• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2005年03月07日 イイね!

この人、やっぱりダメだ。

この人、やっぱりダメだ。僕がダメだと思ったのは、ライブドア社長堀江貴文氏。前にも江川紹子氏が行ったインタビューの記事を読んで、ダメだなぁと思ってはいたけれど、毎日の記事を読んでもうこれは確信になった。

 もちろん、起業家としての慧眼やマネーゲームのプレイヤーとしての才覚については文句のつけようがないのだけれど、マスコミ業界 ―とりわけ報道― に関わるにしては、正直言って全く資質がないと思わざるをえない。

 彼はこう主張する。知りたい情報は全てネットで手に入るのだから、既存のジャーナリズムは必要ない、と。もう、その発言だけで呆気に取られてしまう。僕らが通常見聞する、発生モノの事件や汚職、不正などの経済事件を、一体どうすれば既存のジャーナリズムを経由せずに知ることができるというのだろう?
 フジテレビ日枝会長とライブドア堀江社長の泥仕合を、または差止請求にかかる裁判の進展を知ることができるのだろう。北海道警の不正蓄財問題を、知ることができたというのだろう。「黒いウワサ」ではなく、一つの事実として。
 ヤフーやライブドアをはじめとするポータル・サイトを見ればニュースが手に入るなどと考えているのだとしたら、あまりに浅はかだ。あそこに掲出されているニュースは全て、既存のジャーナリズムが取材し配信したネタである。

 そりゃ、ネットでは所謂マスコミを抜きにしても官公庁や企業の「大本営発表」は手に入る。それ以外にも、微視的で断片的な「俺はこういうのを見たぞ!経験したぞ!」なんて話は知ることができる。それ以上に、根拠も不確かなウワサ話なら、ウンザリするほど手に入る。
 だがそれらは要するに情報発信者が「これを伝えたい」と考える情報が、その裏づけや信憑性、発信者の責任などとは無関係に無秩序に氾濫している、ということではないのか。
 媒体が情報を「選別」する以前に発信段階で既に「選別」された情報が溢れ返っているからと言って、一体どうやってそれが既存ジャーナリズムと取って代わりうるのか。

 堀江氏はまた、こうも主張する。自分の思い描くメディア像では、情報は事実のみを媒介するに留める、読者が内容について討論しての5割以上が問題ありと結論付ければ謝罪すればいい、問題ばかり続けていればユーザー(読者)から見限られて淘汰される、と。
 もう、ここまで来るとジャーナリズムがどうとかいう以前に、いちどコミュニケーションについて一遍、立教の新聞学科の聴講生にでもなってお勉強してらっしゃいと言わずにいられない。
 「事実」なんてものは所詮、観測者の主観のバイアスから完全に逃れることは出来ない(同じ事象を伝えるときでも「てにをは」の使い方、文章の構成で幾らでもニュアンスは変えられる)し、ファクト(事実)は多数決で変わるものではないし、既存メディアが曲がりなりにも読者・視聴者から信頼されているのは、それこそ瓦版屋以来100年を優に越える過去の実績の積み重ね(ゴメンナサイしないための努力を日々積み重ね、それでも間違ったときはキチンと責任を取る)あってのことだ。
 「やらせ」や「捏造」が問題視され重大な責任問題になるのは、読者や視聴者と発信者の間にある「これはノンフィクションである」という前提条件を根本から覆し裏切る行為だからだ。ホンモノと称してニセブランド品を売りつけるようなことだからだ。

 僕は、ニュースが好きだ。いま自分に関係あることももちろんだが、それ以外の事柄についても、ニュースを見てあれこれ思いをめぐらせるのが好きだ。不謹慎を承知で言うと、生の現実という奴はヘタな小説やドラマよりよほど面白いからである。そして、ニュースを面白がれるのは、既存メディアが築き上げた事実性に対する信頼があるからだ。
 「てにをは」だとかニュアンスの操作だとかでバランスを歪まされたニュースも、基本的にそれがノンフィクションだと信じられるからこそ、どういう意図で歪みが生まれているのか想像して、面白がれる。

 氏は、多分そうではないのだろう。
功利や(えてして無責任な)娯楽に特化した情報だけが意味を持つと考えるのならば、彼の主張には一理ある。
 だが、東京ウォーカーや日経ビジネスが週刊新潮や週刊ポストを駆逐することが出来ないように、堀江氏が考えるような情報流通が既存マスメディアに取って代わることは出来ないだろう。
 堀江氏が、インターネット事業が既存マスメディアに取って代わる未来図を力説すればするほど、僕にはまるで「ぴあ」のような情報誌の主催者が「これからは新聞も週刊誌も必要のない時代が来る」と声からしている姿を見るような不恰好さを感じずにいられない。

 彼の「報道観」とでも言うべきものが余りにもガキ臭くて、フジサンケイの関係者が「お前、来るな!」と悲鳴をあげたくなる気持ちも分かるような気がする。
Posted at 2005/03/07 20:22:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 事件・事故 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/3 >>

  1 23 45
6 78 9 10 1112
13 14 15 16 1718 19
20 21 22 23242526
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation