• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月27日

所得は隠すわ、下請には減額払いするわ……

所得は隠すわ、下請には減額払いするわ…… 昨晩だったか一昨日の晩だったか、帰宅してニュースを見ていたら「マツダが所得隠し」なんてことを言っている。これでも宮仕えの身で、会社の租税公課に関わるような仕事の末端程度のことはやっているので、会社としちゃ誤りなき税務処理をやっているつもりでいたのに、課税当局からすると「所得隠しだ、収益の付け替えだ、経費の水増しだ、交際費隠しだ」となってしまうケースも一応は知っている。

 だから、まぁこの所得隠し……ニュースでチラッと聞いた範囲だと、系列の販売店だったか何だったかへの支援金の税務上の位置づけを巡ってやられたことには、ああ気の毒になぁ、でも税務当局はそう来るんだよなぁと、ある意味「同病相哀れむ」の心境でいた。

 ところが、今日のニュースはあきまへん。マツダは、相手企業と合意の上での単価変更だから法に抵触しないなどと言っていたようだが、発注時点よりも減額した支払しかしないことは、極めて典型的な「絶対にやっちゃいけない事」「やったら則アウト!」の下請法違反事例だ。こればっかりは同情のしようもない。マツダの法務担当者はどこまでアホなんじゃ、てなもんである。

 実例は流石に問題があるので書かないが、90年代の始め頃、僕が最初に就職したメーカーでは、これよりもっと露骨で一方的に、減額だとか納品拒否だとか支払遅延を当たり前にやっていた。もしかしたら今でも手口を巧妙化させてやっているかも知れない。

 もちろん当時から、それは「やっちゃいけない事」だったけれども、実際問題として、メーカーは「やってる」のだ。過去形で語るべきなのかもしれないが、少なくとも当時はサプライヤーとの関係、それも力関係に大きな差のあるサプライヤーとの取引においては、それは「そういうもの」だった。ここで泣いてもらう代わりに別のところで穴埋めするから頼むよ、と。

 製造業の世界でその空気が変わり始めたのは、90年代の半ばくらいだったろうか。監督官庁のプレッシャーが目に見えてキツくなり始め、それまで「まぁバレたらマズいけど、他社もやってることだし会社のためだから(と言うか自分の業績のためなんだけど)仕方ないよね」的な意識だったのが「ヤバイ。バレたらマジヤバイ。会社のカンバンに泥塗るくらいヤバイ。俺の経歴もヤバくなる」風になり……まあ多分それでもなくなったわけじゃなくて、今回マツダが挙げられたように形を変えて潜行して行ったのだろう。無論、性根を入れ替えて一切ヤバ事から手を引いた会社もあるとは思うけども。

 下請法ができて半世紀少々、僕がメーカーにいた「支払減額当たり前」の時代からでも15年以上。21世紀にもなったというのに、そんな旧世紀に幅を利かせた違法行為を、まぁ~だやってたんかと流石にあきれ返ってしまうニュースだった。蛇足ながら言うと、今の僕の勤め先は、こうした法令遵守にはかなり厳格だ。

 それは兎も角、記者会見に臨んだマツダの担当者、どこのセクションの人か知らないが、ちょっと危機意識なさ過ぎに見えた。企業の立場や見解ってものがあるのも分かるけど、マツダがやってたのは所詮、法律条文の「勝手読み」だ。
 実際の意味づけや運用と違うことを自分勝手に解釈して、禁じられた行為をしていたというのに「穏便に収めるために減額分と指摘された金額を払いました」的なことを言っちゃダメだ。せめて言うなら「勘違いしてました、ご免なさい。指摘を受けた分は払いました、今後はもうしません」だろう。ま、会見の全部をニュースにしてたわけじゃないから、本当はちゃんと、そう言っていたのかも知れないけど。

 でも、会社の内部ではこっからが正念場だ。公取の勧告では(勧告レベルに留まったのは、温情かもしれない)再発防止策の構築が要求されているようだから、役所の指定した締め切りまでに社内のシステムを全部洗いなおして、実効性のある防止策を作って役所にご報告申し上げなければならない。これ、辛いぞ、本当に……。
ブログ一覧 | 事件・事故 | 日記
Posted at 2008/06/27 20:53:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/9)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

電車でお買い物😆🛒
伯父貴さん

ぼっち焼肉BBQ🥩です.🤤
すっぱい塩さん

ボイスメモの同期って^_^
b_bshuichiさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

この記事へのコメント

2008年6月27日 22:17
 こんばんは。
 全てを容認するつもりはありませんが、何だか釈然としない報道(ばっかりですが)には、違和感を感じるのも私の正直な気持ちです。
 今回の事例がそうであるとは申しませんが、建前だけでは何ともならない事態が存在するのも浮き世の常ですし、「そもそも論」で相手を断罪するような輩には、私の心は強く拒否反応を示してしまいます。
 ・・ポピュリズム・・
コメントへの返答
2008年6月30日 7:15
まぁ……どうしてもニュースにはなるんですよね。ルールで「これやっちゃいけない」って事ですし、当局的にも一罰百戒と言うか、見せしめ的要素もあるでしょうし。だから、脇が甘いとやられっちゃうわけでして……。

税金関係では、往々にして「所得隠し」は言い方としてあんまりじゃないのかなぁってケースが目に付くのも確かではあります。
ただ、今回報道された中で下請法違反だけはちょっと、僕は擁護する余地がないと思ってます。報道で見えている範囲だけでの話ですが、購買担当者とその周辺、余りにも不勉強に過ぎるように見えます。
2008年6月28日 11:27
下請法は最近存在感を増してきましたね。
最近、法務から○×のような事はするなとお達しが回ってくるようになりました。
裏を返せば今まで当たり前のように行ってきていた訳です。

私の業界は傷だらけで突っ込まれたらアウトです。
コメントへの返答
2008年6月30日 7:19
下請法は、少し前(といっても「年」の単位ですが)から「取締り」が目に見えて厳しくなってきましたね。
僕の働いている業界も、業界内では名の通った「大手」が、資本規模で見ると実は下請法適用先で泡食った、なんてこともありました。

同業他社のことまでは分かりませんが、ウチの会社は結構体制を整えて、こういう違反に引っかからないように努力はしています。
2008年6月28日 12:47
ウチの業界も今だ当たり前?に横行してるかも知れませんナ・・・。
下請法が遵守されていたなら、1年半前の私の異動はなかったかも(爆)
コメントへの返答
2008年6月30日 7:25
どこの業界でも、割と普遍的に行われていた(行われている)ことだと思うんですよね、もちろん「いけないこと」ではあるんですが。

愚痴になりますけど、下請法適用先に発注するの、法定書式の交付とか手間が多くて「面倒クセーなー」ってこともあるんですよね……。同じ内容、同じ価格で請け負ってくれる、適用対象外の事業者があるなら、そっちに流れちゃうような……。

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation