• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月21日

非アスベスト系ブレーキパッド標準採用

非アスベスト系ブレーキパッド標準採用 ここしばらくニュースを賑わしているアスベスト(石綿)だけど、クルマでアスベストと言えばまず真っ先に思いつくのがブレーキ・パッドだ。

 報道によれば、アスベスト製品を作る工場で働いていた男性の妻が、夫の作業着に付着していたであろうアスベストを洗濯のたびに吸引したことが原因でガンを発症し死亡したケースがあるらしい。
 建材への使用禁止が定められ、既に使用済みの建築物からの除去が始まった頃からアスベストの健康被害リスクは再三アナウンスされてきていたが、しかしこんなにも恐ろしい物質だったとは思いもよらなかった。

 科学的根拠もなく憶測だけで不安を口にするのはマズイのだけれども、しかしそういう形でアスベスト被害を受けた実例があるとするなら、例えば車の往来が多い道路沿いに住んでいる人が、ブレーキダストに含まれる石綿が原因して健康被害を受けるケースもあり得るんじゃないかと言う気がしてくる。
 まあ、小学校なんかで理科の実験に使う「石綿金網」なんかは問題にならない(危険ではない)という話もあるので、大丈夫なのかも知れないけれど。

 ユーノス500が登場したのは1992年の初め頃だった。確かこの頃から徐々に環境問題や受動安全が商品性を持ち始めていたように記憶しているが、ユーノス500のカタログには「特定フロンを使用しないエアコン」だとか「ノンアスベストのブレーキパッド」を使用していることが謳われていた。確かアスベストの代わりにアラミド系の繊維を使ってたんだったかと記憶している。
 時代の先取りと言うか、商品性(マーケットへの訴求力)ともの作りにおける誠実さのバランスが取れていないと言うか…。

 こういう状況になってくると、ユーノス500の純正ブレーキパッドは非アスベスト系でよかったなんて思っちゃうけれど、でも当時は正直言って「よく鳴くけれど、よく効かない」このブレーキパッドがかなり不満だった。ディーラーでも鳴きまくるパッドへの顧客からの問い合わせが多くて対応に難儀していたと、当時よく面倒を見てもらっていたメカニックE氏に教えて貰った覚えがある。つまり客からも販社からも不評だったわけだ。

 中島みゆきが歌ったように、変わる変わるよ時代は変わるのだなあ。とチョット思う。そう言えば、どっかの映画監督がやたら美談と悲劇に仕立てたアメリカの古い車のタッカーが、ついていないことが当然だったシートベルトを標準装備して、社内から「自社製品が安全じゃないとアピールしているも同然」なんて非難されたなんて話もあったなぁなんて思い出す。ホント、時代は変わる。
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2005/07/21 12:23:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝ドラ😀屋上で撮影😙1⃣
おむこむさん

イイね!
KUMAMONさん

車洗って飯食ってボウリング
やる気になればさん

あれ?
THE TALLさん

7-11 備蓄米親子丼🍜
avot-kunさん

EXPOLITA/Risky Vi ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2005年7月21日 20:37
最近、TEIJINのCMで、車のブレーキにアラミドを使ったモノがある事を思い出しました。そして500で謳っていた事も。

ほんとうにマツダは不器用なメーカーですね。

アテンザのマイチェン。
外観、特にフロントバンパーの変更が大きいですが、これは両サイドのフォグ穴が「下がり目」に見える点が改良されてますね。アレ、個人的に気になってしかたなかった部分でした。セダンの光り物は、、、ちとデコラティブに過ぎるようにも思いますが。
内装のオーディオパネルの変更は、、、販売店からの要望に答えた形なのかもしれませんが、古くなってしまいましたね。
こういう「ゆらぎ」がまたマツダの特徴なのかもしれませんが。
コメントへの返答
2005年7月21日 23:42
ほんとに不器用ですよね。
ブレーキ・パッドやエアコンくらいならそれでも笑い話になりますが、一応社運もかかっていたはずのミラー・サイクルなんかでも同じ体たらくなんだから、溜息が出ちゃいます。

アテンザのMCは、外観ではやはりバンパーを大きくいじっているんですね。「大きく」と言ってもトップメーカーがやるような、あざとさすら感じさせるほどのあからさまな変更でないところがまたマツダらしいのですが(笑)。
でも、こういっちゃあなんですけど、ここに来てようやくマツダもMCごとに「戦時省力型」の度合いを深めていくような循環から抜け出すことができたんだな~と感慨深く思います。ランティスなんか凄かったですもんね…
2005年7月22日 1:30
500にのめり込んでゆけばゆくほど、このクルマには、確かに10年先の思想があったのだなぁとは思いました。
しかし、当時は末期とはいえバブルであり、多くのドライバーどころか評論家まで、未来より刹那的な贅沢を求めてしまっていたような気もします。なので、当時大々的にこんな商品価値を宣伝しても結果は同じだったかもしれませんが、それでも製品化したマツダはリッパだったと思います。

某団体のようにヒステリックになりすぎるのも問題ですが、環境負荷を考慮して当然の時代になったのは、実にいいことです。が、環境に優しいと宣伝するクルマでも、大量生産・大量消費を行っていたのでは台無しなので、500のもう一つの魅力である「10年乗っても飽きない」クルマが売れ、大事に長く乗ることが美徳とされる時代が来てほしいですね。

私的には、そんな500の唯一の欠点が「燃費の悪さ」なので、メーカーで燃費向上チューンなんてやってくれたら嬉しいのですが(笑)
コメントへの返答
2005年7月22日 12:00
こういうものが商品訴求力を持つかどうかには、やはりタイミングもあるんでしょうね。受け止める側の状況が熟していないと、どれほど熱心に語り掛けても届かないでしょうから。異性を口説いたり結婚を申し込んだりするのと同じかも(笑)。

 最近よく「循環型社会」だとか「持続的成長可能な社会」というフレーズを耳にしますが、例えば車なんかですと「廃棄車両が資源として再循環する構造」がビジネスとして成り立ち得る(対費用効果面でトントン以上のメリットがある)カネ廻りを確立してやらないと掛け声倒れになるでしょう。
 それに…ユーザーが10年更新しないとなると消費が冷え込んじゃうんですよね、いまの経済システムだと。その辺のパラダイム・シフトは容易ではないだろうと思ってます。

 それは兎も角、500の燃費はスゴイですよね(笑)。きょうび「おお、今回はリッター6.2走った!」なんて喜んでるようじゃあ…。環境に優しくないだけでなく、何よりお財布に優しくないです。いまのガソリン価格を考えると、ほんとにマフラーから10円玉を撒き散らしながら走ってる感じです。
2005年7月22日 10:07
僕も真っ先に思い浮かんだのがブレーキパッドでした。アスベストを含んだパッドカスは空気中を舞い・・・なんて考えたら恐ろしいです。ちなみにうちの近所のレンタルビデオ屋の駐車場の柱にはアスベストが使われています。もちろんむきだしのまま。精神衛生上好ましくないので、少し離れたところに停めるようになりました。。。
コメントへの返答
2005年7月22日 12:06
多分、他にもバルクヘッド周りや排気系統の遮熱に使ってるんだろうなぁと想像してますが、やっぱり一番最初に思い浮かぶのはブレーキパッドですよね。パッドは、想像じゃなくて実際に使ってることが分かってるわけですし。

夢の鉱物、理想的な天然素材から静かな時限爆弾へ転落…。
他方では大薬禍を引き起こした睡眠薬のサリドマイドが、全く別の薬効に着目されて名誉回復しようとしているわけで、なんだか人生の浮沈を見ているようです。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation