• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2002年12月01日

さよならM2、夢の残滓

さよならM2、夢の残滓 日本の産業界がバブル経済に浮かれ踊っていた頃、東京・世田谷にその浮かれ具合を具体的な形にしたようなけったい極まりない外観をした建造物が作られた。
M2ビルと命名されたその建物には、広島の自動車会社マツダが、バブルの熱で膨張したニッチ(隙間)マーケットにアンテナを張り巡らせるべく首都東京の拠点基地としての役割が与えられ、NA型ロードスターをベースに独自のモディファイを加えた「M2 1002」などを世に問うた。メーカーによるレディメイド車に満足しきれない当時の若者や自動車雑誌に、M2は大いに受けたものだった。

 実験工房のような役割を担わされたこの部門、ロードスター以外にもコスモやファミリア、プレッソなどのモディファイにも食指を伸ばしていたし、今なら市場で大いに人気を博しそうなピープル・ムーバー(いわゆるミニバン)のデザインコンセプトを手がけこともあった。僕もその当時、幾たびかイベント展などを見に足を運んだものだ。

 しかしバブルがはじけ、日本経済も企業業績も雪の坂道で足を滑らせたかのごとき勢いで転落が始まると、収益部門ではないM2は真っ先に閉鎖されたのだった。ただその後、建物にはマツダ系ディーラー3社ほどが入居したのでマツダ車(やシトロエン)のカタログや販促用宣材を収集するには都合がよく、僕などは専らその手の目的で、M2時代よりもむしろ足しげく通うようになった。

 足が向かなくなったのはいつの頃からだろうか。ユーノスが消滅し、いわゆる「バブル期マツダ車」などといわれるモデルが、次々と戦時省力型製品のようにみすぼらしく切り替わってゆき、新型車に夢も希望も見られなくなった頃からかもしれない。気が付けば、もう6~7年は行っていない筈だ。
 そんな折、ゼロナナ兄さんからM2ビルをマツダが手放したという話を聞いた。何でも、葬祭場になるらしいという。
バブルの墓標となった建物が葬祭場とは、ブラック・ユーモアだなぁと思い、折角だからと現認しに行って見た。

 建物の前には、建築現場でおなじみの白い看板が掲示され、それによると前橋に本社を置く葬祭業者が施工主になっていた。来年2月末に完工して、斎場(集会所)兼事務所として活用されるのだそうだ。道路に面した大きなウィンドウから中を覗くと、見覚えのある階段やエレベーターホールにGulfやハーツ・レンタカーのステッカーが1枚2枚はがし忘れられていて、それがとても物悲しい。

 立ち去る前に写真を撮っていて初めて気付いた。M2ビルの姿というのは、本当に墓標そのものに見えるのだった。
ブログ一覧 | 日本の車 | 日記
Posted at 2002/12/01 19:41:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

本日納車!!!
SNJ_Uさん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

閲覧⚠️
けんこまstiさん

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

この記事へのコメント

2002年12月1日 21:15
惰眠さんこんばんは。
徹底的なリアルに打ちのめされてしまいそうな日記です(苦笑)
(批判の類ではありませんので最初にお断りをば…)

ほんの数年前にマツダ車オーナーの端くれになった僕にとって、M2の記憶は単に雑誌などの活字上のものであり、リアルタイムなものは何一つありません。

しかし、ある時期マツダの夢の一端を担ったであろう(と思いたい)ものの象徴(とは一寸違うか…)が墓と評されるのはあまりにも物悲しい。
なんて言うのはロマンチシズムに浸りすぎでしょうか?(照)
コメントへの返答
2002年12月1日 22:00
どうも、こんばんわ。
僕も最初にこの話を聞いたとき、幾らなんでも斎場はないだろうと思いました。(同時に、この売却話をまとめた人は相当ブラック・ジョークが好きなんじゃないかとも思いましたが)。

でも考えてみると、旧M2ビルの立地ってとても条件が悪いんですよね。環8に面しているけれど、駅から遠いし一般的な小売業が成り立つほどの集客は望めないなどなど。施設維持費も勘案してペイする商業施設といったら、周辺に幾つもある自動車ディーラーか、それこそ「絶対に一定の需要がある」斎場くらいだったのでしょう。
特に後者は、一般的な商業施設として好ましい立地のところには中々建てられませんし…。

実際、旧M2ビル周辺の環8沿線にあるのは、中古車屋、新車ディーラー、ファミレス、大規模マンションと、ゴルフ練習場に畑ですからねぇ。恐らく、一番妥当な落ち着き方だったのだと思います。

でもバブル期のマツダをある意味象徴していた建造物が、その過ぎ去ったあとに葬祭場(メモリアルホール)になっているなんて、僕はそれも感傷的で、ロマンチックだと思います。
2002年12月1日 22:29
M2ビル見に行かれたんですね(^^
「本来の主」がいなくなったことによって、
管理が行き届かずトラックの黒煙などで汚れて行く姿を
見ては感傷的になっていたものです。
三木杉陸橋から見えたビル屋上の「M2」の看板も
とうとう撤去されてしまうのですね。

今思い起こしてもM2にもM2ビルにもたくさんの思い出があります。
オープン初日に行ったら立体駐車場がトラブッて
クルマが出せなくなったり!?(笑)とか、
初期の頃に1Fのレストラン(後にディーラー店舗になりましたが)
で食事をしたこと、
M2 1001の広報車を引っぱり出して伊豆や箱根の山を走り回った
こと、
そしてロードスターのクラブの総会に場所をお借りしたことなど、
他にもイロイロなことがありました。
今後ロードスターを語る上でも「伝説」の場所となるところが、
葬祭場とはいえ、残ってくれたことだけでもよかったのかもしれませんよね。

コメントへの返答
2002年12月1日 23:19
そうでしたね、1Fの入り口入って左側の空間は、最初はレストランでしたっけ。料理サンプルはたしたことないのに値段が妙になかくて、僕は結局一度も入りませんでしたが…。

そう言えば、一時期僕の500につけていたマツダスピードのエアフィルターは、レストランの後に入ったディーラーになぜか在庫していたのを買ったのでした。あとは、なんと言っても宣材ですね~。Club d'Eunosとかファミリアの広報誌とか、シトロエンのそれとか…平積みになっているのをバックナンバーもろとも幾つも貰いました。

フラリと遊びに行ったとき、フリマ(あの頃はそんな言い方は根付いていなかったと思いますが…)をやっていたこともあるので、もしかしたらゼロナナ兄さんとあの頃にもニアミスをしていたのかもしれませんね。それにしても、あれだけの数を作った数々のプロトタイプは、もう潰されちゃったんですかねえ。マニア向けに放出すれば、そこそこのお金にはなるだろうに。(最近、フォードが歴代のコンセプトカーをクリスティーズのオークションで放出しましたよね)

跡形もなく消え去るのも一つの美学でしょうが、「この場所にかつてM2があった」というのも、なんだか「つはものどもがゆめのあと」って感じで物悲しいながらも素敵なのかもしれません。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation