• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2005年07月14日 イイね!

赤字じゃなくて黒字だった

赤字じゃなくて黒字だった赤字と黒字を取り違えるなんて、会社の仕事でやらかしたら始末書程度ですむ話じゃないけれど、趣味のクルマの話なら「へぇ、そうだったのか」でOKだ。というのは、ロールス・ロイスのエンブレムの話。

 アルファベットのRを二つずらして重ねた社ロゴは、創業者チャールズ・スチュアート・ロールズとフレデリック・ヘンリー・ロイスの苗字の頭文字に由来するのだけれど、むかし何かで読んだ話によると当初「RR」と赤文字で記されていたけれども1910年にチャールズ S.ロールズが事故で亡くなると「R」のように片方が黒文字になり、33年にF.H.ロイスが亡くなって以降は両方黒文字の「RR」になったのだ、と言う。

 その話が頭にあったものだから、BMWに買収されたロールズ・ロイスの新型モデル「ファントム」プレスフォトが出回り始めた頃、エンブレムが赤文字になっているのを見て結構な違和感を覚えた。英国人が創業者を悼んで黒文字にしたのを、ドイツ人は赤文字にするのかよ、と。

 ところが写真にあるように(見づらいけど)、実際に街中で見たファントムは、黒文字エンブレムだった。あれれ?と思って調べてみると、赤文字エンブレムのファントムは創業何周年記念だかの限定モデルで、そのためにわざわざ創業当初のエンブレムカラーの赤を選んだらしいことがわかった。ドイツ人も中々粋なことをする。ホント、物事はちゃんと確認してみるもんだと反省した。

 それはそれとして、RRのエンブレムの色が赤から黒に変わったことについては、服喪のためじゃなくて存命中のC.S.ロールズが「赤より黒のほうがいい」と変更したとの説(ウィキペディアによる)もあるのだとか。
 まあ、どっちゃでもいい事ではあるのだけれども、ロールズとロイスの死去に際してそれぞれRを黒に変えたって話のほうが、ちょっとロマンチックで好もしい感じがする。
 丁度、イタリアの実業家F.ランボルギーニがエキゾチック・カーの製造に乗り出すきっかけについての「お伽ばなし」(僕は、自動車ライターの福野礼一郎氏の説える「ビジネス上のドライな判断でエキゾチック・カー市場に名乗りをあげた」と考えるほうが妥当だと思っている)が自動車好きの琴線に触れるのと同じように。

 しかしまぁ…BMWの作ったロールス・ロイスって、デリカシーのない形をしているなあと、見るたびに思う。
Posted at 2005/07/14 15:31:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/7 >>

     12
34 56 789
10111213 14 1516
17 181920 2122 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation