• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2004年11月10日 イイね!

よく見りゃ違うが雰囲気が似てる

よく見りゃ違うが雰囲気が似てる最近、韓国のテレビドラマが大ヒットしているそうで、主演の役者さんたちの来日も相次いでいる。
僕の職場にもこの「韓流」にドップリ漬かっている女性がいて、まるで米国ドラマに出てくるパワーエリートが家族の写真を執務デスクに並べ立てるが如く「ヨン様」だとか「ビョン様」だとかのグラビア写真をピン止めしている。
尤も、このブームの中心にいるのは主として30代以上の女性だそうで、老若男女問わずみんなが好きというものでもないようだ。ちょっとした興味からファン心理むきだしの職場の女性に「どうしてこんなに人気があるの?」と話を聞いてみると、まあ言ってみれば昔ハーレクイン・ロマンスが大流行したのと似たような理由があるように思われた。現実に疲れた年頃に夢見る、憬れのロマンチックな純愛ドラマって奴だろうか。

余談ながら、僕の職場で韓国ドラマに熱を上げている女性はまだ20代半ば。主要なファン層から比べるとぐっと若い。それにしちゃ随分とオバサン趣味だなぁとの思いがふと頭をよぎるが、間違ってもそんなこと言ったら金輪際口を利いてさえくれなくなるので言わない。
尤もこの人、小学生の頃から時代劇が大好きで(「大岡越前」や「江戸を斬る」を語らせると止まらない)大学時代は欠かさずにサスペンス劇場を見ていたそうなので、もともと渋い趣味の持ち主なのかもしれない。

その彼女の机に、なぜかプロ野球日本ハムの新庄剛志選手の写真が貼ってあるので新庄のファンもやっているのかと聞いてみると、憤慨された。「これは、新庄じゃなくてイ・ビョンホンですっ!!」
なるほどちゃんと見りゃSHINJOじゃあない。そうか、これが韓国男優四天王の一角、ビョン様なのか。
それにしても…少なくともパッと見の印象では、本当に新庄に似ている。人気は兎も角として少なくとも美男の類じゃないよなぁ…なんて言うと口きいてもらえなくなりそうなので、これも言わなかった。

随分マクラばかりが長くなってしまった。
きょうの昼頃六本木ヒルズに行ったときに毛利庭園の脇(と言うかテレ朝の車寄せ前)にトヨタの新型車Mark-Xがぽつねんと展示されていたのだけれど、マークⅡ後継のこの車を見て思ってしまったのだ。
「ちゃんと見りゃ確かにトヨタ流の高級車デザインになってるんだけど、パッと見はなんだか随分とBMW5シリーズの印象を持ち込んでるなあ」と。
現行クラウンがメルセデスのSクラスで、マークⅡ後継車はBMWかぁ…と。

立体造型の勉強をしてきたわけではないので適切な語彙を持ち合わせていないのだけれど、ボディパネルの面の見せ方や緊張感の出し方なんかは「モチーフ」のBMWとは完全に別物だ。
そして、こちらはこちらで相当に高度な技術で(好き嫌いは別にして)完成度の高い造型を物にしていると感じられる。
これだけ別の技法を投入して決して猿真似などしていないながら、全体からにおってくる雰囲気を似せられるなんて本当に凄い技術力だ。
これで、造型の基本骨子を他所から拝借するのではなく自前のコンセプトで勝負するようになったら、市場で受ける受けないのリスクは今より大きくなるだろう(他所が既に市場に問うて受け入れられた路線を踏襲するような安パイ切り続けのようには行かない)けれども、向かうところ敵なしのトップランカーとして君臨するんじゃなかろうか。
まこと、大トヨタ恐るべしである。

まあそんな皮肉で偏屈な見方をしなければ、今度のMark-Xは普通にカッコいい。高級車らしい雰囲気にも事欠かない。
最近デビューした日産のフーガと比べても、一つ格下であるはずのマークXの方に軍配を挙げたくなるくらいだ。(個人的にはフーガの商品コンセプトってなんか少し方向性を間違っている気がすることもあるけれど)
この車は、きっと多くの人に好かれてたくさん売れるだろう。

でも僕に関する限り、SHINJOとビョン様の「そっくりさん」御両名がカッコイイかもしれないけどハンサムだとは思えないのと同じように、BMWの5系とマークXはやっぱり色々と好みじゃないのだった。
Posted at 2004/11/10 15:04:31 | コメント(2) | 日本の車 | 日記
2004年10月28日 イイね!

起死回生への道

起死回生への道コルト・プラスとエクリプス・スパイダー。
一連の欠陥隠し&業務上過失致死事件でこれ以下はないところまで信用が失墜した三菱自動車が生き残りを賭けて(?)市場に投入した新型車だ。エクリプスは、北米ではもうだいぶ前から売ってたけど。
近所のディーラーにも早速展示車両が持ち込まれていた。
どちらも割と僕の好みの形である。

報道などによると、コルト・プラスについて三菱自動車の幹部は、品質や安全性の確認に従来の2倍の時間をかけた旨のコメントを出している。しかしなぁ…。
やはり僕はどうにも釈然としない。

このメーカーの製品は一頃、「フルライン4WD」ならぬ「フルライン欠陥車」状態だった。そして欠陥を隠したがために事故が起こり、2人が死亡している。
これらの事件をめぐって現在係属中の裁判は、国土交通省への虚偽報告、横浜での母子死傷、山口での運転手死亡事件の3件だ。
被告である延べ9人および法人としての三菱自動車のうち、起訴事実を認めているのは山口事件で起訴されたうちの2人だけ。
ごく大雑把に言うと「三菱が欠陥車を製造しつづけたこと、欠陥を隠して売りつづけたこと、欠陥が原因で人が死傷したことは認める。だが、その責任が自分たちにあるとは認めない」と言うことだ。

法律上の責任論に限って言えば、確かにそういう論理構成は成り立ち得る。立証の仕方次第では、起訴事実を認めていない延べ7人+三菱自動車が無罪判決を受けることだってありうる。裁判テクニックとして見れば被告側の主張に過りはない。
だがね。現に欠陥車を製造し、消費者にそれと知らせず売りつづけ、露見しそうになれば隠蔽し、あまつさえ人死にまで出した責任は、だったらどこに行っちゃうのよ。誰も責任を負わないけれど悪うござんしたと、そういう姿勢なのか。
企業の社会的責任とか、特に人命に直接関わる自動車なんてモノをつくっている会社の姿勢として、これは容認され得る態度なのだろうか?
断じて否だ。

三菱自動車は真摯に、なぜ会社に不都合なことを隠そうとする企業風土が生まれたのか、何故そんな反社会的な風土が涵養されたのか、どのような実効策を持ってそれを打破しようとしているのかを示すべきじゃないのだろうか。今まで騙し続けてきた消費者に対して衷心からの謝罪をするべきではないのか。
社内調査委員会の作業は進んでいるし、謝罪広告は出した。形式面では色々取り揃えてきている。それなのに、どうしてこんなにも誠実さを感じないのだろう。本気で出直そうとの意思が伝わってこないのだろう。

僕は凄くブラックなことを考えている。
コルト・プラスや、今後出てくる新型車は全て「まともな車を作る能力のない三菱」「欠陥車を平気で売りさばく三菱」のイメージ(イメージではなくて事実だけども)を払拭する使命を帯びている。品質面や安全性の面で決して失敗は出来ないとも言える。
であるならば。三菱が本気で自らのありようを省み、改めていこうとしているのでないとすれば。
これら新型車においてリコールが必要な不具合が判ったとしても「もう大丈夫」のイメージを守るために、またしても隠蔽を謀るんじゃなかろうか。悪意に満ちたこの疑いを、僕は拭えないでいる。
社内調査委員会のメンバーと、起訴事実を認めない被告たちの弁護を請け負っている弁護士が同一人物(全員が全員ではないが)であることも僕の疑念を深める原因になっている。
三菱自動車がやっていることはどうも、表面的に法令違反に問われさえしなければどれほどダーティなことをやっても構わないとでも思っているかのように映るのである。

最近、自動車ライターの下野康史氏が雑誌の連載でこんなことを書いていた。
彼の買ったロードスター・クーペが納車から程なくキーシリンダー脱落のトラブルに見舞われたことから説き起こして、日本車の完璧性なんてたいしたもんじゃない、そんなに完璧だと言うのならメーカーは無料お試し期間でも設定したらいいじゃないか、一定期間使ってみてトラブルなどで気に食わなければ返品するのも自由にしてみたら、と。
そして三菱自動車こそ、それをやってみたらいいではないかと。
Posted at 2004/10/28 12:54:38 | コメント(1) | 日本の車 | 日記
2004年10月23日 イイね!

プリンス&スカイライン・ミュウジアム

プリンス&スカイライン・ミュウジアム昼食の後は三々五々、それぞれの興味にしたがって温泉組や散策組等にテキトーに分かれる。
僕はスカイライン・ミュウジアム組に加わった。

プリンス&スカイライン・ミュウジアムでは館内の撮影を禁止していないけれども「個人が楽しむ以外の目的には使わないで下さい」との張り紙がある。
非営利の個人の日記と言えどもウェブで世間に公開しているとなれば個人の楽しみの範囲を超えると言わざるを得ないので、ここでは外観のみを載せるに留めるが、しかし所蔵品は成る程「ミュウジアム」と名乗るだけのことはあると感心させられる。

最大の目玉はやはり、先日NHKの番組でも放送されたプリンスR380と言うことになるのだろう。そう、ここはスカイラインの博物館じゃなくて「プリンス&スカイライン」の博物館なのだ。
それが看板倒れでない証拠にはプリンス自動車が製造したトラックまでちゃんと納められている。
もちろん、スカイラインの名を冠した車はプリンスが一番最初に作ったアメ車っぽい雰囲気のそれからR34に至るまでが所狭しと置かれている。

ところで所蔵品に現行型スカイラインたるV35がないのは「あんなモンはスカイラインじゃねーやい!」と言うことなのだろうか。
それとも、R32が何台も何台も並んでいるのに比べて見たところたった1台しか置かれていない7thのキャプションに「GTS-Rは(中略)次世代への橋渡しの役を果たした」なんて書いてあるようにGTRの看板を背負ってレースフィールドで活躍した実績がないと冷遇されるからなのだろうか。

しかし僕がこのミュウジアムで一番感心したのは、販売当時の商談記念品がコレクションされていたことだ。
Ken & Maryのロゴ入り陶製調味料壜セットだとか、「ジャパン」時代のMr & Msブランド(!)のブランチ・ディッシュやスパイス壜等々が説明書ともども展示されている。
ファン心理恐るべし。コレクター魂恐るべし。

それはともかく、ミュウジアムの表に出ると眼下に諏訪湖が広がり、その向こうには諏訪の市街が見渡せる。とても素晴らしい眺望なのだけれど、それはこの建物が小山の頂きに建っているからで、麓の駐車場からはエッチラオッチラ急で長い階段を上って来なければならない。
日頃の運動不足が、いかに酷いものであるのか骨身に染みたのが我ながら情けなかった。
Posted at 2004/10/24 20:00:58 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2004年10月14日 イイね!

前言撤回

前言撤回昼頃、六本木ヒルズに行くことができた。まあ、昨日の仕掛けを見て興味が湧いていたので、本当は特段の必要があったわけでもないのだけれど、ちょいと理由を作ってわざわざ足を運んだと言った方がより実情に近い。

テレビのニュースなどで既報だったため発表済みなのだと勘違いしていたが、実は今日が日産フーガの正式発表日で、昨夜六本木ヒルズアリーナのオープンスペースで準備していたのは、その記者発表会の会場だった。
テレビのカメラクルーが何組も行き交う舞台にはカルロス・ゴーン氏の姿もあり、入れ替わり立ち代りの記者からインタビューを受けている。

普通、新車の発表セレモニーなんてものは、どこぞのホテルだとかホールでやるもので、当然ながら関係者以外はその一部始終を見ることは出来ない。会場への立ち入りは制限されているものの、通りがかった誰もがその発表の模様を見物できるという今回の試みは、とても画期的なんじゃないだろうか。

日産のこのスタイルを見て思ったのは、或いはこれもインターネットの普及と何がしかの関係があるのではないか、と言うことだ。
いままで新聞・雑誌やテレビなどが情報に関して一種特権的な立場にあったのは、ほかに媒体が(少なくとも伝播力が強い有力なそれが)存在しなかったからであり、媒体(伝播手段)を持っていない民草は一方的に受け手に甘んじるしかなかった。
インターネットの普及は、その寡占状況をひっくり返した。
情報収集能力や信頼性、分析などのスキルでは確かに従来型の媒体産業に圧倒的な利がある。
しかし、媒体としての情報伝播能力―特に新商品情報など「まず存在を市場に認知して貰うこと」が第一命題となるような情報について言えば、なにも既存媒体をお得意様扱いしてやる必要はない。
インターネットと言う「マス・メディア」を得た民草が(到達力はともかく)それぞれ情報発信をするのだから、広汎な露出をした方が効果的なはず。
ま、その仮定が当たりだとすれば、僕などはホイホイと日産の広報戦略に乗っかってることになるわけだ。

それはそれとして、何が前言撤回かというと、昨日夜目に見たフーガの第一印象。スカイライン・デラックスだとかマークⅡが対抗馬だなんて、失礼しました御免なさい、である。
日中に見たフーガには、ちゃんとセド/グロ後継モデルなりの高級車らしい風格があった。―まあやっぱり現行スカイラインっぽい印象はあるし、「貫禄」より「精悍さ」を狙ったようなスタイルに好き嫌いあるだろう。
僕も鼻が長く尻が短いプロポーションは、この手の高級車としてはちょっとどうかなぁと思ったり、これを黒塗りにしてもハイヤーには似合わなそうだなぁなんて感想は抱いたけれど、グロリアにあったグランツリスモの系譜と考えれば、特段外れて行ってしまった訳でもないだろう。
だけどやっぱり、現行スカイラインを認めない人がいるように、フーガをセドリック/グロリアの後継ぎとは認めない人も同じくいるんだろうなぁ。

単なる販促イベントではなく記者発表会だというので、もしやと思ってキョロキョロ見回してみたら、案の定知り合いの記者がひとり、ニコニコ顔で歩いていた。この人、もうデスクになってて一々現場取材する立場ではない。それにも関わらずこの場にいると言うことは、強度の車好きの彼のこと、取材にかこつけてもっぱら興味本位で来たに決まっている。
「どうでした、フーガ?」と水を向けると、緩んだ笑顔で「いやー、いいよ、これ」と感極まったようにおっしゃる。そこで僕のニヤリ笑いに気づいたか慌てたように「仕事だからな!!これ記事にしなきゃいけないんだから!!」などと力説なさるが、そのとっても嬉しそうな表情と、分厚い資料入り封筒を大事そうに胸元に抱えた姿を見りゃ、本心など丸分かりですって。

ま、彼自身がどれほどクルマ偏愛趣味だとしても「そういう雰囲気の記事」を書くことが立場上許されないのは、気の毒と言えば気の毒な話だ。
Posted at 2004/10/14 16:00:04 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2004年10月13日 イイね!

フーガは風雅なり…?

フーガは風雅なり…?半期決算の仕事がとりあえず決着して仕事先を辞去すると、六本木ヒルズのアリーナでなにやら車を並べて設営作業をやっている。
日産の新型車、フーガだった。
多分あすにでも、ここで何かのセレモニーがあるのだろう。音楽に合わせて、並んだ車の間をモデルの男女が縫うように歩き回っているのはおそらくそのリハーサル。
準備会場の周りにいる大勢の背広の男女は、日産の関係者やイベントの仕切に関わる人たちなのだろう。名刺交換している一団もいたりする。

ポールと三角コーンで立ち入りを制限しているだけなので、ちょいと近づいて写真など撮らせて貰う。
うーむ、こりゃあ「スカイライン・デラックス」だなあ、と言うのが第一印象。
セドリック/グロリアの後継モデルと言う話だから競合車種はクラウンになるのだろうけれど、パッと見た印象ではむしろマークⅡと競合するように見えてしまう。明るい時間に見ればまた印象も違うのかもしれないけれど。

それにしても六本木ヒルズって、随分と車がらみのイベントが多いような気がする。広告代理店の仕切りでやっているのだろうから、その業界ではこの場所を使うのがトレンドなのだろう。仕事で頻繁に訪れられるのは、そしてこう言ったイベントによく遭遇するのは、ある意味ラッキーだと思う。
Posted at 2004/10/14 12:28:46 | コメント(0) | 日本の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation