• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2002年10月12日 イイね!

Day Two : Noon アテンザでアバルトを見に行く

Day Two : Noon アテンザでアバルトを見に行く足を延ばした先は首都圏の行楽地、山中湖。折角(タイヤはダメだったが)足のいいコと一緒なのだから高速道ではなく山道を抜けて行くことにする。和尚さんは所要で先に帰ってしまったので、らっきぃさんご一家と一緒に行く。山中湖に向かう第1の目的は朝食を採ること。このとき、まだ午前7時過ぎ。相当道が混んでいても、まぁ10時にはありつけるだろうなどと算段し、途中「道の駅」でトイレ休憩など挟みつつドライブ。
 道の混雑を覚悟したが、9時頃には湖に浮かぶ白鳥ボートを眺めていた。途中、真正面に富士山が見えて中々気分がいい。

 それにしてもこのアテンザという車、どうしてこんなにスムーズなんだろう。山中湖に向かう道中、「随分と遅いペースだな」と思い、ふとスピードメーターを見ると、僕を含む7台ほどの行列は、既に制限速度をン割も上回るペースで走っていた。スムーズすぎて、実速度よりも体感速度の方が、遥かに遅いのだ。これ、免許の点数にはもの凄く迷惑なキャラクターだと思う。

 さて、朝食を採ったあと家族で行楽するらっきぃさん一家と別れ、こちらは湖畔のギャラリー・アバルト美術館を訪問する。ここに行くのは今回が2回目だ。入館料2000円は痛いが、所蔵のアルファロメオ33/2ストラダーレが見たかったのだから仕方ない。ところが、収穫はそれだけではなかった。

 出入り口から4台目の車だ。入り口に近いほうから順に、ディノ246GT、275GTルマンが2台並んだその向こうに、ピニンファリーナのコンセプト・カー「P5」が何食わぬ顔で鎮座しているではないか!!東京都現代美術館で開催されたフェラーリ・マセラティ展の目玉展示の一つで、一部の図面や少数の写真などを残して、モデルコンセプトをアルファロメオに譲り渡すため表舞台から抹消された幻の(といって差し支えないと思う)コンセプトカーだ。CG誌で記事になっていたが、このデザインを惜しんだ有志が、完璧なリプロダクションをした世界にただ1台のモデルが、ここにある(館内は撮影厳禁)。

 ところで、この美術館はしばらくの間、改装だかリニューアルだかでしばらく休館していた。公開再開を知らない人も少なくないようだ。おかげで来館者もごく少なく、ゆっくりと「獰猛な宝石」とでも呼びたくなるようなフランコ・スカリオーネの傑作を観賞できた。
 ところが、途中で気付いたのだ。去年パシフィコ横浜にきたアルファロメオ博物館所蔵のもの(写真)とは、印象が随分と違う。解説文には、ここに展示されているのは試作車(映画でG.ロロブリジータが座った車そのもの)で、横浜に来たものは計18台作られたこの車の最後の1台だと記されている。そういう来歴の車は、とかく「1台として同じ仕様はない」ことになりがちだが、美術館の方に伺うと、どうやら事情はもっと複雑だったようだ。

 アルファロメオは当初、このTipo33/2ストラダーレを量産する計画だった。映画に出したのも、その宣伝の一環と言う意味合いもあったらしい。この量産試作車は映画撮影後、出演者が「俺によこせ」と要求したので「どうせ量産するから構わんべー」とプレゼントされてしまったそうなのだ。ところが、生産計画の前にいろいろの問題が立ちふさがる。一番大きかったのは、主要マーケットと目していたアメリカの法規制に、スカリオーネのデザインが対応していなかったこと。
 まずオリジナルの4灯では、光軸の地上高が低すぎる。10台作られた2灯モデルは、この対応のためだった。そのほか、ウインドウの角度が立てられてしまった。などなど。ここにある車と、後に作られた車で印象がかなり違うのも、その辺に原因がある。無論、細かいディテールやルーバーなどはもう、全然違う。
明らかにスカリオーネの原型の方が、優れて美しいのだ。

 溜息をたっぷりついて表に出ると、偶然メルセデスベンツの500SL(先代のR129型)が前の道を横切った。イタリア人デザイナー、ブルーノ・サッコ氏によるこの造型は、確かに優れていると思う。でも、ほんの今まで見ていた車たちに比べると、とてもビジネスライクで平凡に思えてしまった。それほど1950年代60年代のデザインは、安全面での縛りが今ほど厳しくなかったこともあるだろうが、凄かったのだ。
Posted at 2002/10/12 19:24:06 | コメント(0) | 海外の車 | 日記
2002年10月12日 イイね!

Day Two : Early Morning アテンザで街から脱出する

Day Two : Early Morning アテンザで街から脱出する長い付き合いの愛車をほったらかして、きょうは若くて元気なコと週末のドライブ。午前4時半過ぎに自宅を出発し、時々流しに行く首都圏の湖へと向かった。こんな早朝なのに普段の土日に比べて4倍増しの車が走っているのは、やはり3連休の影響だろう。

 目的地は、道路が適度にツイスティーで、具体的な数字は書けないがそこそこペースが上がるところなので、かねてから一度、アテンザで走ってみたいと考えていた場所だ。
 ところが、最寄のインターチェンジを駆け下りる途中、予想もしていなかったことが起きた。タイヤが鳴いたのである。お台場の窮屈なつづら折の特設コースでは相当の無茶をしても音を上げなかったアテンザなのに、たかだか高速の出口ランプでタイヤが鳴いたのだ。余り幸先がいいとは言えない。さらに、目的地に向かう途中の狭隘なコーナーでも、かなりはっきりとした悲鳴が上がった。脳裏に「広報チューン」と言う単語が浮かばなかったといえば嘘になる。
 そこそこペースの上がった状態でコーナーに差し掛かり、スイと駆動力を抜くと、かなりあからさまなタックインが出るのも気になった。そこそこのペースといっても、ユーノス500よりは速いし静かだし挙動も一枚も二枚も三枚以上うわ手なのも確かなのだが、台場で試した時はこんなもんじゃなかったはずだ。

 もやもやした気分で車を停めていると、和尚さんとらっきぃさんが登場。上に書いた話をすると「惰眠さん、これ15インチタイヤだよ。台場の時は17インチにロープロファイルを履いてたでしょ」と指摘された。慌てて確認すると、確かに15インチの65扁平…ここだけ取り出せばユーノス500と同じだ。
 そこにらっきぃさんの追い討ち。「しかもこれ、エコタイヤじゃない」(写真)。

 前言は慎んで全面撤回しなければなるまい。こんなタイヤを履いているような状態であってすら、アテンザはグリッド2を装着したユーノス500でも太刀打ちできぬ優れた旋回性能を披露していたのだ。恐るべし、アテンザ。しかしながら、力不足のタイヤが足かせとなって、期待していたほどズームズームじゃなかったのが残念だ。このまま帰るのも癪なので、折角の行楽日和でもあることだし、今日はもう少し足を西に伸ばして見ることにした。
Posted at 2002/10/12 18:05:29 | コメント(0) | 日本の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2002/10 >>

   12 3 45
6 7 89 10 11 12
13 14 1516171819
202122232425 26
272829 3031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation