• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月24日

「もっとはじっこ歩きなさいよぉ」

「もっとはじっこ歩きなさいよぉ」 17日付の産経新聞オンライン版に、今国会で審議されている道路交通法の一部改正暗についての企画記事が掲載されている(いつまで閲覧できるかわからないけど、関連URL参照)。場合によっては自転車に乗ったまま歩道を走ってもいいですよ、という現行の規定を改めようと言う話だそうだ。ホント、生活に密着した事柄なのに、積極的に報道してくれないと「いつの間にか決まってた」になっちゃうじゃんよ。

 それはそれとして、記事に拠ると今度の改正案は「歩行者をかき分け自転車が走る無秩序状態を是正し、歩行者が多いときは降りて押すという原則を徹底するもの」だと言う。(括弧内の太字は記事引用)
 なにをアッタリマエのことをわざわざ法律で……と思ったが、これは要するに法律で縛らないとダメなところまで、実情が悪化していると言うことにほかなるまい。自転車に乗った美川憲一が歩道を歩くちあきなおみに「もっとはじっこ歩きなさいよぉ」と言い放ったのは1990年のことだったようだが、いま現在それをやるともう冗談では済まない。

 それにしても、僕が自転車に乗れるようになった頃は自転車は車道を走るもので歩道を走るのはNGだったはずなのに……と思ってちょっと調べてみたところ、その後1978年に法律の改正があって、歩道のスペースを歩行者用と自転車(軽車両)用に区分けしたところに限っては自転車に乗ったまま歩道を走るのもOKになっていたようだ。そういえば小学生時分に近所の歩道を作り直してたっけ。今じゃ全然守られてないけど。

 よく街中で、後ろから走ってきた自転車が道をふさいで歩いている歩行者に対してチリンチリンとベルを鳴らす光景を目にする。僕は前から、あれがひどく気に食わなかった。歩行者は雀の子か。
 僕に関する限り、チリンチリンやられたらまず意地でも避けない。何で歩行者が歩道でチャリンコに遠慮申し上げなくちゃいかんのだ。場合によっては「横着しないで、降りて、押せ!」くらいのことは言う。チリンチリンじゃなくて、せめて「すみません、通してくださいませんか」くらいのことは言って見せろってんだ。

 ――てなことを書いてきたけど、こんなこと、本来は罰則付きの法律作って取り締まらなきゃいけないような事柄じゃあない筈なんだよなぁ。この調子で行くと、そのうち自転車にも運転免許制度を導入するとか言う議論も出てきかねないぞ、と思うのだった。いやまあ、日常的にドライバーやってると、自転車にも運転免許制度を取り入れろ!と言いたくなる場面にはやたらと遭遇するんだけど。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2007/04/24 16:39:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

色々とスッキリしましたぁ〜😉✌️
S4アンクルさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

今日もポールポジション
THE TALLさん

今日は355でランチドライブ
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2007年4月24日 18:09
>僕に関する限り、チリンチリンやられたらまず意地でも避けない。

私も少し前まで同じように考えておりました。

が、

5年前から働く川崎では、歩道が広く自転車と共存している為、夜も無灯火で自転車が平気で突っ込んで来ます。

最近は「ケガしない。死なない」と念仏を唱えて、避けておりまする。(笑)

コメントへの返答
2007年4月25日 11:33
あー、確かに。怪我しちゃったら元も子もないですもんね。悩ましいところです。

が、多分。多分ですけど(一応ね)僕だったら半身かわしながら追い抜かれざま軽く体当たりくらいかましそうな気がします。

……気性が荒いんですかね、僕は。
2007年4月24日 18:53
自分も自転車で歩道を走ることが多いのですが、自己防衛を考えるとやむを得ないと思ってます。以前、職場にいた川崎在住の先輩が「小田原は歩道が狭いから危険だ!」と言っておられましたが、それは川崎は歩道が広いので車道を走る自転車が少ない。ということのようです。

ただ、結果的にそれが自転車のマナー低下になってるのは困ったものですが、しかし、自転車は歩道を走ってはいけない!となるともっと困るので、これはやはり自転車に乗る人のマナーに期待するしかなさそうです。
コメントへの返答
2007年4月25日 11:38
 結局のところ、自転車に乗って「我が物顔で」歩道を走ることが(そしてしばしば歩行者を突っかけて事故を起こすことが)恐らく最大にして唯一の問題点なんだと思います。

 同じことは、車道における4輪車と2輪車の関係でもいえることなんですけど。
 そういえば、昔乗ったタクシーの運転手さんが「免許制度が改正されて取りやすくなってから、ドライバーの質が極端に落ちた」と愚痴ってたのを思い出しました。
 何事も敷居が下がるがいいとばかりは言えないのでしょうね。
2007年4月24日 22:00
初めまして。自転車のマナー最低です。私は前から来たスポーツタイプの自転車に体当たりされました。もちろん自転車は涼しい顔をして通過!ふざけるなー
コメントへの返答
2007年4月25日 11:42
はじめまして、コメントありがとうございます。

いるんですよね~、そういう自転車乗りって。もっとも、自転車だからとか言う以前に、人間としてダメな奴なんでしょうけど。
2007年4月24日 23:14
なるほど、良く法律で自転車は歩道を走るようになっている、と言いますが、そもそもかなり前、まだまだ自動車の性能が低く、道路も舗装されているかどうか微妙な時代に制定された法律だったんですね。
今の時代に自転車で車道を走るのは、命懸けと思いますが(^^;)、かと言って歩道を問題なく走るような環境でもないですよね。

確かに70年代、自転車用道路の整理に結構力が入っていたと記憶しています。
あの当時は公害も交通事故も多かったですが、行政がそれに対応しようと真摯に向き合ってたように思います。
今はどうもおざなりな印象ですねえ…。

僕は自転車のベルを鳴らして歩いている人をどける、って行為自体が不遜だと思っているので、前に道を塞ぐように歩いている人がいても、その後ろをゆっくり走るか声をかけるようにしています。
そもそもチリンチリン鳴らして、どけ!なんて失礼ですよね(^^;)
コメントへの返答
2007年4月25日 11:59
いわゆる「交通戦争」を踏まえての78年改正だったようですね。そういえば子供の頃は、よく自転車に乗っていて車にはねられたなんて死亡事故のニュースを見た覚えがあります。
 それで緊急避難的に歩道OKにしたのかもしれないですが、歩道整備の方はなにやら途中で尻すぼみになってしまったようですし……。

 まあ、今度の法改正も、自転車の安全確保と言う観点からは実情にそぐわないともいえるのですけれども、引用した記事本文にもあるように「歩行者がいるときは、降りて押せ」という大原則を再度徹底させると言う意味では(その意味に限って言えば)至極当然と言う気もします。

 しかしそれにしたって、なんだって罰則付きの法律改正で取り締まられなくちゃならんようなところまで、横柄な自転車のりがはびこるようになっちゃったですかねえ……。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation