• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2007年09月01日 イイね!

一年ほったらかしにしてたコスモスの続き~『旅人の物語』と『天のかがり火』~

一年ほったらかしにしてたコスモスの続き~『旅人の物語』と『天のかがり火』~こういう予感はよく当たるもので、去年の秋にカール・セーガン博士の『コスモス』のDVDを買った時「いつでも観られると思うと却っていつまでも観ない」恐れを抱いていたのが現実となり、とうとう殆んど丸一年ディスク4以降の続きを観ずに来てしまった。
 こりゃあいかんと一念発起して「積ん読」状態になっていたDVDを引っ張り出してきた。どこまで見たのかも忘れていたが、ディスクに指紋が残ってない4枚目から先が、まだ観ていない分だろう。今回は『旅人の物語』と『天のかがり火』だ。

 『旅人の物語』の原題はTraveller's Taleだが、当時木星に最接近していた旅人(航海者、と言うべきか)ヴォイジャーともかけた話になっている……のだが、さすがはカール・セーガン博士。最新の知見を披瀝することで満足なんかしやしない。否、そうした科学の成果は幾世紀にもわたる人類の「知りたい」という願望の積み重ねの果てに為しえたものなのだということをこそ訴えかけてくる。

 今回で言えば、17世紀のオランダ人ホイヘンスの物語だ。土星の輪を(輪であることを)発見し、土星最大の衛星タイタンを発見し、土星の輪が無数の礫からなることを発見した観測者である。彼は論文の中で、異世界の知的生命体について論考しているという。例えば、火星の生物を。
 環境の違いにより、それらは我々とは全く異なる姿をしているかもしれない。だがその場合、その思考形態等もまた我々とは全く異なることになるだろう、だが知的生命体であるならば、そのように異なった存在とはなりえないのではないかと。
 探査船ヴォイジャーには、レコードが搭載されているのだけれども、これもホイヘンスの思索の後裔と言えるかもしれない。

 しかしなにより胸打たれたのは、セーガン博士がヴァイキング計画における火星の地表探査で生命の痕跡を追い求めたことを「17世紀のオランダ人の考えを確かめに行った」と表現したことだった。

 続く『天のかがり火』は、原題がThe Backbone of Night。何となく予想がつく通り、天の川のことだ。自分の少年時代を振り返り「あの『星』というのはなんなんだろう」という素朴な疑問の答えをある日訪れた図書館で得たときの驚き、その答えが既にプラトンの時代に一度は出されていたことの驚き。
 しかし、ここでまたセーガン博士は憤慨する。観測や実験を軽視し神秘主義に傾倒した(!)プラトン系の理論学者に対する、ほとんど憎しみといっていいほどの敵意を――ちょうど占星術に対して向けたのと同じように――見せる。
 この辺の事柄に関わるとセーガン博士は些か大人げをなくすような感触があるが、まあ、でも憤りは判る。一度は得られた知識が当時の主流によって消し去られ、再びそれを取り戻すにはヨハネス・ケプラーの登場を待つより他なかったのだから。その膨大な損失に思いすると、そりゃまぁ腹も立つだろう。

 それにしても毎度毎度見るたびに思うのは、もっと広く多くの人に見てもらいたいということ。僕のようにノスタルジーから再体験を求めて観ても、中学生のときには見えなかったものが判ってきて面白いのだけれども、やはり一番は感受性の高い年代に観ることだ。
 権利処理の問題とか色々面倒はあるんだろうけれども、ホント、3年に一度くらいの周期で再放送を繰り返してくれるといいんだよなぁ、こういう番組。
Posted at 2007/09/04 14:35:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年08月22日 イイね!

甲子園の思い出

甲子園の思い出夏休みの間すっかり更新を怠っていたのだけれども、小学生が夏休みの宿題の絵日記を2学期直前にまとめて(慌てて)描くような調子でボチボチ備忘録の穴埋めをしようと思う。

 ともあれ、22日は夏の全国高校野球選手権の決勝だった。取り立てて強い興味があるわけでもないのだけれども、暑くて暑くて暑くてとても外出する気になどならなかったので昼食を採りながらテレビでボンヤリ決勝戦を観ていた。
 広島の広陵高校と佐賀の佐賀北高校の対決で、2対0のまま進んでいた試合は7回、広陵の追加点で4対0となった。ほぼ勝負あったかなと思ったが、これが高校野球のコワいところ。8回の裏、満塁からの押し出し四球でいきなり雲行きが怪しくなったと思ったとたん、次の打者が逆転の満塁本塁打。なんだこりゃ。きょうび少年マンガでもやらなそうな冗談みたいな展開だ。思わず笑ってしまった。

 この試合で思い出したのが、確か79年夏の決勝。甲子園球場の内野自由席で、多分僕は家族そろって試合を観戦していた。もう、殆んど試合の内容は覚えていない。一方が浪商学園で、牛島・香川のバッテリーだった筈だということくらいしか記憶がない。
 そんな程度のあやふやな記憶だから、どこまで事実に即しているか自信はないのだけれど、この試合はずっと浪商ペースで進んでいたような気がする。それが最終盤、観客の声援が怒涛のように高まる中で牛島があれよあれよと言う間に崩れ始め、気がつけば浪商は負けていた。そんな想い出がある。

 当時小学校5年生だか6年生だったかの僕は、あまりにも急に流が変わったのが不思議だった。その時たしか父が言ったのは「応援に呑まれちゃったんだね」という言葉だ。これはちょっとしたショックだった。
 40手前の今になっても、その言葉だけは覚えているくらいだから、もしかしたら『ちょっとしたショック』どころではなかったのかもしれない。なにせグラウンドでプレーしているのは遥か年上の凄いオニーチャンたちである。そんな凄い選手が、よりにもよって『スタンドからの声援ごとき』に呑まれて崩れ、試合の流れまでひっくり返ってしまうとは……。

 ただ後年、西宮市の中学校連合体育大会(通称「中連体」)で甲子園のグラウンドに立ったとき、なんとなくだが「呑まれてしまう」のも分かるような気がした。見渡す限り広いグラウンド、その周りを取り囲む観客席からの轟々たる声援……。
 僕は、サッカーなんかで言う「12人目の選手」みたいな言い回しを生理的に受け付けないのだけれど、応援には確かにそういう一面もあるようだ。

 ちょっと告白をすると、僕はあのときの父のひとこと以来、スポーツをスタンドから応援することが、ちょっと恐くなった。ゲームは、フィールド上のプレーヤー同士の競い合いであって欲しく、そこに周囲からの要素が作用するのは邪道のように感じたからだ。スタンドからの応援があったせいで、間違いなく勝てるはずだった牛島と香川の浪商が、あんな風に負けてしまうなんて――。
 思うに、僕が「12人目の(以下略)」を好まないのも、そういうメンタリティに根ざしているのだろう。
Posted at 2007/08/28 12:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年08月02日 イイね!

四半世紀ぶりの町田義人

四半世紀ぶりの町田義人ふた昔半ほど前、テレビの刑事ドラマで『裸の街』というものがあった。僕が実際に見ていたのは夕方の再放送だったが、古谷一行主演で田中邦衛や高橋悦史などの小父様が脇を固めるいぶし銀のようなドラマで、今じゃほとんどストーリーも覚えていないけれども毎日学校から帰るとかなり熱心に見ていた。
 「刑事もの」と言ったら『太陽にほえろ』とか『西部警察』みたいに、チャンバラものを翻案したようなものしか見たことがなかったから、これは結構衝撃的だった。

 副題に『87分署シリーズ』とつくのが最初は不思議だったのだけれど、町田義人が歌うエンディング・テーマ曲とともに流れる製作クレジットに「原作:エド・マクベイン」とあるのを見て納得した。今に至るまでマクベインの小説を読んだことはないのだけれど、その名前だけは知っていたからだ。

 そう、町田義人。『裸の街』を見ながらテレビのイヤホン・ジャックにテープ・レコーダーをつないで録音したエンディング・テーマ『愛』は、僕の一番好きな歌のひとつなのだ。
 頭の中で伴奏や録音ノイズまで再生できるほど何度も聴いたのだけれども、ずーっと長いこと、それこそ四半世紀にわたって僕の手元にある音源は、子供の折にカセット・テープに録ったその音質の悪いワン・コーラスだけだった。

 一昨日、別の調べ物のついでにほんの気まぐれから町田義人の名を検索してみると、比較的最近になって彼のベスト版がCDになっているのを見つけた。収録曲を見ると……『愛』がある。よし、買った!
 ほんの2年ほど前までは、絶版レコード屋に中古品が出回るのを待つしかなかったのだから、ありがたくて嬉しくて。

 きょう自宅に届いてから、もう6~7回くらい聴いている。なにしろ四半世紀以上も恋焦がれてた、綺麗な音質のフル・コーラス版だ。もうあと10回くらい聴いても飽きそうもない。
Posted at 2007/08/02 22:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年07月17日 イイね!

ガンダムどんだけ大きいねん!

ガンダムどんだけ大きいねん!読売新聞のオンライン版を見ていたら、富士急ハイランドのアトラクションに原寸大(設定上)のガンダムが登場することが報じられていた。第一次ガンプラ・ブームの頃には「抱き合わせ販売」だとか「行列していた子供が将棋倒し」だとか、当時の親の世代が眉をひそめるような社会現象も引き起こしていたのに、気がつけば立派な国民的キャラクターに成長したものだと、つくづく感心する。

 設定上、ガンダムの全高は18メートルとされている。1978年当時、このスペックは画期的だった。なにせそれまでの子供向けロボット・ヒーローは皆、その巨大さにこそ値打ちを見出していたからだ。身長57メートル、体重550トンなんてスペックそのものを歌詞にした例だってあるくらいだ。
 この「18メートル」と言う数字には一応それなりの考証上の根拠があるらしく、なんでも当時現役だった米ソの主力戦闘機の全長と概ね同じなのだとかなんだとか。

 富士急ハイランドのガンダムは涅槃仏宜しく寝転がったままのアトラクションのようなので全高18メートルの威容はちょっと判りづらいかも知れない。長さ4.5メーター程度のごく普通のタクシーが4台、2列で縦列駐車しているくらいのボリュームだからだ。
 手許に、ことし2月にBlackcat.U-taさんの所で組み立てたでっかいガンダム模型の写真があったので、高崎観音よろしく立像状態で人間のサイズと対比するとどうなるか、仲間内で撮った集合写真と合成してみた。



うーん、これはでっかい。
こんなものがノシノシ歩き回るなんて、冷静に考えりゃやっぱり無理がありますな。
Posted at 2007/07/18 11:38:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2007年06月20日 イイね!

椿……三十郎ですか

椿……三十郎ですか尤も、もうじき四十郎だが。と言うあたりは僕も同じだったりするのだけども、三船敏郎主演の黒沢映画『椿三十郎』を、織田裕二主演のカドカワ映画(監督は森田芳光)でリメイクするって本当ですか。今でもミフネが好きだから心を込めて祈ります。よい出来を――。

 実は割と最近まで、僕は『椿三十郎』が山本周五郎の短編小説『日々平安(にちにちへいあん)』を翻案したものだと知らなかった。主人公の人物造型が違いすぎるのだ。まあ、すっかり別物になっちゃって……。
 周五郎の主人公は菅田平野(すがたひらの)というどっちが苗字かわからない名前をした、風采の上がらぬ中年の食い詰め浪人だ。侍ながら落ちぶれるところまで落ちぶれて、腹切りのまねをしては通行人に小銭をせびる乞食同然の生活をしている。
 それでも何とか食いつないで生きていけるのは寸借詐欺師なみの如才なさを持ち合わせているからで、ひとことで言って小悪党である。剣豪だなんて、とーんでもない。黒澤映画では庭の植木を見て『椿三十郎』と嘯くところ、周五郎の主人公は「腹へって死にそうだから何か食わせて」と敵役にせびるのだ。挙句、食い残しのような冷や飯を出されて腹を立てる。同じ周五郎作品で言えば、この造型は中編作品の『楽天旅日記』に登場する持家益造に近い。

 三船敏郎よりも長門勇に演じさせたい役どころだ。今で言えば、織田裕二ではなく温水洋一のはまり役だろうか。結末も周五郎の小説は、映画と大きく違う。ハラキリ・ショーをするほど落ちぶれていた浪人が、侍らしく見栄を張ろうとして、でもやっぱり見栄を張りきれない人間臭さが僕は好きだ。
 『椿~』は『椿~』として尊重するけども、どうせだったら周五郎のオリジナルに即した映画を見たいなあとも思う。風来坊のスーパーマンが真正面から敵役をバッサリ斬り捨てるのもいいけども、周五郎作品を下敷きにしたのならば、そういう筋立てに翻案するのは違うんじゃないかなあ。
Posted at 2007/06/20 16:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation