• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月14日

可決・成立しちまいやがりましたよ

可決・成立しちまいやがりましたよ 18もの付帯決議をくっつけなくちゃならんというところで、既に法律案としての完成度の低さを晒していた国民投票法案が、つい先ほど晴れて「法案」ではなく「法」として成立した。拙速にも程があるというかなんと言うか……。

 これに関して僕のスタンスは、宮台真司が毎日新聞のインタビューに答えた内容に逐一同感なのだけれども、とりわけ「憲法が「国民から国家への命令」であるという基本的理解すらない無知な政治家ばかりという現状では、私はいずれの憲法改正にも反対です」と言う部分には、深い絶望をこめて強く共感する。いまの憲法改正論議は、機械装置で言えば、仕組みを判っていない自信過剰なユーザーが「いじり壊す」ようなものだからだ。

 有り体に言って僕は、軍備が不要という類の護憲論には一切与しない。理想論としてはともかく、現実的にそれは無理だと考えるからだ。以前、厚生労働省に勤める知人と話したことがあるのだけれど、たとえ日本国が自らは戦争にはコミットしないと宣言したところで戦争の側が日本を放っておいてくれる保証がない(=どこかの誰かに戦争を仕掛けられる可能性がある)以上、それに対する備えは「合法的に」行わなければならないと思っている。
 その意味では、現行の憲法の条文はなにがしかの手入れをする必要があるとの言説にも、一定の賛意を表するに吝かではない。――解釈改憲でここまでやっておいて、今更文言の修正なんか必要ないじゃん、文言変えたら更に「解釈」名目で恣意的運用受けてグタグタになるじゃん、と言うあたりが本音ではあるけれど。

 ただし、いまの改憲論議は論外だ。全くダメ。少なくとも、21世紀の先進文明国が国のありようとして定める最高法規として、まるっきりおかしな方向を向いている。
 何がいけないって、国家主義への回帰が常に見え隠れしているところだ。そんなもんは20世紀半ばでオシマイにしておくべき過去の亡霊だし、何よりも、その路線で国家運営をした結果が1945年8月15日なんだから。
 そこから先の「立ち直り」プロセス(お陰で曲がりなりにも60年以上上手いこと言っていた)を反故にして、カタストロフまっしぐらにならざるを得なかった神国日本のレジュームに立ち返ろうだなんて、とてもじゃないが正気の沙汰とは思えない。

 けさの国会中継を車で聞いていたが、既にコトをおっぱじめた当事国が「ありゃ失敗だった」「間違っていた」と認め始めている戦争を、未だに「間違っていなかった」などと答弁するような最高司令官閣下には、この国の行く末を任せるなんて冗談じゃない。

 つーかさー。この法案、下手したら、一大宗教組織なんかがその気になったら、その組織力で一国の憲法を左右できちゃうかもしれないよって中味なんだけど。いいのか、それで。――しかし既成報道機関も、よくぞここまでコトが進むまで「静観」を決め込んだものだ。呆れ果てていうべき言葉もない。
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2007/05/14 12:36:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

首都高ドライブ
R_35さん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

注意喚起として
コーコダディさん

この記事へのコメント

2007年5月19日 0:52
僕も軍備が不要とは思いませんが、そもそもこの長大なシーレーンとプアな食料自給率とエネルギーの備蓄率をどうするかを考えてからじゃないと、やみくもに戦力を整備しても、全くの無駄だと思います。
まさに今の政治は戦前の陸軍と同じようですね。
かってはドイツ、今はアメリカに着いていけば安心と考え、どう言う戦争が起き、どう言う戦備が必要か深く考え準備もしないまま、明治の軍備で昭和の戦争を戦ってしまったのと同様に見えます。

あと、実際にどこの国が海を越えてこの資源なき日本を占領しようと考えるのか。
僕は今のアメリカがやってるように、高度に経済・教育・文化的に支配下に置いて富を略奪する方が、武力で日本を制圧するよりも圧倒的に賢明なやり方だと思います。
かってのローマ帝国が被支配国に対して常套していたやり方なんだそうですね(苦笑)

それにしても、この改憲論議にしろ非常に底が浅くて笑えちゃいそうですね。
戦後レジュームの見直しと言いますが、惰眠さんの後の方のブログにも書きましたけど、そもそもアメリカ盲従&支配体制を見直さないまま、憲法だけ見直してどうするんだ、って思います。
コメントへの返答
2007年5月22日 10:52
いやあ、安倍チャンに言わせると「戦後レジュームからの脱却」で戦前日本への回帰を目指すそうですから、当時そのままにロジスティックス(兵站)なんかなーんにも考えてないのは、恐らく当然の帰結なのでありましょう。

……こういう言い方はなんですが、ああいう路線で国を作り変えたいのならば、ちゃんと先進軍事大国にでも研修に行って、ちゃんと知識を身につけてから話を進めてもらいたいものです。

 今もって「同盟国に向かって発射された弾道ミサイルを打ち落とす」云々を声高に主張しているむきがありますが、アレって最初誰かが言い出した直後に自衛隊制服組の首脳レベルから「そんなこと物理的にできねーよ」っちゅう野次が飛んだ筈なんですけどねえ。その後、その発言に関しては全く誰も触れなくなってしまったようですが。

要するに、「完成したらお前んトコもカバーしてやるから」って手形を振り出して、ミサイル防衛構想の技術研究にかかる膨大な費用を日本からも引き出そうってだけのことなんじゃないですかね。
 で、金づる側としても、幾らなんでも他国でしか使用できないシステムに膨大な支出をするわけにいかないから(資金提供しないって選択肢は最初っから存在しない)しゅーだんてきじえーけんなんか持ち出して「うちも参加するからカネ出すのは間違いじゃない」とかって話のような。

 ああ、そう考えると、なぜ憲法を改正しなくちゃいけないのかよく分かりますね。国のお金をいまよりもっと効率的かつ大規模にアメリカに渡すには、確かに現行の憲法は邪魔に違いありません。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation