• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月29日

百年の恋も醒める~アルファ・ロメオ・ブレラ~

百年の恋も醒める~アルファ・ロメオ・ブレラ~ 今回、東京モーターショーに足を運んだ最大の目的の一つが、アルファ・ロメオの新型を直接見ることだった。これまで写真でしか見たことがなく、そして正直に言って「ダメだ、こりゃ」との印象が実物を見ても変わらないのか確認したかったのだ。

 かつて第1次ガンプラ・ブームと、それに続くアニメのロボットものプラモデルのラッシュの洗礼を受けた世代には、多分共通する懐かしい思い出がある。
 設定画とプラモデルの落差、という奴だ。アニメの作画用に描かれた線画を見て「これカッコいいなあ、プラモデルになったら欲しいなぁ、作りたいなぁ」とわくわくして、商品になったプラモデルを見ると余りの不細工さに愕然とする…という話。

 イタルデザインのコンセプトと海外のウェブ・ニュースで見た製品版の写真の落差に愕然としていたのだが、実物を見て少し考えが変わった。コンセプトは非常に魅力的だったが、あれを現実的な量産品に落とし込めば、この形になるんだろうなと納得できたのだ。少なくともコンセプトと見比べっこをするのでなければ。

 ただし、少なくとも僕は、このブレラは完全にノー・サンキューだ。実物を最初に見たのは真横からだったのだが、第一印象は「待てコラ、何の冗談だこれは!」だった。
 写真では不思議と全く気づかなかったのだけれども、尻のボリューム、それも下半分のボリュームが猛烈に大きいのだ。ごくごく正直に感じたままを言葉にすると「オムツに脱糞した幼児」だ。もう少し言葉を選べば「尻のでっかいアヒル」である。百年の恋も醒める思いだった。
 もっとも、個人的には嗜好に合わなかったけれども、これが街中を走っている姿は、なかなかいいんじゃないかな、とも思う。矛盾しているようだけれども。


 もうひとつはアルファ159。
写真で見た限りでは、僕はこの形は、無様だと思っていた。ジウジアーロがブレラに与えたフロント・フェンダーの造形は、こんなにオーバー・ハングが長くては成り立たないだろうと思っていたのだ。横っ面を殴られて頬が腫れ上がったようにしか、写真では見えなかったからだ。
 しかし実物を見ると、それほど間延びした感じは受けなかった。うーん、ちょっと…と思わなくはないけれども、辛らつにこき下ろすのは行き過ぎだろう。が、これもまた僕にはノー・サンキュー。
 現行156の後継モデルでありながら、同時に166のレンジもカバーしなければならないこの159のスタイルは、なんだか躍動と静謐のバランスがどっちつかずで中途半端に思えるのだった。
ブログ一覧 | 自動車関係のイベント | 日記
Posted at 2005/11/02 12:38:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

断捨離
THE TALLさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

注意喚起として
コーコダディさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2005年11月2日 14:14
ブレラ、この写真で見ても物凄い“出っ尻”ですね(笑)百年の恋も冷めますよこれじゃあ....「プリッ」と突き出た、外人女性のお尻みたいです。

それにしても空いてそうですね(笑)正直、まだ行こうかどうしようか揺れてます....女がいりゃ間違いなく行くんだろうけど、1人だと、ちょっとね....(笑)

てゆーか、“平日昼間FREE”は昨日しかチャンスが無かったのだけれど....(爆)
コメントへの返答
2005年11月2日 15:28
比較的「お尻」の目立つ写真を選んだということもあるのですが、それでも肉眼で見たときの「出っ尻」感を十分には反映できていないと思います。
よく言えばボリューム満点で肉感的ってことになるのかもしれませんが…

混み具合に関しては、そうですね、確かに一昨年よりは若干空いているように思います。それでも、人気ブース(日産とかレクサス、三菱、高級外車)は砂糖に蟻がたかるような按配でしたが。
2005年11月3日 1:32
マスクの造形、フロントとサイドが明確に分かれていた時代のアルファや、ジュニアZにも思えますが、オーバーハングのホッペタは…やはり現物もダメですか。ありゃりゃ。
エンジン搭載位置等の問題もあったのですかねぇ…

これがジュニアZをイメージしてたと仮定しても、この時代に真っ直ぐ切り落とすことは出来ないし、サイドビューのバランスを取るためとかの理由ですかねぇ、この尻は。

…トヨタのWILL・VSの尻をチラと思い出しました。
コメントへの返答
2005年11月4日 11:33
イタルのブレラで提示したモチーフを生産型に反映した、という考え方をするならば、あの顔は本来サイド・セクションと正面セクションは独立別体の要素ではない筈だと僕は思っています。
コンセプトを見る限りでは、前照灯の目尻から「頬」にあたる部分にかけては、もっと上手な面積のバランスを持っていてたと思うからです。
 おそらくはゆきぞうさんのおっしゃるとおり、元のアイディアでは前オーバーハングの短いFR車の内部機器配置を前提としていた造形を、前車軸より前を長く取らねばならないFFの構造に使ったことが原因なんだと思います。

 車体のお尻のボリュームについては、ジュニアZの名前が挙がったので思い出したのですが、もしかしたらSZあたりを範にしたのかなぁという気がしてきました。
 バブルごろの某三河屋自動車本舗が作った「丸っこい車」のように緊張感のないボヨンとした曲面ではないことが救いですけれども、それでもSZの尻(と全体)のボリューム・バランスの良さには遠く及ばないと感じています。
 敢えて言えば、8C2900Bルンゴの、唐突なまでのテール・エンドの飛び出し具合には近いかもしれません。

 WILL・VS…そうなんですよね。実物はすっごく尻が飛び出してる印象が強烈なので写真で見るほどの類似感ではないんですが、確かに連想します。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation