• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2007年09月29日 イイね!

諸行無常~COSMOS第9夜・星の誕生と死~

諸行無常~COSMOS第9夜・星の誕生と死~星はやがて死ぬ。僕らの太陽の寿命はあと50億年程度とされている。したがって弥勒菩薩の救済は、6億7千万年ほど間に合わないことになる。いや、太陽が主系列星でいられる期間は50億年よりも短いから、地球の寿命は50億年に届かない。

 カール・セーガン博士は「その頃には我々の子孫は(恒星間を旅する技術を確立して)他の星に移住しているだろう」と慰めを言うが……もう、こう、ガックリくるのである。なんと言うに、営々として築き上げてきた人類の英知も、いずれは無に帰すと言う平家物語の書き出しのような虚無感に打ちひしがれてしまうのだ。

 うーん、ここ2夜分のコスモスはどうも僕は苦手だ。ただ考えようによっては、空の星の残骸から生まれたうたかたが再び星に還るだけ、とも言える。生物の進化における突然変異の原因のひとつには空から降り注ぐ宇宙線も挙げられる。宇宙船は、彼方の恒星が爆散した際の余波だ。やはり、生命は宇宙とつながっている。

 さて、DVDも残すところ2枚。10月中には見終わるだろうか。
Posted at 2007/10/05 18:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年09月23日 イイね!

時間と空間の旅~DVD「COSMOS」の続き~

時間と空間の旅~DVD「COSMOS」の続き~一。十。百。千。万。億。兆。京……。アポロ打ち上げの映像に重ねて、重々しい口調で数詞を読み上げるナレーションのCM(日本IBMだった)が強烈な印象を残した『コスモス』の、今夜は第8話。アインシュタインの特殊相対性理論が取り扱われるのだが、それに先立って持ち出されるのが「数の大きさ」の話。

 見ていておや?っと思ったのは、セーガン博士が紹介した「グーゴル(Googol)」なる数だ。アメリカの数学者、エドワード・カスナーが9歳の甥っ子に命名させた「10の100乗(1の後ろにゼロが100個並ぶ)」のことだ。
 なにが「おや?」かと言うと、もちろんこれの語感が米国発の検索エンジン「グーグル(Google)」ととても似ていること。途方もなく膨大な情報を一手にデータベース内に収めようとするグーグルのイメージとも重なる。
 気になったので後で調べてみたら、やはり関連があった。関連と言うか、僕の見た記事に拠るとグーグル創始者はもともと「グーゴル」と名づけるつもりでいたところ、登録の際につづりを間違えて「-gol」ではなく「-gle」としてしまったのだと説明されている。
 何となく、惑星探査衛星に「ホイヘンス」とか「カッシーニ」などとかつての偉大な天文研究者の名を与えるのに通底したセンスを感じる。

 それはそれとして。番組中では俗にウラシマ効果なんて言われる「時間の伸び」についても思考実験の映像化を通じて触れている。「もし世界が100人の村だったら」じゃないが、「もし光の速度が時速40キロだったら」だ。
 時速40キロ近く出るバイクで村を一周して戻ってきたお兄ちゃんは、広場で待っていた歳の離れた弟が老人になっているのに出会う……。これは、子供だった頃の僕は「探検者の孤独」とでも言うべきものを知ってショッキングだった。

 そのショックについては多少説明が必要なのだけれども、例えば大航海時代の探検家などは、おのれの見聞を伝えるべき相手がちゃんといる。無事に生きて戻れれば、そして故郷に不慮の出来事さえなければ、彼の土産話を待っている人にそれを語ることができる。
 ところが、光の速さに迫る船で宇宙への航海に漕ぎ出す探検者は、出発の時点で必然的に土産話をするべき相手と今生の別れをすることになる。仮に光の速度で宇宙を諸国漫遊したとすると、先の「時間の伸び」の効果で船内の時間は、人一人の寿命が(長生きすれば)尽きる前に出発地点に帰ってくることができるのだが、その時には最早、太陽系そのものの寿命がはるか前に尽き果ててしまっている――。

 アーサーCクラークの「幼年期の終わり」で、全てを知ることができたが最後の一人の人類となった男の、一種絶望から開き直ったかのようなやけっぱちな歓喜とか、星新一の「ひとつの装置」を読んだときの持って行き場のない虚無感にもつながる、いかにしても埋め合わせ得ない「孤独」に――多少大げさだが――打ちのめされたような気分になったのだ。そのことを、第8夜を見てまざまざと思い出してしまった。
 小松左京が短編「すぺるむ・さぴえんすの冒険」でチョロっと提示したが、仮に「人類」と言う種の一個体が、世界の真理とでもいうべき全知を得るに至ったとして、それを共にする同胞が誰一人いないとするならば、その『知』にいかなる値打ちがあるのだろう、もしくは、それでもその『知』を求めて探険家は進むべきなのだろうか――なんてことを思ってしまった。……哲学の秋、である。
Posted at 2007/10/03 14:14:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年09月18日 イイね!

ホンダがキレた都知事の発言

ホンダがキレた都知事の発言もう、いい加減うんざりだ。
今年11月開催予定の三宅島バイク・イベントに関しては東京都も4月末に公道レース案を撤回したので、少し頭冷やして来年以降に向けて「できること/できないこと」を検討しなおすかと思いきや、だ。大きな報道がなかったので僕は気づかなかったのだが、都知事はまだ寝言をほざいているらしい。週刊誌記事に拠ると7月27日の定例会見で、石原氏は「来年からは、そこ(公道)でレースをやるつもりでおります。人が死んだから一切物事をやらないということだったら、何の進歩も何もないでしょう」とのたまった由。

 同じ記事からの引用になるが、ホンダの広報は「参加者が、最悪、死亡してもしょうがないと取れる発言をされた。我々の考える安全とは非常に隔たりがありますので、イベントには協力できないと決断しました」と三行半。あたりまえだ。ヤマハ、川重、スズキも三宅島イベントへの協力から手を引いてしまったという。あっっったりまえだ!

 例えばさー、ボクシングだって時々競技者が死ぬわけですよ。相手を殴り倒すべく体を鍛え上げた男たちが、まさに相手を殴り伏せるべくドツキあう競技なんだから、そりゃヘタ打ちゃ死にますって。
 けどさー、少なくとも近代ボクシングは人死に出すのが目的でもなければ、競技者が死ぬかもしれないから観客が興奮してるわけでもないでしょー。それどころか、思い切りぶん殴りあっても死人が出たりしないように、マウス・ピースだとか(アマチュアだったら)ヘッド・ギアの装着義務とか、いまじゃリングのロープだって死亡「事故」の原因要素だってんで見直さにゃならんかな、なんて議論もあったりするわけでしょーが。進歩ってのはそういうのを言うんじゃないのかね。

 十全の安全策を講じたつもりでやってみたら、実は不十分だったんで不幸な結果になっちゃった、次からはそういうことがないようにと知恵を絞るから進歩があるんであって、別に死人が出なきゃ進歩がないわけではない。
 だいいち、最初っから人命にかかわるヤバい要素があると明らかに分かっていて、どう対策すればいいか分かってて、でもその対策を実施することができないことも分かってて。そういう、必然的に人死にが出るようなことを敢えてやるってことと「進歩」に何の関係があるものか。

 つーか、そんなんで万が一の事態が起こったときに、一体何がどう進歩するというのか言うてみいってなもんだ。つーか、聞けよ都庁担当記者。定例会見なんだから。突っ込めっつーの。「知事の機嫌を損ねるのが恐いから一切ツッコミを入れられないとしいうことだったら、何の進歩も何もないでしょう」。キッチリ問い詰めて記事にしろよ。マスコミは都知事の茶坊主かっての、まったく。
Posted at 2007/09/20 12:41:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年09月05日 イイね!

続・朝の小田和正~それは「重いコンダラ」だった~

続・朝の小田和正~それは「重いコンダラ」だった~気がつけばもう四半世紀以上も昔になってしまうことに愕然とするが、中学生になるかならないかの頃、僕は毎週金曜日の夜、決まってMBSヤングタウンと言うラジオ番組を聴いていた。パーソナリティーは日替わりで、クラスメートの間で人気が高かったのは原田伸郎がメインを務める水曜日だった。水曜日の放送しか聴かないと言う奴も少なくなかったので、木曜日に登校すると話題に入っていけず困ったりしたのも今では懐かしい思い出だ。

 ヤンタン金曜日には「おもいこんだらのコーナー」と言うものがあった。日本語や外国語の歌詞を取り上げて「こんな風に聞こえまっせ」とネタにするのだ。例えばビートルズの『イエロー・サブマリン』では、歌の途中に台詞が入るのだけれども、その最後のフレーズが「オッサンが屁ぇこきまっせ、オッサンが屁ぇ」に聞こえるとか。(困ったことにこのネタを聴いて以降、何度イエロー・サブマリンを聴いてももはや「オッサンが屁ぇ」以外に聞こえなくなってしまった)
 アニメ『巨人の星』の歌詞「思い込んだら試練の道を……」に由来して、幼い飛雄馬が腰に荒縄で括り付けて引っ張る古タイヤの映像を見たあるリスナーが「ああ、あれはコンダラという重い器具を引っ張る場面なんだ」と勘違いしていたと投稿してきたことで命名されたんだったかな?

 ま、それはそれとして。
前にも書いた小田和正が歌う連続テレビ小説『どんと晴れ』の主題歌の歌い出しが「あの笑・顔を見せて、僕の大好きな」だということに、今朝はじめて気がついた。
 ずーっと「あの絵??(聞き取れず)を見せて」だと思っていたのだ。「あの絵、裏を見せて?ん~判んねえ。絵の何を見せてって歌ってるんだろ?え~が(映画)を見せて、かなあ」……。

 聞き取れなかった八つ当たりをするわけだが、「笑顔」を「え。がお」なんて発音しないで欲しいわ。息が続かないって年でもあるまいし……。全くの余談ながら、僕はこの歌のタイトルを知らないので、勝手に『るんだ』と名づけている。船酔いしそうに音程が上下するサビの直前にピョコンと出てくる「るんだ」が、やたら耳につくからである。
Posted at 2007/09/05 12:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年09月03日 イイね!

ああ、朝青龍

ああ、朝青龍僕にも、それなりに相撲好きだった時期がある。具体的にはウルフこと千代の富士関全盛の頃だ。興味を失ったのは、その後の若貴時代。安手のワイドショーあたりが好きそうな「家族愛の物語」みたいに演出されちゃったのが気色悪かったのもあるが、どうも思い返してみると貴関の相撲が「面白くなかった」ことに尽きる気がする。

 彼は『相撲道』なんてものを持ち出していたが、『道』というのは言わばWay Of LifeだとかSein(独)の世界の話である。こりゃもう修験僧や行者の修練だ。相撲を娯楽として楽しむ観客としては、彼の姿勢は堅苦しくて息が詰まるのである。

 ま、そんなこんなで相撲にはとんと疎くなってしまって朝青龍って横綱になってたんだぁ、んで朝青龍って誰?というような有様だったんだけれども、これだけワイドショーのみならず一般ニュースでも連日報道されるようになると、流石になんとなしに知識は入ってくる。それで思ったのは「相撲協会って、本当に心底朝青龍が嫌いなんだなあ」と言うことだ。

 一連の騒動の発端は、腰椎だかの疲労骨折とかで巡業を休んだ横綱が、母国に帰ってサッカーに興じていたことにあるようだけども、このときの協会の対応次第では――つまり「それがなに?調子のいい日だってあるだろ。ちょっと喰らい遊んだって本場所に影響なければ別にいいじゃん」と庇ってやれば――コトはここまで大きくならなかったと思うのだ。「細かいことガタガタ言うなや、相撲取りには色々あるんだよ」とか言う感じで追及を一蹴してれば。

 そうせずにズルズルと寄り切られるような感じで事態がここまで進んでしまったのは、要するに相撲協会は白鵬も横綱に昇進したことだし、過去に散々素行不良で迷惑をかけられた朝青龍などもはや守る気もないということなんじゃないか。やだなあ、組織が自分のところの構成員を見捨てるさまを見せ付けられるのは。
 それにしても、土俵外のスキャンダルネタばっかりしか話題にならないとは、まぁお相撲も随分と零落したものだ。
Posted at 2007/09/03 12:36:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation