• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2007年02月22日 イイね!

「ダメ、絶対にダメ!」

「ダメ、絶対にダメ!」今月の初頭から、このブログのPV(ページ・ビュー)数の履歴に妙な傾向が出ていた。毎日毎日、過去の特定のエントリーがほぼ一定の回数閲覧されているのだ。対象となっているエントリーは、昨年12月14日付でアップした三宅島公道レースに関する記事だ。
最近取り立ててニュースで扱われた話題でもないはずだし、なんだろうかと不思議に思っていたのだけれども、今日ようやく、どうもその原因とおぼしきことが判った。

 昨日付けのオンライン版夕刊フジ(ZAKZAK)の記事に「慎太郎にダメ出し…三宅島公道でオートバイレース構想」という見出しのものが掲載されている。それに拠ると三宅島公道レースを東京都と共同主催するMFJ(日本モーターサイクルスポーツ協会)の依頼を受けて現地調査を行ったホンダワークスのOBライダーが『「絶対に公道レースはやってはいけない」と結論づけ、「小さくてもいいからサーキットを作るべきだ」と提案』したとされている。(二重カッコ内太字は記事引用)

 MFJに調査検討を依頼されたワークスOBは宮城光氏という人物。僕は二輪の世界にはまったく疎いのだけれども、ちょっと調べてみると「幾つ年間チャンピオンを獲得してるんだ……」と言うくらい華々しい戦績を持つ人だと判った。
 その人が今月5日に自身のHPのBBSで「三宅島公道レース開催は絶対中止すべきだと考える」と明言しているのだった。大体だけれども、過去記事の閲覧がコンスタントに発生し始めた時期と重なる。

 さて、これをどう受け止めたものか。僕は2輪車乗りではない。けれども、4輪車でなら自分の運転で三宅島外周道路を走り回った経験がある。率直に言って、この周回道路を自分の車で存分に走り回れたらどんなに素敵だろうと感じた。ここでレースができたらいいだろうなあとも思った。でも、周回道路を走りながら、それは無理だろうとも思っていた。

 例えば、相模湖東インターで中央道を降りて国道20号線を西進、相模湖駅前交差点を左折して湖畔に向かうコースを、レース・スピードで競い合いながら事故を起こさずに走り抜けることができるだろうか?
 三宅島の外周道路をコースにするというのは、道幅などの条件も含めて、それにかなり近いシチュエーションを繰り返すと言うことでもある。

 三宅島の公道(生活道路)でレースをやりたい。大いに結構。ならば、レースを実施するに十分な安全措置を講じなさい。それには、どのくらいの水準の安全措置が講じられれば十分なのだろうか?

 サーキット・レースでも死人が出ることはある。しかしそれを「仕方がなかった」といい得るのは、考えうる最善の予防措置を講じてなお、それでも回避し得なかった場合のことだ。
 仮に、公道でやるのだから安全レベルがサーキットよりずっと低くて構わないと参加希望者が言ったとしても、残念ながら社会はそれを容認しない。死亡事故が起これば、「主催者は危険性を認識しながら十分な対策を講じないままレースを強行した」となる。

 そこで改めて。では、どのくらいの水準の安全措置が講じられれば十分なのか?
人が死んだ時に「可能な限りの措置は取ったんだけれども不幸な結果を避けられず残念だ」と言えるのか。賛成、反対の分水嶺はそこにある。
 前出の宮城氏はサーキット・レースと同等の水準でなければダメだと考えているようだ。そして物理的にそれが実現不可能だから公道での開催は「ダメ、絶対にダメ!」と結論したのだろう。

 小林ゆきと言うモーターサイクル・ジャーナリストは自身のブログで、レースに危険は付き物、エントラントはそれを承知で参加する、別にレースでなくても車やバイクの事故は起こる、危険だと思うならば参加しなければいいとしている。宮城氏に比べて、安全対策の水準が低くても構わないというスタンスだ。

 僕は宮城氏の考えを支持する。リスクがあるのならば、可能な限りそれを遠ざけるべく措置する。そしてリスクが現実になったときでもダメージを最小に留められるように措置する。そして――それができないのならば、リスクを犯すのは止めなくてはいけない。
 出走者がリスクを承知だったかどうかの問題ではない。社会的な責任や公共の秩序・善良の風俗(公序良俗)とは、そういうものだ。個人が冒険に挑むのとはわけが違う。行政組織の名においてイベントを行うならば、細心にも細心を重ねるべきなのだ。
Posted at 2007/02/22 18:20:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関係のイベント | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

    1 2 3
456 789 10
1112 13 14 1516 17
181920 21 2223 24
25 2627 28   

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation