答
2006年12月6日 11:53
う~ん……今回のケースですが、僕は外部生産委託やOEM、分社化や持ち株会社化(または証券化)とは別物だと感じています。

 感覚的な問題かもしれないんですけど、本文中で自動車工場の生産ラインになぞらえたのは、その『感覚』によるものなのです。
 もしかしたらラインで稼動している溶接ロボットなんかも、実は証券化されているかもしれないですが、その証券に投資しませんか、儲かりますよって風にはならないと思うんですね。

 通信事業で言えば、NTTやKDDが無線地球局や海底敷設線、交換機や電話線をそういう風にしたがるとは、ちょっと思えないのです。(別会社を設立して管理・維持費用を外部化する可能性はありますが)。

>物を所有していることに安心感を覚えることが

はは、現物商法……でしたっけ。ブツがあるっていうのは、確かに何か裏づけが担保されたように感じさせるのに有効なんでしょうね。
2006年12月6日 1:32
ちょっと惰眠さんの指摘からは外れてしまいますが、僕も本件、ずっと前からおかしいと思っていました。
IP電話って、1990年代後半には既に技術的に世に出ていて、音声とデータ回線を統合できるため回線を効率よく使え、高い交換機を使わず安いルーターで代用できる、とても参入障壁の低いインフラです。
ですのでユーザー側にはメリットが多くても、通信事業者側は痛みが多い筈です。
それなのに、IP電話のインフラの出資者募集などありえないと、この近未来通信の新聞広告を見かける度に疑問に思っていました。
実感としてビジネスとして成り立つ訳がないと思っていましたし。
でも、まさか詐欺しようと言う会社が堂々と新聞広告出すとも思えませんでしたから、不思議だったんですよね。
やはりITとか通信なんて言葉に騙されちゃうんでしょうか。
ライブドアの実態が金融業だったように。
コメントへの返答
2006年12月6日 12:17
このニュースの関連記事できのう見かけたんですが、回線部分を借り物で済ませている通信事業者って、もう既に全国に1万7千だかなんだかあるらしいですね。つまりそれだけ新規参入がしやすいと。
いや、通信事業やってるんなら、それで商売がなりたってるんなら、何も問題ないです。総務省は介入したがってるっぽいですけど(笑)。

まあ、何と言うか、胡散臭いからこそ公明正大ぶって新聞広告まで打った、ということも可能ですよね。
僕も幾度か広告を見た記憶がありますが、ホンマかいなと眉に唾つけつつ眺めてたような気がします。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation