• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月19日

アメリカに倣え

アメリカに倣え 主としてアメリカが年次要求で突きつけてくる「改革」を断行し、「既得権益」をなくすことが今の政府の主要課題であるらしい。『既得権益』とレッテル貼りできるようなものならば、なんでもかんでも『改革』と称して亡き者にする、ということだ。要するに、なんでもあり。

 昨夜付けの毎日新聞オンライン版に、近く政府肝煎りで設置された経済財政諮問会議の労働市場改革の専門調査会会長に就任する予定であるICUのセンセイ、八代尚宏の記事が出ていた。
 彼の認識に拠ると、正規雇用と非正規雇用の労働者の間に存在する賃金格差を是正し、よく労働団体が持ち出す「同一労働・同一賃金」を達成するために正規雇用者の待遇条件を、より非正規雇用レベル近くまで引き下げる必要があるのだそうだ。なんでも、非正規雇用の側から見ると正規雇用の労働条件は「既得権益」に当たるので、引っ剥がさなくちゃいけないものであるらしい。

 普通の発想からすれば、より劣悪な労働条件を改善して労働状況全体の底上げを図るものなのだが、それをやると低成長のうえ(いざなぎ景気を上回る好景気だという話なのに)国際競争にさらされた企業が、人件費負担で困ってしまうから、と言うわけだ。こういう学者先生が政府の諮問機関の幹部になって、政策提言を行うわけである。

 さらに役所のレベルでも、厚生労働省が「ホワイトカラ・エグゼンプション」などという普通聞いても理解できないようなカタカナ言葉を持ち出して『時間外労賃の不払い合法化』を実現しようとしている。アメリカさんから何年も前に要求されていて、日本経団連がつい先日、政府に要望書を提出したアレだ。
 こうなってくると、住みにくいとか暮らしにくいどころの話ではない。現状で既に貧困率が15%を超えているというのに、これでは「暮らしていけない」国になってしまう。

 で、こういう要求を日本に突きつけて「わが国に倣え」とやってるアメリカさんの内情はと言うと、ニューヨーク在住者の6人に1人がその日の食事を手に入れるにも困る生活をしており、しかもその割合は増加を続けているとAP通信が伝えている。米農務省の公開資料などを基にした記事でだ。
 さらに記事に拠ると、こうした生活困窮者はホームレスばかりではなく、ニューヨーク市職員の中からも、そういう層が出ていると言うのだから穏やかではない。わが国政府はあまりそういう種類の生活困窮者の存在や増加を認めたがらないが、いわゆる「ワーキング・プア」と言う奴である。

 今回の話題は『暗いニュースリンク』というネタ元(関連URL)に準拠しているのだが、国内資産の70%を上位10%の富裕層が所有し「富裕層の子女は引き続き富裕層に属し、貧困層の子女が社会階層を上昇することは困難」の図は、いっそ中世を見ているようでさえある。
いま安倍内閣がやろうとしていることが逐一実現した後に訪れるであろう未来絵図を見せ付けられているようで、大変気持ちが暗くなる。

 そういえば与党税調の示した税制大綱では、低成長と国際競争にさらされた企業のために減価償却の見直し等々金額が出てるだけで6千数百億円規模の減税を講じる一方で、家計に対しては住宅取得関連の特例延長や、所得税の寄付金控除で90億にも満たない減税措置を講じるだけとなっている。

 Economyの訳語である「経済」は経世済民に拠る。世を経(おさ)め、民を済(すく)うの意味だそうだ。民が潤わずして国が栄えるものか。「美しい国」などと嘯いて、昔の日本人には貧しい同士互いに支えあう『清貧』の心があったなんてのは、全く本末転倒である。

 こうも立て続けに困ったことばかり起こると性格的に黙ってられないのだが、いい加減、楽しい車のネタばっかり書きたいよ……。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2006/12/19 14:48:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ホワイトカラー・エグゼンプション少し調 ... From [ Yes It Is by The Be ... ] 2007年2月7日 01:47
ちょっとお堅いネタは小休止するつもりだったのですが(^^ゞ 以前、惰眠さんが取り上げられていた八代センセイがNBオンラインで対談していて、本音が語られて
ブログ人気記事

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

真夜中の侵入者
ふじっこパパさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

この記事へのコメント

2006年12月22日 2:17
何かを改変することを、場合によって、立場によっては改悪につながる事でも改革と呼ぶのって、とてもずるいと感じるんですけど、今の時代、中立とか公平って言葉が全く失われてしまった気がします。
そもそも諮問会議自体が、かなり主義主張がある人達が人選され、そこで方向付けられた事がどこにも諮られないまま規定路線として政策が進んでいってしまうこの危うさったらありませんねえ…。
ちなみに八代センセイは、NBOnlineの記事を少し抜粋すると、

ホワイトカラー・エグゼンプションは、労働契約法を通すために差し出された後付けの交換条件みたいなものだった。しかし、小泉純一郎前内閣の下で進んだ英米流の規制緩和の流れの中で、主客が逆転してしまう。
 小泉前首相は日本がグローバル競争の流れから取り残されると国民に訴えかけ、郵政だけでなく、労働分野でもトップダウンで大胆な規制改革を進めた。そのブレーンとなったのが、竹中平蔵・前総務相、宮内義彦・内閣府規制改革・民間開放推進会議前議長(オリックス会長)、同会議の八代尚宏・労働問題担当主査(国際基督教大学教授)であり、財界の要望を飲んだ。
 今年3月の「規制改革・民間開放推進3か年計画」でホワイトカラー・エグゼンプションを含む規制緩和策が閣議決定された。今年9月に小泉氏から安倍晋三首相に交代し、竹中氏や宮内氏は辞職したが、基本的にこの構造は今も変わっていない。厚労省の官僚からは反対意見も聞かれるが、閣議決定までされているので声高には言えない。

って登場されてます。
悪名高い、竹中、宮内の両氏は表舞台から去りましたが、未だに残った規制改革推進組の1人だったんですね。

ホント、アメリカが世界一幸せな国なんであれば、倣って良いと思うんですが、むしろ世界で最も貧富の差が激しい国の一つなのに、日本をそうしたいんでしょうかね。
美しい国の定義をはっきりと聞いてみたいものです。
コメントへの返答
2006年12月22日 15:51
いまや公平とか平等ってのは悪であるようですからねえ。既得権益にしがみつきたい人たちのよりどころであると。まったく、政治の目指すべき大儀のよりどころや価値観が正負逆転してしまったように感じます。

政府の諮問機関は所詮、政府のやりたいことに補強材料を与えるのがお仕事ですので、バイアスのかかった結論しか出てこないことはある程度仕方のないことなのですが、内容への賛否は脇に置くとしてもスジの通った(偏り過ぎない)理屈立てをする責任はあると思うんです。

 皮肉を込めて言うと、アメリカは世界一幸せな国だと思いますよ、上から10%の人にとっては。
 だから、同じように日本国内で上から10%に入る人たちは、一所懸命になって日本の経済構造をアメリカ同様に改変したがっているのではないでしょうか。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation