• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2006年03月18日 イイね!

「超」ユーノス500

「超」ユーノス500僕らユーノス500のクラブの仲間内にも、とっても車をいじっている人たちがいる。カタチをいじるのではなく、ナカミを激しくいじる。そういう望みを叶えてくれるだけの技量を備えたショップがあるか否か、ということも大きな要因なのだけれども、地域的には中部のメンバーが圧倒的だ。

 なのだけれども、関東在住だって負けちゃいない。というのが、写真のクルマ。まるで飛行機の操縦席のように多種多様な補助メーターがついているのは伊達ではなく、何よりナカミがもう、ぜんぜんユーノス500じゃない。超ユーノス500と呼んでくれってなもんだ。
 今回はエンジン・ルーム内の写真は撮っていないけれども、ボンネットを開けると、もう見た瞬間に凄い。日本語になってないけど、それくらい凄い。

 いじったユーノス500には日ごろ接しているはずのIさんですら、停車時に軽くアクセルをあおって「な…なにこれ!」と叫んだくらい、猛烈に軽くエンジンが吹ける。通常のユーノス500の3倍の速度でタコ・メーターの針が跳ね上がる。
 ポロGTIに乗り換えたむしゅも、かつて蛸足を入れていたりもしたけども、たしかそのエキマニは、このクルマのオーナーから譲り受けた部品だったはずだ。

 この手の「熱病」はどうやらかなりの伝染性があるようで、ゆきぞう。さんのユーノス500にも、なんだかすっごく直径の大きい銀色のホイールが装着されていた。深みという奴は、はまるために存在するもののようである。
 ひとごとのように書いている僕だって、いじりこそしなかったものの全損級の事故を乗り越えて、未だにユーノス500に乗っているのだから、十分以上に深みにはまっているのである。
Posted at 2006/03/20 13:29:08 | コメント(2) | トラックバック(1) | ユーノス500関係 | 日記
2006年03月18日 イイね!

和尚さんのボルボS40

和尚さんのボルボS40さて、あまりピープル・ムーバー型の車には興味のない僕がいそいそとMRYに出かけて行ったのは、主としてユーノス500の仲間たちが三々五々顔を見せるイベントだからである。

 とりわけ今回は、むしゅがポロGTIを受け取った同じ日にボルボS40の納車を受けた和尚さんが、忙しい仕事の合間を縫って顔を出すというのだから、出かけないわけには行かない。

 俄かに雨模様となったMRYの駐車場に、ユーノス500で友誼を結んだ仲間たちの、ユーノス500ではないクルマが居並んでいる様というのは、中々趣き深いものがある。
 僕などはまだ足抜け仕切っていないのだけれども、以前むしゅに指摘されたことを、今回名古屋から駆けつけてきたIさんにも「もう惰眠さんは『ロードスターの人』だね。500に乗ってるときと、顔が違うもん」と言われてしまった。自覚はあまりないのだけれども、こうして段々に軸足が移って行くのかもしれない。

 500の次に選んだ車は人それぞれだけれども、例えば和尚さんのS40(白の本革内装)は、彼の乗っていた20Gという本革内装グレードの持っていたイメージに連なっている。足抜けしたようで、どこかつながっているのだ。

 で、S40だけれども「コージー」という英単語が思い浮かんだ。デミオにもそんなパッケージ・オプションがあったと記憶しているけども、飲食業のコージーコーナーの名前にもなっているこの言葉、「上質な居心地のよさ」というような意味だ。
 上屋を絞り込んだ500とは違い、開放感ある明るい室内は文字通りコージーだった。和尚さんのスケジュールがタイトだったので「試乗会」めいたことはできなかったけれども、これは次の機会のお楽しみだ。
Posted at 2006/03/20 13:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2006年03月11日 イイね!

「折れたバネが刺さると危ないけんのぉ」

「折れたバネが刺さると危ないけんのぉ」ゆきぞうさんが既報のユーノス500サービス・キャンペーンの葉書がうちにも届いた。
 前サスのバネが融雪剤の影響なんかで錆びて折れるかもしれないってリコールが、はるか昔に後期型限定で届け出られていたのは覚えているけども、今回は前期後期の区別なしのようだ。

 まぁ要するに、古い車だからサス発条の錆び止めもぼちぼち剥げてきておるじゃろ、そんな状態で塩水かぶったまま手入れサボってると下手すりゃ折れるかもしれないぞ、と言うことか。

 普通にメンテナンスしてりゃあ関係ないとは思うのだけれども、貰いものなら夏でも小袖。万々一にも折れて、さらにそれがブレーキの油圧系にダメージ与えたら恐いから、保険と思ってお願いすることに決めた。

 それはそうと、葉書を見ると登録番号(ナンバープレート)や車台番号まできっちり記入されている。よう把握しておるなあと感心した。一体、いま何台くらいが市場に生きのこっているのだろう。
Posted at 2006/03/12 19:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2006年03月10日 イイね!

10万キロ

10万キロ金曜日の出勤途中、恵比寿の駅前あたりで累計の走行距離が10万キロに達した。ゼロがズラーッと並んだメーターは、なかなか新鮮だ。
一応、これでひとつ目標を達成したなぁという安堵感がある。

 老いて益々盛んと言うわけには行かないが、コンディションはそこそこ悪くない。のだけれど、なんだかサービス・キャンペーンの対象になっているらしい。以前、後期型でリコールになったサスペンションのバネ関連らしい。

 放っておいて大丈夫な気もするんだけど、マツダから連絡葉書が届いてから考えよう。
Posted at 2006/03/12 16:02:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2006年03月07日 イイね!

長いお別れ

長いお別れ僕がはじめて読んだレイモンド・チャンドラーが「長いお別れ」だった。確か大学生の頃だ。読んで「なんだかスルメイカみたいなストーリーだなぁ」と思った。

 叙情的な淡い陰翳を味わうような仕立てなので、噛み締めて読めばしみじみと良さが染み渡るけども、血湧き肉踊るカタルシス(分かりやすく描写された活劇)を期待すると拍子抜けするあたりがスルメイカ的だと感じたわけだ。
 そういう、淡々と進むストーリーは決して嫌いじゃない。寧ろでっかい風呂敷を広げまくったスペクタクル大活劇よりも、好きかも知れない。

 でも、結局僕にはチャンドラーの作風は合わなかった。「名台詞」をどっかで言わせたくてウズウズしているような気配が、妙に脂っこいスルメイカを口に入れたようで――あるいは藤竜也とか世良公則がいかにもな恰好で画面に現れて「今からカッコイイ決め台詞を言うぜ!」と絶えず気を張っているようで――趣味じゃないのだ。いや、確かにフィリップ・マーロウはカッコいいんだけども。

 それはともかく「長いお別れ」は英語で言うとThe Long Goodbye。意味的には「長い別れ」というより「永(なが)の別れ」、「永訣」である。
 オーナズ・クラブを立ち上げ、少量生産のミニカーのみならず玄人はだしの本まで作ってしまったkahan氏の元から、ついにユーノス500が去っていった。
 友人の奥さんの友達の旦那さんが次のオーナーに決まっているので永訣ではないけども、やっぱり長いお別れには違いあるまい。

 90年代の前半には、同じ会社だとか同業他社の先輩にもオーナーがいたものだが、改めて見回してみると、僕の身近でもユーノス500のオーナーがガクッと減ったのを実感する。
 僕の500も、職場と家をあと1往復半すると10万キロになる。ちょっとばかり、レイ・ブラッドベリの短編「霧笛」を思い出してしまった。
Posted at 2006/03/07 16:59:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation