• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2006年02月11日 イイね!

修理できぬと言うのなら

修理できぬと言うのならきちんと修理できないとしても、手の打ちようはある。
巻き上げレバーを直せないとカメラ屋に匙を投げられたミノルタ・ハイマチックFだが、機能さえ甦れば充分だ。二子玉川の東急ハンズに行って、小ぶりのモンキー・レンチを買った。これでフィルムの巻き上げ軸をはさんで、本来のレバー代わりにしてやるのだ。

家に帰って早速試す。OK。使える。
早速、満月に近い今夜の月光で写真を撮りに出かけようと決めた。
Posted at 2006/02/12 23:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2006年02月10日 イイね!

ゆきぞう。さんからの回覧板

ゆきぞう。さんからの回覧板かの世阿弥は「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」と書き残した。谷崎潤一郎もまた、日本の美の精髄は光の中にあるのではなく、陰翳にこそ宿ると主張した。これらは今現在も通用する真理である。

 その証拠に、一時もてはやされたヘア・ヌード写真は、とうに廃れてしまったではないか。
 「見えそで見えない」もしくは「チラッと見える」ものこそが花であるのだと、室町の昔に正しくチラリズムの魅力を看破した世阿弥の深い洞察には驚かされる。

 この教えを守ったればこそ、能は600年もの時を越えて現代まで命脈を保っているのに違いない。ユーノス500も発売時のキャッチフレーズで「10年色あせない価値」などと言っていたが、世阿弥が生きていれば1歳児の人生経験を60歳で定年退職した人物のそれと比べるようなものだと鼻で笑っただろう。

 つまり彼ら2人の芸術家は「長持ちさせたければ隠しておけ」「綺麗なものは表に出ない」と言っているのだ。そういえば諺にも「夜目遠目傘の内」というのがある。サン・テグジュペリの王子さまも「大切なものは目に見えない」と、確かそんなことを言っていた。そうであるならば。
 ゆきぞう。さんから回していただいたネタだけれども、ここはひとつ「秘すれば花なり」でお答えせねばなるまい。


Q1.起きてまずはじめにするコトは?
 
 時計を確認して、出勤まであと何分ダラダラできるか計算する。

Q2.コレだけは欠かせない、日常的なコトは?
 
 一日に3度の食事。腹が減ると不機嫌になるので。

Q3.好きな食べモノを3つ挙げてください

 おいしい食べ物。美味い食い物。美味なる食品。
 …要するに、特に好き嫌いはないのだな。 

Q4.嫌いな食べモノを3つ挙げてください

 おいしくない食べ物。不味い食い物。美味ならざる食品。
 …要するに、特に好き嫌いはないのだな。 

Q5.アナタが踏まれたくない地雷は?
 
 クレイモアとかCLUシリーズ?よーわかりません。
 どっちにしろ手足が千切れるようなのは勘弁願いたい。
 ちなみに日本は8年前、対人地雷禁止条約(オタワ条約)に
 批准している。日本の地理的条件を考えると、海岸線に
 地雷を敷設するのは極めて有効な専守防衛策なのだが…。

Q6.ココ一週間で嬉しかった出来事は?
 
 楽しい、と嬉しい、は違うからなぁ…。
 ちなみに僕が子供時代を過ごした地域で「嬉しがり」
 (略して「うれし」)というのは相当な悪口だった。

Q7.ココ一週間で悲しかった出来事は?
 
 悲しい、と寂しい、は違うからなあ…。
 ちなみに「オジサン、悲しいなぁ~」というのは結構イヤラシイ
 言い回しだと思う。

Q8.今使ってるシャンプー&リンス(トリートメント&コンディショナー)
 
 コーティングを維持するための特別な奴。セット販売だった。
 ちなみにワックスはカルナバ蝋のやつ。銘柄不詳。

Q9.お風呂で体を洗う時はどこから洗うタイプですか?

 「どこから洗いますか」でないのは何か意図があるのかなあ。
 そもそもタイプってあるのかなあ。
 車を洗うときはルーフから洗うけど。

Q10.アナタにとって恋愛とは?

 草津の湯でも治るめぇ。

Q11.恋愛で手のひらで転がすタイプ?転がるタイプ?

 お釈迦様でもご存知あるめえ。

Q12.アナタの長所は?
Q13.アナタの短所は?


 腕は長いほうかも。短いところと言ったら…足?

Q14.アナタを動物に例えるなら?

 敢えて言えばハト。
 縄張り争いを始めたら斃すか斃されるかになるハトの、
 イメージと内実に大きな懸隔があるという部分において。
 
Q15.アナタのウィークポイントは?

 弱点は秘するのが兵法の常道。明かすわけには参りませぬなあ。

Q16.寝る前に必ずするコトは?

 明日はどっちのクルマで出勤しようか考える。

Q17.リラックス&ストレス発散にすることは?

 ストレス発散→クルマで散歩。
 リラックス →フランキー・ゴーズ・トゥー・ハリウッド。
 
Q18.好きな映画を3つ挙げてください

 衝撃を受けた映画ならすぐに3つ思い浮かぶ。
 まずは「シベリア超特急」。
 それから「北京原人 Who are you?」。
 最後に「さよならジュピター」。
 
 好きな映画だったら
 「スタンド・バイ・ミー」と「フライング・ハイ」あたりか。

Q19.四季で一番好きな季節は?

 晩秋から初冬にかけて。

Q20.好きな香水・思い出の香水毎日つけてる香水は?

 学生時代、素人演劇のために女装したことがあった。
 中々興味深い経験ではあったけれども、僕は自分から進んで
 己のエクステリアをドレス・アップしようとはあまり思わない。
 そういうのが病み付きになる人の気持ちも判るけど。
 
Q21.次にまわす5人

 5人と言われると誠直哉の「五人揃って!ゴレンジャー!」
 の見得きりを連想してしまう。
 文芸方面では日本駄右衛門、弁天小僧菊之助、忠信利平、
 赤星十三、南郷力丸の白波五人男か。
 
  それで思い出したが、もともと秘密戦隊ゴレンジャーが
 ああいう見得を切るのは、まさしく白波五人男を範とした由。
 まさに温故知新。素晴らしきかな古典。

  ところでゴレンジャーを演じた5人が5人とも正義の味方
 というよりは「仁義なき戦い」のような仁侠映画に出てきそう
 な顔立ちだったのは、アイディアの起源が盗賊団だったからか。
 

 誰に回そうか思いつかぬので「ご自由にお持ちください」。

Posted at 2006/02/10 21:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2006年01月24日 イイね!

雪の後はこれが怖い

雪の後はこれが怖い土曜日に降った雪は週明けの月曜日にはほぼ融けて消えていたのだけれども、うちの目の前の道は写真のように凍結した圧雪が微妙に残っている。
 戸建ての家よりもマンションや町工場が目立つ地域のため、率先して道路の雪を何とかしようと言う意識が(僕を含め)薄いことが原因なので人のせいには出来ないが、これが怖い。
 ここに差し掛かる手前100メーターほどのところまでは、もう完全に乾いたアスファルト路面になっているので、そこに済んでいる我々は兎も角として、ここを抜け道に使っているトラックなどは虚を突かれる形になるからだ。まあ、あと2日3日はこのままの状態なのだろう。

 それはそれとして昨日の月曜日は、屋根に10センチほどの雪を乗っけたままで出勤する車が結構いて、ちょっと腹が立った。気温が上がってきた中で、そんな状態の車を運転すれば走行中に雪が振り落とされるのは自明である。
 そうなると、完全な乾燥路面に突如として積雪スポットが出現することになる。事実、恵比寿の手前の高速コーナーの頂点辺りには、それが原因としか考えられない圧雪アイスバーンが出来ていて、トラックなどが急ブレーキ急ハンドルをしていた。危ないことこの上ないのである。

 東京はあまり雪が降らないので、対応に慣れていないドライバーが多いのは当たり前なのだけれども、もうちょっと車を運転する人間としての心構えってモンを考えてもらいたいよなぁと思った。
Posted at 2006/01/24 10:34:05 | コメント(2) | トラックバック(1) | 身の回りの出来事 | 日記
2006年01月15日 イイね!

修理不能

修理不能巻き上げレバー破損の修理に出していた、思い出のミノルタ・ハイマチックFだけれども、カメラ屋から「修理できません」との連絡があった。仕方がないので現状のまま引き上げてきた。

 これが大新聞のコラム欄であれば、それこそ大上段に構えて「大量消費社会のドータラ」だとか「もったいないの精神がコータラ」「ニッポンのものづくりの精神がアータラ」なんて具合の話の膨らませ方になるのだろう。ああ、そんな紋切り型の記事の文面までもが目に浮かぶ。その気になれば、今すぐにでも書けそうだ。

 そんな皮肉は兎も角としても、たかだか巻き上げレバーが基部からもぎ取れただけでカメラそのものが使用不能になって、もう古い機種だからメーカーにも修理用部品の取り置きがなくて修理不能、という事態にはひとことふたこと言ってみたくはなる。
 ただ、これでもかつては家電メーカーに勤務していた経験もある身、実際問題として、量産品を相手にそこまで製造元は面倒見切れねぇわなあということも判っている。

 所詮は巻き上げレバーの不具合に過ぎない。こうなったら、町のカメラ屋で自前で修理をやってるところを探し出して非・純正パーツで欠落部位を補ってもらうとか、いっそ東急ハンズにでも言ってそれらしく使えそうな部材を見繕い無理矢理な素人修理を試みることにしようと思っている。

 電子部品にも問題を抱えていたりしたら流石にお手上げなのだけれども、そうなったらそうなったで、むしろスッキリ諦めがついていいかも知れない。
Posted at 2006/01/16 16:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2005年12月25日 イイね!

ブルジョワごっこ

ブルジョワごっこ最近買ったほうの車の汚れがだいぶひどくなってきていたので、そろそろ洗車しないといかんなぁと思っていた。先週末ごろから。それを今日まで放置していたのは、ひとえに寒いからだ。

 丁度、買い置きの食料が底を尽きかけていたのは「渡りに船」と言う奴か、開店早々の時間に玉川髙島屋に出かけて駐車場棟でやってる洗車サービスに任せてみることにした。
 僕は今まで利用したことはなかったが玉川高島屋にはヴァレー・パーキングなどと言う名前からして気取ったサービスがある。『お車を専用の車寄せでお預かりし、駐車を代行いたします。』 と、おセレブでブルジョワな気分が味わえる有難いサービスだ。

 そこでは単にクルマのお預かりだけではなくて、色々と至れり尽くせりな洗車だとかエンジンルーム洗浄だとかクルマをきれいにコンディショニングも(もちろん有料で)やってくれる。
 言うまでもないことだが、おセレブ気分を満喫させてくれるようなサービスである以上、最低料金の洗車コースでもカルナバ蝋ワックスを使うのである。もちろんお値段もそれ相応。でも寒くて自分で洗車するのがつらいので、利用してみた。もちろん無知な僕は予約なんかしていない。飛込みだ。

 幸いにして予約で塞がっていなかったので所要およそ2時間のエステに車を預け、持て余し気味になった時間をつぶしに店内の探検に出かけた。

 これでようやく添付写真につながる話になるのだけれど、髙島屋の中にはテナントにカメラの木村が随分と昔から入っている。売り場面積は多少縮小されたように感じるが、それでも入れ替えされないのは、もしかしたら木村は現髙島屋の立地の、元の地権者なのかも知れない。
 そんなことをつらつら考えながら、やたらとデジカメの扱い量が多くなった写真屋の店内をうろついていてえらいものを見つけた。いや、個人的に。

 カメラの木村は、中古カメラの委託販売などもしている。その中にミノルタSR-7(と言って判る人がどれくらいいるか判らないが)があった。
 もう40年くらい前に発売された一眼レフだ。いまのようにTTL測光のなかった頃に、カメラ本体に初めて露出計を組み込んだ画期的…一応そういうことにしておく…な製品で、僕の父が長いこと愛用していた機種である。懐かしいの懐かしくないのって、思わず「これください」と言いそうになったほどだ。

 この日は時あたかもクリスマス・デイ、おもちゃ売り場でショー・ケースにへばりつくお子様のように、僕はすっかり懐かしいカメラたちに魅了されてしまっていた。
 小学生のときに初めてカメラを手に入れたとき、隅から隅まで見入った国内カメラ全覧カタログにあった、当時欲しかったけれどとてもじゃないが手の出なかったニコンFM2やFE、名機オリンパス・ペン歴代、チノンにヤシカにリコー…ほとんど宝箱だ。
 カプセル・カメラの異名を持つオリンパスXAが4,800円の正札を下げているのに気づいたときは、本気で買おうかと思った。流石に四半世紀前の補償なし委託販売品に手を伸ばす勇気はなかったが、この値段なら結局不動品でもいいんじゃないかと衝動買いする寸前まで行った。もちろん110(ワンテン)カメラもある。もう5年くらい前に衝動買いしたニコンF50が、なんとレンズまでついて8800円。まるでテレビの通販番組みたいな値段で売られている。

 実のところ、もしあれば欲しいなと思っていたのは子供の頃から使っていた例のミノルタ・ハイマチックFなのだけれども、それは置いていなかった。その代わり、修理依頼も受け付けていると言うので、今度時間があったら持ち込んでみることに決めた。

 そうして時間をつぶしてヴァレー・パーキングに戻ると、汚れてくすんでいた車体の赤が、目の覚めるような色合いに戻っていた。
 車寄せまで回送してくれた僕の父くらいの年齢の男性が、興味津々といった風に「パワーはどうですか、速いんですか」などあれこれ尋ねてくるのに応じつつ見回すと、他にこのサービスを受けているクルマは軒並み、僕の車が5台も6台も買えそうなお値段の車ばかり。ブルジョワやのぅ、と口の中で呟いて走り出した。

 そうそう、僕が頼んだのはボディ洗車と室内クリーニングの、ともに最低料金のコース。それでも諭吉さん一人と消費税が、僕の財布から旅立っていった。ま、カルナバ・ワックスだし、いいか。
Posted at 2005/12/26 14:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation