• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2004年09月11日 イイね!

文明の利器

文明の利器バックビューカメラというのだろうか、こういうアシスト装置がついている車に乗ったのは今回が初めてだけれど、なるほどこんな具合なのかとちょっと驚いた。
驚いたけれど、車庫入れなんてちょっと慣れればミラーと目視だけで何の不自由もないのになあとも思った。むしろ僕は、周囲の対象物もわからないような、こんな限られた視界をガイドにきちんと停められる自信がない。(試してみたが、恐くて途中でやめた)
まあ、面白いといえば面白いんだけど…
Posted at 2004/09/13 22:21:45 | コメント(1) | 日本の車 | 日記
2004年09月11日 イイね!

ベリーサの「う~ん…」

ベリーサの「う~ん…」僕は、何から何まで優れていなけりゃ気が済まないワケじゃないので、いまだもって幾つも「う~ん、ちょっとこれは…」を抱えたユーノス500に、今もって乗り続けていたりする。
同じように、結構気に入って使っているベリーサだけれども、やっぱり「う~ん、ちょっとこれは…」と思うところもある。

ハンドルや各種ペダルが軽すぎるのはもう時代の趨勢だから仕方ないとしても、路面の乱れで車体が煽られるようになるところからすると、ベリーサはちょっとばかり足回りが柔らか過ぎるんじゃないだろうか。
強めにブレーキを踏んだ時も、鼻っ面からつんのめるように盛大なノーズダイブを起こす。ブレーキの利きそのものは必要にして十分なのだけれど。僕の好みからすれば、もっと引き締まった乗り心地のほうが好ましい。

なにより、自光式のメーターが運転席側の窓に夜間モロに映り込むのは流石にちょっとどうかと思う。情緒的にはなかなかロマンティックだといえなくもないけど、写真よりもう少し外が暗い環境の場合、ヘタすると反射に遮られて車外の状況を見落としかねないような気がする。無灯火の自転車とか夜中にジョギングしてる黒ジャージーのランナーとか。考えすぎかも知れないけれど。

…などとまあ、小姑のようにあげつらっていけば、この他にも切れ具合に微妙な違和感のあるステアリングとか実速度より速く感じる高速道路でのフィーリングとか色々あるのだけれど、それらの「う~ん」を足し合わせても決定的なネガティブとは僕が受け止めていないのは、この車が醸し出す、耳元で「Zoom-Zoom」と囁きかけて来るような雰囲気をとても好感しているからなのかも知れない。
Posted at 2004/09/13 22:07:08 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2004年09月11日 イイね!

ベリーサの賢いキー

ベリーサの賢いキーベリーサを借り出すとき、ディーラーのHさんが「これに慣れると普通のキーを回すことすら煩わしくなる」と言っていたのが、この名刺大のカード。
常時電波を発信していて、これを身につけたままドアとリアハッチにある(らしい)受信部から80センチだったか60センチだったか以内に近づくと、ドアノブなどに取り付けられた黒い小さなボタンを押すだけで開錠・施錠ができる。
キーホルダーについたリモコンのボタンを操作するよりも、ドアを閉めた一連の動作の中でポチッとボタンを押すだけのほうが、なるほどスマートでカッコいい…かも知れない。

さらに、車内に乗り込んでハンドル脇についている、ガスコンロのツマミみたいなものをひねれば、エンジンが始動する仕掛けになっている。
色々と安全には気を配っているようで、基本的に車内にカードがなければ始動できないし、エンジンがかかった状態でカードを持ったまま降りると警告音が鳴る。
万一の電池切れの際にも、埋め込み式になっている通常スタイルのキーを使えばOKという優れものだ。

何もそこまでしないでも…と思わないでもないが、水が低きに流るるが如く、人は易きに流れるものである。確かにこれはとっても便利だし、それ以上にエンジンキーをシリンダーに挿さなくてもエンジンを始動できる一種背徳的なシチュエーションが心地いい。
聞くところによると、設定を変更することで近づくだけで開錠・離れるだけ施錠という芸当も出来るのだそうだ。

病み付きになりそうなくらい便利な機能なんだけれど、僕はシリンダーにキーを挿して始動するプロセスも、ちょっと儀式めいていて好きなのだった。まあでも、こういう便利なモンは欲しいと思う。
Posted at 2004/09/13 20:41:16 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2004年09月11日 イイね!

代わりのアシにベリーサを借りる

代わりのアシにベリーサを借りる今年何度目になるのか数える気にもならないが、またしても修理のためにディーラーに預けたユーノス500の代わりに、今週1週間はマツダの新型小型車ベリーサを使うことにした。
使うことに「なった」ではなく「した」なのは、このベリーサはディーラーで用意してくれた代車ではなくレンタカーだからだ。
1週間にわたって空いている代車がディーラーになかったこともレンタカーを借りた理由の一つではあるのだけれど、単純に興味があったので一寸じっくり乗ってみたいなと思ってもいたので、今度の修理を渡りに船でもあったわけだ。

今度の修理項目は勝手に作動するエアコンのコンプレッサーと、多分燃費悪化の主要因ではないかと推測しているプラグコードの交換、そしてへこませてしまったトランクまわりの板金。
エアコンの不調についてはメカニックが症状を実際に確認してからの着手となるので少々時間がかかりそうなのだけれど「もしかしたらオン・オフを制御するCPUがおかしくなっているのかもしれない」と、とてもイヤ~な推測を告げられる。

ともあれ500を預け、手配して貰ったベリーサを受け取った。実は内心、デミオのピンクみたいな可愛らしい色のクルマが来ちゃったら困るなぁと思っていたのだけれどディーラーのHさんによると「元々そう言う色合いのは用意されてない」とのこと。言われて思い出したが、たしかにそうだった。ちなみにレンタカーのベリーサはパッケージオプションが何もついていない「最低グレード」だそうで、Hさんもここまで素ッピンのものを見るのは初めてとのこと。そのくせカーナビだけはいっちょまえに装備されているのが今時のレンタカー事情と言うものだろうか。

そこでしばしHさんとベリーサ談義になったのだけれど、彼によるとこのクルマ、いわゆる「新車効果」が薄いらしい。つまり売り出してからの客足が鈍いのだそうだ。
それはどうやら、CMがよろしくないことが原因じゃないかとにらんでいる点で、僕とHさんの見解は一致した。いま放送されてるTVCFを見てもベリーサはさほど魅力的に見えないし、何より地味すぎて印象に残らない。新商品ってモノはまず市場で存在を認知して貰うところから始まるだろうに、そこで躓いている印象がある。
例えば、きめ台詞の「Zoom-Zoom」をプレステや任天堂のゲームソフトみたいにフィルム冒頭にもって来るだけでもアイキャッチが全然違うのにね、などと話しをする。

さて、借り出してアシにしてみると、チョイ乗り試乗じゃ気づかなかった色んな違和感がぞろぞろ出てくるのはいつものことなのだけれど、「500がダメになったらベリーサにしばらく乗るのもいいかなあ」と思っていたことは、この際撤回せざるを得ないと思った。
広々した視界、それなりに生真面目に仕立てた室内空間、遮音、どれもよくやっていると思う。発進加速がかったるいけれど、1500ccのオートマ車ならこんなもんだろう。
けれども、車のロールセンターよりかなり高い位置にヒップポイントがあることを感じさせる動き方には、慣れる慣れない以前に「うわぁ一寸これは勘弁だわ」との気持ちがどうしても先に立つ。まあ、ユーノス500は平べったいほうだから…。

ただ不思議なことに、だからと言って運転するのが億劫になるかというと全く逆で、何だか訳もなくもうちょっと足を伸ばして走ってみようかなと思わせるところがある。こういう車のキャラクターって、一体どこから生まれてくるのだろう。
Posted at 2004/09/13 13:00:23 | コメント(1) | 日本の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/9 >>

    1234
5 67 89 10 11
121314 15 16 17 18
1920 212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation