• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2003年12月09日 イイね!

総理!総理!総理!!

総理!総理!総理!!午後五時からの小泉総理記者会見。
テレビ局は全社揃って生中継していて、僕は職場でそれを見ていた。

胸糞悪いとはこのことか。反吐が出るとはこのことか。

あんな説明で国民は理解・納得すると考えるほど総理は国民をナメ切っているのか。それとも総理はあんな幼稚な理屈を本気で信じる程度の頭脳しか持ち合わせていない人物なのか。
いずれにせよ全く聞くに堪えない、聞いているとバカが感染るんじゃないかと思うくらい程度の低い会見内容だった。

イラクの復興支援には自衛隊以外にふさわしい組織がないというのなら、堂々と胸を張って派遣すればよい。
自衛隊を派遣することが「要救護者」であるイラク国民に歓迎されることであるのなら、なおのことだ。
もっとも、種々の情勢や例の支援法の条文からすると、どう好意的に解釈しても現状での派遣は妥当性がないと言わざるを得ないが。

僕は常々、小泉純一郎という人はアジテーターなのだと思ってきた。様々なキャッチフレーズやスローガンを掲げて(よく言えば)人心を鼓舞するが、実務能力に関しては若干以上の疑問符をつけずには置けないタイプであると。
敢えて言うと、別にアジテーターであっても構わないのだ。我々民衆を最後まで陶酔させ切ってくれるのなら。アジを聞いて、それもそうだと幾ばくかの得心をさせてくれるのなら。
 だが、今日の総理記者会見を見て僕は、彼を評するには「アジテーター」と言う単語の前に「三流の」という修飾語をつけねばならぬことを知った。
それは、米英の対イラク戦争支持をいち早く打ち出した小泉総理の判断の当否を、記者に問われて感情的に(ほとんどムキになって)反駁した時の言葉が、あまりにも情けなかったからである。

彼の理屈はこうだ。
大量破壊兵器が見つからない?過去に自国民に使った実績があるじゃないか。国連決議に基づく査察も散々拒否したぞ。イラク国民はサダムの圧制に苦しめられていて、アメリカが戦争を仕掛けたおかげで開放されたじゃないか。これは正義の戦争だ。正義を支持して何が悪い。正義に貢献することが国益なんだ。

ばっかじゃなかろか、と思う。
「いま大量破壊兵器を開発・保有していて国際社会にのっぴきならぬ脅威を与えている」から「現政治体制を武力で崩壊させる」ことが正義であるのなら、インドにもパキスタンにも直ちに武力介入すべきである。
とりわけインドはカースト制などという人権抑圧のシステムを21世紀の現代においても温存している、極めて非民主的な国家だ。
あるいはチベット問題を抱える中国にも。もっとクリティカルな例をひけば、パレスチナ問題解決のため、米英と共同して日本はイスラエル国家を瓦解させなければならないだろう。

そもそも、公式非公式あわせても国連加盟国全体の1割程度の支持表明しか得られなかった、「大量破壊兵器の開発・保有」と言う、戦争を仕掛けた口実そのものが今、極めて胡散臭い欺瞞だったのではないかとさえ言われているのである。
そしてその反証を米英政府はいまだ示し得ない。そういう時局にあって会見で国民に向けて言う台詞がコレかい?!

 小泉総理は二言目には「わが国独自の判断」だの「主体的に」だのという。その台詞を口にするのなら、アメリカの尻馬に乗っただけのガキ臭い屁理屈にしがみつくのではなく、うーんなるほどと唸らせる大人の論理を展開して貰いたいのだ。

 ゲリラ戦の続く(僕は、占領軍に対する自爆攻撃などはテロではないと位置付ける)イラクに自衛隊を派遣する。…と言っては特別措置法に違反しちゃうので「治安のよろしくない」にしておくが、まあ、ともかく派遣する。
当初予定で言えば半年程度の駐留ということになるのだろうが、既に部隊派遣をしている各国の被害状況から勘案すれば、一人の死者も出さずに任務をまっとう出来たとしたら、それは天佑神助の類であろう。
死者は、必ず出る。二桁の犠牲が出るかもしれない。
恐らくその認識は、政府当局者にもあるはずだ。
であるならば、否、であるからこそ、正面切って「殉職自衛官が出るだろうが、それでも派遣しなければならないのだ」と語らなければならないのではないか。反対論者をきちんと説得する必要があるのではないか。

 政治は説得の技術だ、と言ったのはクリントン元大統領だそうだが、説得するだけの論理も言葉も持たず「説得」することを放棄してしまった安アジテーターが、世界のガキ大将(というよりギャングの親玉だな)に阿諛追従するなんて図は、日本国民である僕の尊厳感情をひどく傷つける。

 ところで全くの余談なのだが、僕は今回の派遣に関連して、こんなことを想像している。
「ほとんど戦時下と変わらない」イラクへの自衛隊派遣で、初めて対戦車系の個人武装が投入される。ま、一度はバトルプルーフしたかった(装備も、人員も、組織としても)んだろうなぁと言う感想はさておくとして、少なからぬ人的被害が出るだろう、と。そうするとイラクの次の派遣の時は、もっと装備や編成が見直されることになって、輪装装甲車じゃなく装甲兵員輸送車にしようとか、アタック・ヘリを持ち込もうとか、MBTも必要だとか、まぁそういう理屈が出てくるだろうな、と言う想像だ。
つまり今回の部隊派遣は、将来もっと「普通の国」になるための瀬踏みと言うか環境整備というか、伏線張りと言うか…そういう側面もきっとあるのだろうと思っている。
Posted at 2003/12/09 23:03:57 | コメント(3) | 事件・事故 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2003/12 >>

  123456
78 9 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation