• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年05月22日

QC活動は「勤務内」byトヨタ

QC活動は「勤務内」byトヨタ 僕もその昔、製造業の会社に勤めていたことがある。で、当然といっていいのかどうか知らないが、その会社にもQC(クオリティ・コントロール)サークルと言うものがあった。「自発的草の根品質改善活動」とでも言えばいいのだろうか。要するに、勤務外なので会社はお金を払ういわれはないが従業員のお前らは業務改善のために自分の時間を使って改善案をひねり出しなさいという制度だ。

 僕はその会社には長くいなかったので、QC活動も新入社員研修でやらされた「真似事」程度のものしかやっていないけども、正直「こりゃたまんねーな」と思った。だって、これは「勤務時間内に」「給料もらって」やる「お仕事」である。それを無償(もしくは雀の涙程度のお手当て)で一所懸命頑張れと言われてもなぁ。
 工場の壁には会社から表彰されたQCサークル活動のレポートが貼り出されていたが、見れば従来設計部門が部品Aと部品Bを結合するのにビス6個を必要とし作業時間も平均3秒かかっていたものを、QCサークルの何とか言うパート勤務の小母さんが、ノッチを切って嵌合させればビス2個で足りる、作業時間も1秒半に短縮できる、業務効率向上だ~てな具合。いやいや、それ自体はもちろん誇るべき成果だ。

 でも釈然としないのだ、新卒採用の青二才は。そりゃ、ラインの平場の意見を汲み上げるのは大切なことだけれども、それは「業務」としてやるべきことだろーと、学卒の小生意気な小僧は思ったりしたわけだ。言ってみりゃ、設計や製技のセクションがマヌケで業務内に出来なかった「カイゼン」の尻拭いを、現場の従業員に「業務外」でやらせてるも同然と言うのが、青臭い若造にはどうにも得心できなかった。

 22日の報道で、世界のトヨタが国内の製造業に先駆けて、このQCサークル活動を業務として認め、従来は上限2時間打ち切りとしていた残業代も全額支給しますとアナウンスしたことが記事になっていた。まぁトヨタの従業員の過労死認定問題で、労基署だか裁判所だかは既にQCは業務の一環と認定してしまっているのだから当然と言えば当然なのだけれども、よく思い切ったな、と言うのが正直な感想だ。
 と同時に、これによって発生する新たな人件費負担に耐えられるのは、トヨタだからなんだろうな、とも思った。新聞記事などでは他の製造業にも波及する可能性があるとの観測を伝えているが、どうだろう。明確に「QC活動への残業代不支給は不当労働行為だ」とのジャッジがないと経営体力のないメーカーだと、トヨタに追従するのは難しいんじゃないだろうか。いや、そういうジャッジがあってもこれまでの「勤務外」が「サービス残業」になるだけかもしれない。理がどこにあるか明確になるのはいいことだけども。

 しかし、従来の「会社への滅私的献身的奉公」なQC活動の発想って、丁稚奉公から叩き上げたような起業家(cf.松下幸之助)にとっちゃ至極当然なんだろうなあと言う気もする。気もするが、誰しもが松下翁のようなステータスにまでたどり着けるわけじゃあないからね……。僕はもっとスーダラでグータラな人生で十分だわ。
ブログ一覧 | ふと思ったこと | 日記
Posted at 2008/05/26 20:29:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

快適な車内空間は静音計画☝️
あぶチャン大魔王さん

おはようございます!
takeshi.oさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

8月9日の諸々
どんみみさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2008年5月26日 21:40
ウチの業界は製造業じゃないけれど、カイゼンに関しては似たような制度はありますわ。私も一度だけ報奨金ン万円レベルの個人提案出した事ありましたが、手元に来たのは賞状っぺらだけで報奨金は部門に強制上納させられました。頭に来てそれ以来一度も提案出してませんけど(笑)
コメントへの返答
2008年5月26日 23:23
部門に強制徴収ッすか……。やってられませんねえ(笑)。
いや、仕事の合間合間に「これってもっとこうやったらスムーズに行くんじゃない?」ってアイディアを、制度的に会社が吸い上げるのって、それ自体は良いことだと思うんですけどね……でもそれってやっぱり業務の一環なわけで。
2008年5月26日 22:05
取引先関連には「カイゼン」の部署があります。
私は客先のエンジン生産ラインを構築するような仕事もしてるんですが、意外と「カイゼン」部署の方々とは無縁で、興味もなかったり・・・。
QC側の指摘で人件費と作業量を減らすために省力装置を導入してくれるのは助かりますが。

サークル活動でやってたってのは初めて聞きました。ビックリです。


しかし、トヨタはなんだかんだで、社員の給与は驚くべき額です(結構友人いるので)。他の自動車メーカとも桁違い。

「薄利な商品作って、でも社員に多額な給与。その裏では『生かさず殺さず』されてるサプライヤーの悲痛な叫びが聞こえるねえ」

とトヨタの友人連中にはツッコミまくってます。
コメントへの返答
2008年5月26日 23:34
労基法コンシャスな会社なら、サークル活動である!なんていう危なっかしい解釈はしないんじゃないかなぁと思うんですが……伝統的にはそれが容認されてきたっていうような事情もあるんでしょうね。でも、少なくとも僕の昔の勤務先は、従業員の自主的サークル活動扱いでした。

工数の削減や、実装レベルでの細かい手回りのよさなんかは、実際にラインに流して見て初めて分る、初めて気づくこともあるので、本文で書いたほど(青二才だった当時はともかく今は)担当部局がスカだと思っているわけではありません(笑)。

短いメーカー社員人生でしたが、それでも一度は春闘は経験しておりまして、全製造業トップのトヨタ自動車の回答は目眩がするほど羨ましかったのを思い出します。同じ業種の他社と比較してもウチはシブかったなぁ……。熱心に組合活動やっていた先輩は「同業種トップの某社の回答は表向きあれだけど、実は他に別封があるんだよ」と暗い顔で、知りたくもないことを教えてくれたりしました。

今の仕事で知り合った、中部東海地域経済にちょっとだけ詳しい人によると「トヨタは下請けに厳しいと言われるが、同時に『絶対倒産させない』面倒見のよさもある」のだそうです。それって「生かさず殺さず絞りましょう」じゃないの?とは流石に言えませんでしたが。
2008年5月26日 22:16
ウチも思いっきり製造業です。しかもT社からではありませんが生かさず殺さずされてるサプライヤー。

今年QCのリーダーやらされてますが、営業職のやるQC活動は基本的に出来レースで、あらかじめできあがってる筋書きを後出しじゃんけんでレポートにするだけなんですよね。

自動車産業のヒエラルキーって、ホント理不尽です。頂点の我が儘をいかに堪え忍ぶか。どの山でも、頂上に住んでいるのは理不尽大王ばかりですね。


コメントへの返答
2008年5月26日 23:48
当時の僕の勤め先は、自動車製造じゃありませんでしたが最終アッセンブリー・メーカーでした。
サプライヤー各社には、とりわけ下請法対象事業者には、色々とド外道不埒な悪行三昧を働いていた……という話を職場の諸先輩から聞きました。今だったら間違いなく公取入るぞ、みたいな。社内の人にさえ聞かせられないような無体をやってる人がいたなあ……下手したら公取どころか債務不履行で裁判沙汰になりかねないような(笑)。いや、笑い事じゃないですが。

QCも職種・職場によって色々みたいですね。ラインの名誉にかけて職場の上長が滅法入れ込んでいるところもあったようですし、僕が本配属された先は「QC?あんなもんに割く時間があるなら本体業務に精励せよ」という感じでした。
2008年5月27日 14:08
規制緩和の延長で、労働関係も緩々だったのが、偽装店長や偽装管理職問題などと同様に、メスが入るようになったのと軌を一にしてるんでしょうね。
でも、偽装店長に残業手当を出すと同時に店長手当てを廃止したのと同様に、ホワイトカラーエグゼンプションを復活させて、総人件費は据え置きを狙っているかも知れませんね。

コメントへの返答
2008年5月28日 12:41
>ホワイトカラーエグゼンプションを復活させて
やりかねませんねー。「名ばかり管理職」も、要は人件費抑制のための『妙案』だったわけですから。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation