• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月02日

ロータリーの「温度差」

ロータリーの「温度差」 5月30日は、40年前にコスモスポーツが発売された日だそうで、マツダはこちら関東でも記念イベントを開催した。場所はいつものMRY(マツダR&Dセンター横浜)で、6月2日と3日の両日、それぞれ先着順で定員を絞っての開催だ。
 マツダからお知らせが来てはいたものの、特段ロータリー・エンジンに思い入れがあるわけでもないので今回は行かなくていいやと思っていたところに、時々メールのやり取りをしていた方から「自分は行くけど惰眠さんは?」と言う趣旨のご連絡を頂戴した。そういうことなら話は別だ、慌てて申し込みをした。

 当日は12時半受付開始で13時開演だったのだが、思いのほか早くに到着してしまい、カペラやルーチェ、RX-7などマツダの歴代ロータリー車が集う駐車場の片隅に肩身狭くレシプロの車を停める。若干、年配の方が多いように見えるオーナーの方々が同好の士と車の脇で語らい会うのを横目にエントランスに行くと、91年の水素ロータリー搭載のコンセプト車「HR-X」が鎮座ましましていた。発表当時に写真を見て受けたほど奇矯な印象を受けず、むしろ中々いい形じゃないの?とさえ思ってしまった。
 車体後半部のキャノピーが撤去されていたり、エンブレムが現在のものにアップデートされていたりと細かな改修が施されているのが原因だろうか。それにしても、ほかの事はともかく現在のエンブレムをわざわざ与えたことから、HR-Xは過去完了形ではなく現在進行形のコンセプト・カーなんだとの意図が窺える。

 声をかけてくださった方(仮にIさんとしておこう)とも無事に初対面を果たし、あれやこれやのお話をしつつスケジュールをこなしていく。最初の基調講演の折にIさんに指摘されて気づいたのだが、参加者の年代が過去のMRYイベントに比べて顕著に高い。そのためか、かつてRX-8の説明会の場で数多く見かけた、A4の大学ノートに細かい字でビッシリ何事かを黙々と書き込んでいるような学級肌(?)のタイプは殆んどいないようだった。

 さて、イベントの内容だ。
テーマはロータリー・エンジンの過去・現在・未来と言った具合。パネル・ディスカッション形式で進められたが「過去」の話が――予想はついていたけれど――とても長い。
 対外的には発表されなかったが96年に一度、マツダ社内で『ロータリー車はFD型でオシマイ』という決定がなされた話や、もともとル・マン参戦はクラス別での勝利だけ目指していたのにたまたま視察に来た本社首脳がトップ・カテゴリーとの速度差に憤慨して総合優勝を目指せと言い出したばっかりに「設計3人、テスト4人でポルシェに勝てって言われてもなぁ」とため息ついた話など中々興味深く聞いた。

 余談ながら、マツダがロータリー車で耐久レースに挑むのは、マーケットに向けて信頼性と耐久性をアピールすることが直接の目的なので、レース車両と言えども発動機は量産品の設計をそのまま引き継いでいたのだと言う。ところが先の首脳発言で風向きが変わってしまい、757以降のCカーはレース専用エンジンを積むことになった由。
 ただし……これはもう笑うしかないのだが、全社挙げてル・マン総合優勝を狙いに行ったためレース・プロジェクトの責任者には、量産車のスタッフを好きなだけプロジェクトに一本釣りする権限が与えられたのだとか。マツダって何の会社だっけ?そういう優先順位でエエんかい!
 まあそれでも、最初優勝するつもりだった(取らぬ狸の皮算用で優勝記念車としてユーノスコスモまで作ってしまっていた)90年は無理だったが91年には総合優勝を手にし、レースと言う欧州上流社会の文化の中で認知を取りつけたことから欧州圏での商品イメージを大いに高めたのであるが。会社が復元限界角を超えるところまで傾いたのではイメージ戦略もなにもあったもんじゃない。

 ところで表題にした「温度差」のことだが、これはユーザーでもあるファンと作り手であるマツダとの間に感じたものだ。簡潔に言ってしまうと、雑誌や漫画などで醸成されるイメージとは異なり、メーカー側はもっと遥かに冷静にロータリーエンジンの得手・不得手を知悉していて、決して『夢の技術』とも『最高のパワー・ユニット』とも――かつてそのようなプロパガンダをした時期があったとしても――考えてはいないと言うことだ。
 かつてNSUの巧みな売込みを真に受けてしまったメーカーが消費者に対して受け売りした宣伝文句を、不幸にして(と敢えて言うが)今もって信奉したままのユーザーとの間に、かなり大きな認識の格差が生じている感じがする。技術者として正直なのだと思うが……イメージ戦略を仕切る宣伝セクションの人たちが同席していたら湯気を立てて怒り出しただろうなあ。

 メーカー技術者の認識は明快だ。「大きい車、重い車、レシプロを積むことも考えた車にロータリー・エンジンは向かない」。そして「2トンもあるような車に大排気量高出力のエンジンを組み合わせてスポーティーサルーンなんてやっている車もあるが、そういう成り立ちの車を我々はスポーツ・カーとは考えない」ので、RX-8のディメンジョンが、スポーツカーとして成立しうる上限」である云々。
 かつて重役陣こぞっての反対を押し切って全車種ロータリー投入に踏み切った社長がいたが、その轍を踏むつもりはないそうだ。「ロータリー・エンジンは単体で考えるのではなく、あくまで(専用設計した)車体とのパッケージ全体で考えるべきもの」との発言にもそれは現れる。そして、ロータリーに相応しい車体のパッケージは、軽量のスポーツ・カーしかありえないとも言う。



 と、ここまでは既存のガソリン内燃機関のお話。燃料を水素とした場合は事情がちょっと違ってくる。ことの前提として、マツダとしては電気自動車を果たして『自動車』と呼んでいいのか疑問に感じていて、ガソリン・エンジン以降も自動車には内燃機関を積みたいとの考えがある。そして水素燃料にはレシプロよりもロータリーの方が相性がいい。
 だから燃料が現行の揮発油中心から水素中心にシフトした場合、かつて全車種にロータリー・エンジンを積むことを目論んだ社長の夢が、違った形で実現化するかも知れないと言うことだった。
 バイオ・エタノール混入ガソリンなどへの対応をすっ飛ばして一気に水素の話に言ってしまうあたり、なんだか3.5吋フロッピーの大容量化が直近の課題になっているときにMOだとかフラッシュ・メモリーの未来絵図を描いて聞かせているような感じを受けたが、まぁ先進技術研究の話っていうのは得てしてこんなものなのだろう。いずれにせよ燃料供給インフラが整わないうちは、どこまで行っても画餅に過ぎないのである。

 ともあれ、ところどころ広報部が同席していなかったためか、今度発売になる新型車についてまだ公表されていない範囲のことまでうっかり口にしてしまう人がいたり、軽量化の徹底振りが取り上げられる3代目RX-7について「2代目と同じ13Bエンジンを使うことが決められた中で最高レベルの(ライバルと市場で競争できる)ピュア・スポーツ・カーを開発しろと下命されれば、もう軽量化しかできることはないんですよ」などと夢も希望も吹き飛ばす現実的な技術屋のコメントが聞けたりするのが面白かった。

 日程が終わったあとも暫らくIさんと歓談した折「惰眠さんってホントにマツダが好きなんですねぇ」と言われてしまったのには、些か忸怩たる思いがある。
 いや、嫌いじゃないですけどね。どっちかと言えば好きなメーカーなんだけれども、僕が足繁くMRYのイベントに通うのは、結局のところ他メーカーがこういう平場でユーザーやファンと技術関係者が直接ざっくばらんに話せる機会をマツダほど積極的には設けていないからだ。……と言うわけで、ロータリー・エンジンのイベントだったけれど、NC型ロードスターのレシプロ原動機が、ストールからの再始動性に難あり(僕だけじゃなくゼロヨン兄さんも似たような話をしている)だという話なんかを会社の偉い技術者に直接伝えて来たのだった。

フォトギャラリーにも少し写真を掲載
ブログ一覧 | 自動車関係のイベント | 日記
Posted at 2007/06/04 15:56:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

令和7年8月の関西舞子 ・・・ プ ...
P.N.「32乗り」さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

やられた〜☔️⚡️☔️😭
伯父貴さん

ルネサス
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2007年6月4日 20:56
あぁ、惰眠さん行かれたんですね。

たぶん、行ったら行ったで面白いんでしょうが、ロータリーには食指が動かなかったのです。

しかーし、
次回(?)の新型デミオには興味があって、行く気マンマンなのですが・・・(笑)
コメントへの返答
2007年6月4日 21:24
行って参りました。

僕も「ロータリーは別にいいや」と思ってたのですが、まあ本文のような経緯で(笑)。でもやっぱり面白かったですよ。

もうじき発売されるデミオには、僕も結構興味があります。
ミラーサイクルエンジンが出直しを図りますし。
2007年6月4日 23:15
ルーチェどころか、ロードぺーサーやパークウェイ(マイクロバスではないか!)にまでロータリー積んでた会社ですからね。

とはいえ、FDの13Bターボや20Bの延長でロータリーを見てしまう(私も実はそうなのです)ため、ターボ否定、ペリフェラル吸排気の否定、さらには水素燃料など、ハイパワー化とは明らかにベクトルの異なる最近のマツダロータリーには、どうにも釈然としないのです。

レシプロ前提に作ったプレマシーに水素RE載っけても
「別にそれって、レシプロでもできるんじゃないの?」
って気がして。

ロータリーに対して過大な期待を持ちすぎているのかな?




コメントへの返答
2007年6月5日 10:56
パークウェイのことはこの講演でも何度も触れて「バカなことをやりました、反省してます、もうしません」的にコメントしていました。

ところでREの話ですが、マツダの人がしきりに言ったのが「ガソリンREと水素REは別のカテゴリーだと考えてくれ」ってことでした。
 次世代燃料の水素を燃やすのにはレシプロよりREの方が適していて(レシプロは早期着火やタンク側への炎の噴き戻しのリスクがある)、かつマツダはREのノウハウがあったので実証したと言う感じです。

 で、最初はRX-8に水素REを積んだんだけれどもタンクが貨物室を占拠してしまうので、より空間に余裕のあるミニバン車体を流用した(新規に一から作るわけにも行かないでしょうから)とのこと。
 いずれ燃料が代替すれば、ファミリー・カーの原動機は水素REにシフトさせていく皮算用のようです。
 触媒を使っての水素発電ではなく、マツダはあくまでも内燃機関の車を続けたいとも言っていました。

 ガソリンREは……僕があまり思い入れがないからかも知れませんが、レネシスへの移行は順当な技術革新だと思うんですよ。
 元々マツダのREは自然吸気で始まったものですし、燃費やエミッションを考えればポートの位置・形状、ノンターボ化は必然だとも感じます。
 いまの時代、REに限らず自動車用内燃機関全般に突きつけられた課題なんでしょうね。
2007年6月5日 1:31
あー、行かれたんですねー。
行きたかった反面、どうせ申し込んでもなーって気持ちもあって(毒)今回は見送ってしまいました。たまたま車検ともぶつかっちゃいましたしね。

出未尾、私も行って見たいけど・・・
コメントへの返答
2007年6月5日 11:00
ははは、行って来ました。
申し込みに出遅れたので通らないかもなーと思ってたんですが、意外にあっさり……というか、かなり若い整理番号がついていてビックリしました。
もしかしてマツダ広報の宣伝不足……?いや、結果としてありがたかったのですが。

復活のミラー・サイクル車、僕も行きたいですが……2回続けてだと優先順位を「考慮」されちゃうかな?
2007年6月5日 1:56
なるほど、結構興味深いお話されてますねぇ(^。^)
先日、アテンザのオフ会でマツダの商品企画の方と話す機会があったんですが、そこでの話を思い出しました。
ちょっとエッセンスだけ書いておくと、
商品企画氏「偉い人が、アテンザ良いんだけど俺にはちょっと内外装ともに若過ぎるんだよな、もうちょっと落ち着いた車にならんかな、と言うんですよ。だから次期アテンザは(MC後の話だったかも知れません)ちょっとターゲットを上に設定してます」
貫太郎「ちなみにマツダの社長さんの社用車は何なんですか?」
商品企画氏「MPVです」
一同笑

何て言うか、広報がいないと、割と何でもざっくばらんに話してくれる印象が、惰眠さんのブログを読んでいて思い出しちゃいました。
コメントへの返答
2007年6月5日 11:17
媒体のフィルターを通さないナマの話って面白いですよね。

ところで、その『偉い人』と小泉巌チーフ・デザイナーは直接話をしたんでしょうかね(笑)。
小泉さん、ものっ凄い頑固者だそうですから、自信作のアテンザに内部からそういう声があがったと聞いたら……。

 でもターゲット年齢層を上方遷移させちゃうのってどうなんでしょ?
 現行の販売実績も『偉い人』の発言を恐らく後押ししているんだとは思うんですが、何のためにミレーニア以上のクラスから手を引いたのかって気もしますね。
2007年6月6日 0:22
そう言えば、小泉さんのスピーチで、内装がもっとシックな方が良いとマーケティングからの要求があったので、MCで見直した、と言われてましたね(^^ゞ
逆にMSアテンザを5ドアで、と小泉さんは考えていたんだけど、設計のPLだかリーダークラスの人に反対されて諦めたんだそうです。
マツダは頑固者が多いのかも知れませんね(笑)
ちなみに次期アテンザでは小泉さんはCDを担当していないんだそうです。

次期アテンザでターゲットを上に設定するのは、アクセラとかなりターゲットが被っているので、マーケティング戦略上そこを明確化したいんだそうです。
コメントへの返答
2007年6月6日 10:55
上司の意見ならともかく、市場の要求じゃあ小泉氏も折れるしかなかったんでしょうねぇ。

 次のアテンザは小泉氏じゃないんですか。……何年か前の東京モーターショーで、大幅なフェイス・リフトを受けたミレーニア(デザイナーは小泉氏ではなかった筈です)を前に「随分なチェンジをしたもんですねぇ」と水を向けると「まったく……誰だ、こんなにしちまいやがったのは!!」と、かなり本気で怒ってましたが2代目アテンザは大丈夫かな(笑)?

 アクセラとターゲット層が重複してるので……と言うのは成程納得です。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation