• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月19日

海上自衛隊、ブッたるんでるんじゃねーの?!

海上自衛隊、ブッたるんでるんじゃねーの?! 20年前、当時学生だった僕は夏休みでフラリ訪れた埼玉県某所で、黒い喪服のようなスーツを着た数人の壮年の男性の一群が、一軒の民家の玄関先で妙に神妙にしている姿を見かけた。100メーターほど離れた位置から見ただけだったが、その雰囲気が余りにも異様だったのでものすごく気になった。その正体は、夜に見たニュースで判明した。
 釣り船と衝突し、その乗客30名が水死する事故を起こした潜水艦『なだしお』の山下艦長(当時……はもう解任されてたのかな?)と海上自衛隊幹部が、遺族宅にお詫びの弔問に訪れたものの門前で追い返された場面だった。

 あの事故では、海難審判で釣り船側の操船にも問題があったことが明らかになったのだが、この19日未明に千葉の勝浦沖でイージス艦『あたご』が漁船と衝突した事故に関しては、どうやら『あたご』側の一方的な過失である可能性が(今のところ)濃厚だ。

 航海当直(Watch:ワッチ)は、いったい何をやっていたのか。日の出前とは言え、灯火をたいて洋上にいた漁船を、衝突4分前まで視認できなかったなどとは、ブッたるんでるとしか言いようがない。航法レーダーでは確認できなかったかもしれない?そんなの理由になるか。そのためにワッチを立たせているんじゃないか。
 10年ほど前、深夜に緊急の出動待機命令が出て基地港への参集を命じられた護衛艦乗員が、終電が終わっていることを理由に翌朝まで出頭せず上官から「電車がないならタクシーででも来い!」と怒鳴りつけられている場面を目にしたことがあるが、このタガの緩みようはどういうことか。

 船の世界では、その国籍や船種、船舶の大小にかかわらず、衝突事故を回避するために絶対のルールがある。
 自分の右舷側から接近する船舶に対しては、速度を落とした上で自船が右に舵を切って(相手の後を通り抜ける形で)回避行動を取らなくてはいけない。この回避義務を負う側を避航船と呼ぶ。また一方、相手が回避する立場の船(保持船と呼ぶ)は、速度を変えることも進路を変えることもしてはいけない。

 ただし、回避義務がある船が回避行動を取らず、このままでは衝突が避けられない局面に限って、保持船は右に舵を切って逃げることが認められる。ニュースに拠ると、衝突直前漁船は急激に右に進路変更を行ったとされている。漁船の乗組員は二人とも行方不明だから、これは『あたご』の乗員からの証言だろう。
 このことからイージス艦『あたご』は、避航船の立場にありながら衝突回避行動を一切取らず、その「異常な」進行に衝突不可避を悟った漁船が、保持船の立場をかなぐり捨てて転針を急いだものの及ばなかったという状況が推認される。

 ――まったく『あたご』の右舷担当ワッチは、居眠りでもしてたのか。こんなの、赤信号を見落として交差点に進入し、信号に従って横断歩道を渡っていた歩行者をはねるような事故と、同じレベルだ。およそ、その道の専門プロフェッショナルが引き起こす事故じゃない。
 僕は、空は知らないが陸と海の自衛隊については、そのプロフェッショナリズムの一端に接する機会が過去にあった。技能と職責と規律と合理性がよく行き届いたその職務遂行には感動に近い思いを抱いたし、そこにある危険をよく認識してピンと緊張感に背筋を伸ばして働くその姿には敬意を持っている。
 それだけに一層、今回のブッたるんでいたとしか思えない、およそ「プロフェッショナルな海の男」にあるまじき事故は、殊更に許しがたく感じるのだ。

 それとは別に、マスコミの報道もちょっとがっかりだ。対空監視レーダーがどんなに優秀でも、それは海面近辺の状況を確認するものじゃないし、そもそも作戦行動を取っていないときに稼働させる装備でもない。だから「すごいレーダーを備えたイージス艦なのにこんな事故を!?」じゃない。そうじゃなくて「あんだけ訓練を積んだ高度な専門家集団が運用している艦なのに、こんな事故を!?」だ。

 あと、役所への(迅速な)連絡体制が取れてなかったことは、所管大臣も総理大臣も認めている通りで放っては置けない問題なんだけれども、取材の意識をそっち方面に向けすぎるのはちょっと違うと思う。
 事故原因を最終認定するのはまだこれから先のこと(多分、海難審判で結論が出るまで優に1年はかかるだろう)だとしても、一義的に問題視すべきなのは事務方のルーチンの話ではなくて、こんな次元の低い事故を、あれほどの専門家集団が引き起こしてしまったことの「ヤバさ」に、もう少し敏感であって欲しい。事故時にワッチについていた一自衛官の、個別の資質の問題では済まないことかもしれないのだから。

 追記。夜、某局のニュース解説を聞いていたら、事故を起こしたイージス艦『あたご』のイントネーションが「疑惑」などと同じなのが滅茶苦茶気持ち悪かった。「被害」と同じイントネーションじゃないの?

 追記の追記。気になったんで、知り合いのアナウンサー氏に聞いてみたところ「放送で言ってる平板アクセントで正しい」とのこと。うへぇ、何でも確かめてみるものだ。
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2008/02/20 13:25:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いつもの新世界へ
バーバンさん

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

令和の米騒動
やる気になればさん

この記事へのコメント

2008年2月21日 0:32
ついこの間、『しらね』の火災もあったばかりですからねぇ。
あまり詳しくウォッチしてないんですが、あれもあまりあり得ないような状況だったみたいですし、秘密漏洩事件やら、問題が多発してますね。
僕も先日、プロ集団としての規律の高さに触れる機会があって、これをもって一事が万事と思いたくないのですが、かなり基本的な動作が出来てないような印象を受けました。
コメントへの返答
2008年2月21日 10:35
『しらね』の件は、原因判明の報道まで気づきませんでした(笑)が、その原因には呆れました。内規に違反して無届で持込んだ家電製品からの出火ってなんなんだ、と。どこぞの会社の独身寮じゃあるまいし……。

なんと言うか、立派な巨木が樹病に罹って根腐れしてるとか、幹に大きな洞が出来てるとか、そんな感じがします。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation