• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年09月21日

第163特別国会召集

第163特別国会召集 自由民主党が歴史的大勝利を挙げた先の総選挙の結果を受けて、今日から特別国会が始まった。
僕が毎週閲覧している「滴水亭」では11日以降、これまでにもまして哄笑的というか、些かやけっぱち気味の記事が続いている。

 僕は「滴水亭」の筆者氏ほど辛辣で冷笑的ではないつもりだけれども、先日の選挙で旗印にしていた郵政事業民営化の計画は早々に実施時期を後ろ倒した一方で租税減免の特別措置撤廃方針はいち早く決めてくださるなど、抱き合わせ販売で手に入れた「白紙委任状」の強みを早速生かしておいでになる。想定の範囲内のことではあるけれども、ここまで露骨だといっそ天晴れである。

 郵政事業の民営化だとか行財政の抜本改革だとか、言ってしまえば地に足をつけた生活者にとって縁遠い事柄について一種の理想像を(実態はともかくとして)描いて見せ熱狂を得る一方で、実生活のリアリティにかかわる税金や年金などの部分――つまり、本来有権者国民にとって一番深刻な分野の事柄については秕政、苛斂誅求と言っていいほど粗雑な政治を、小泉内閣は行っているということだ。
 新規雇用を創出するとか、失業対策のセーフティネットを確立するとかかつて色々見目良い公約をしてきたが、それらは結局実ったのかどうか。国債の発行上限がどうとか約束しておきながら「そんな程度のこと」とアッサリ反故にするようなトップの何を信用していいのか。

 今度の選挙で、20代有権者層の自民党支持率が際立って高かったのは――十把一絡げ的な乱暴な言い方であることは重々承知だが――若年層ほど「時代の閉塞感」に喘いでおり、同時に若年層には生活者としてのリアリティが薄く、理想論的なアジテーションに容易く乗ってしまう素地があったと言うことなのではないかと考えている。
 ただこれは「今の若い連中は…」というような繰言ではなくて、もともと若い世代とは、そういうものなのだ、と言うこと。今となっては噴飯もの(だと僕は思う)の、学園紛争当時のスローガンの一つ「学生よ労働者と連帯せよ」と基本的に同根で、手前で働いてゼニ稼いで自分と家族を養っているわけでもない若造が、頭でっかちのリクツ(当時で言えばマル経、今回ならコイズミ改革)振りかざして「世直し」を夢見た図式が反復しているだけのことだ。

 まあ、敢えて言えば学生運動は「下からのムーブメント」だったのに対して今の時代に起きているのは「誰かに笛を吹かれて踊った」ところに違いがある、と見ることはできる。
 そして後者は「上手に笛を吹く者は、より大勢を躍らせることができる」可能性を胚胎していて、そのことを不安視しなければならないだろうとも指摘できる。

 まあしかし。カイカクとか閉塞状況の打破とか、まあそんなものを漠然とであれ期待して有権者が大勝利を与えた小泉さんの政権は、たぶんきっと生活のリアリティの目で見れば従来よりも一層閉塞した状況を作り出していくんだろうと、僕は皮肉っぽく感じている。
 まあ、また言うんだろう。後世の歴史家の評価にゆだねるとか何とか。「いま・ここ」に生きている我々の、身の丈の生活がどうなろうとも、その時代のリアルを生きていない歴史家の評価を大事にする小泉さんのことだから。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2005/09/21 13:08:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ちょっとした発見…( ´艸`)
スポーツ四駆太郎さん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

【イベント出展のお知らせ】VIP ...
エーモン|株式会社エーモンさん

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

この記事へのコメント

2005年10月19日 0:38
僕も今の視点から見ると当時の学生運動は頭でっかちの印象が強いのですが(そもそもロシア革命の時代のロシアの状況を無理矢理日本に当てはめる理屈が納得できません)、今回の選挙はどうももっと低レベルのように感じました。。

マスコミが騒いでる、改革は必要だよね、民営化すれば国が良くなるんだろう、刺客だって面白そう、なんてストーリーで選挙会場に足を運んだ人が多かったように映りました。
何とも情けないですが。。
コメントへの返答
2005年10月20日 11:53
なにか熱に浮かされたような、フワフワと地に足の着かない選挙だったような気がします。ある意味、お祭り的だったとでも言いましょうか。
 政治学者の丸山真男は「ハレ」と「ケ」(非日常の祭礼空間と日常の生活)を政治現象の中に位置づけて論考しましたが、今次総選挙ではもっと直裁に、日常の憤懣が非日常の部分で「エエジャナイカ」的に噴出したかのような印象を抱いています。
 刺客の話その他もろもろの要素は、有権者国民に示された争点や検討材料としてではなく、お祭りを彩る刺激的演出に成り下がってしまった。そんな感じです。

 メディアでも、そうして登場した所謂「小泉チルドレン」とやらを面白おかしく取り上げていますが、お祭り気分が醒めたあとに何が残っているのか何を伝えるのか、興味があるところです。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation