• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2007年09月16日 イイね!

緑の冒険~MRYデミオ展で聞いた話~

緑の冒険~MRYデミオ展で聞いた話~ 承前
MRYのイベントに他社から招かれていた、スバルの先行デザイン研究(「細木数子のような仕事」との仰せ)部門の女性に拠ると、消費者が商品を目にして一番最初に興味を引かれるのは色で、色に興味を持ってからどんな形をしているのか見てみようという行動をとるのだそうだ。行動心理学か何かの研究で、僕もむかし読んだような記憶がかすかにある。

 今度のデミオは、テーマ・カラー(マツダの人は「PRカラー」と言う呼び方をした)が若草のように明るい緑である。ところが緑と言うのは、車の色としては「普通使われない(談)」のだそうで、実際ラインナップに設定したところで殆んど数が出ないらしい。スバルのエクステリア・デザイナー氏も「初代RX-7の再来かとも思ったが、随分冒険すると思った」なんてことを仰る。
 そんなわけで「売れない色をPRカラーにするとは何事だ!」とマツダの社内でもひと悶着あった由。社長まで難色を示したものをいかなる理論武装をしたものか説き伏せて商品化してみると、なんとこれが結構売れているのだそうだ。グレー・メタリックがダントツらしいが、販売比率では3番手につけていると言う。嬉しい誤算だったようだ。

 ようやくデミオ本体のことを書くけれども、前よりも小さくなった「New Target」のデミオは、僕に言わせりゃデミオであってデミオでない。イベントのエントランス展示を見て、僕はその感を強くした。



 R360クーペや最初のキャロルと並べて置いたその意図。「小さいながらも一応全部そろってる」デミオは、「軽量・コンパクトを実現するために実用の場面で使用頻度の少ない部分はばっさりと切り捨て」られた車となった。
 そのこと自体を僕は悪いとは思わない。むしろ、潔い割り切りだと思う。販売開始からのスタート・ダッシュも上手く行っているようなので、とりあえずは成功したと言っていいのだろう。

 ところで僕が最初に新型デミオを写真で見たときの印象は「Bセグの小型車でコレをやるかぁ?!」だった。語尾上がりと語尾下がりの両方で。あれっぽっちのサイズの車体に、よくぞここまで濃密なデザインを破綻なく構築したものだと感心した(語尾下がり)一方で、本質的にラインナップのエントリーを担うモデルとして「小さいながらも一応全部ある」実用車であるべきものを往年のカローラⅡみたいなお姉ちゃんウケしそうなファッション重視のベクトルにシフトさせてしまったことに呆れた(語尾上がり)からだ。

 尤も、じかに話を聞いてみると(主査が発動機畑の出身で、基本的に堅実な考え方をする人――多分、だけど――なのと関係あるのだろうが)僕が勝手に思っていたよりは、ちゃんとリクツの背骨が通った上での路線転換だったことが分かった。
 ただし、だ。得心はいったのだけれども、僕がもともとネガティブな印象からスタートしているせいで感じたのは「まるで映画監督や小説家が、作品を発表したあとになって自分の作品の解説をしてるみたいだ」ということ。語るべきことは全て作品を通じて語るべきなんじゃないかな~って思うのだ。

 まあ、それはそれとして、全体を通じて透けて見えるのはコストの制約が先行のZOOM-ZOOM各車に比べて結構厳しかったようだと言うこと。傍目からの印象論だが、1巡目のラインナップでは、とにかく地を這うような商品の評価を劇的に改善するために、ある程度採算性の縛りをユルくしてでも「スッゴクいいもの」を作ろうとしていた。
 しかし企業としちゃそれじゃ食っていけないわけで、2巡目に入ってからは『サステイナブル(持続可能)』を旗印に今度はキチンと損益分岐点などの設定もシビアにして商品を開発しているかのようだ。「大人になった」とも言えるけど、僕はもっとアマチュアっぽいメーカーであってほしいと思っている。

 ところでデミオ・スポルトに試乗したときに足回りが随分と固いのに驚いたが、開発主査の話を聞いて納得した。若い頃は六甲山をブイブイ走り回っていたのだそうだ。そして夢の車といえば「トルクステアがきつくてどこに跳んでっちゃうか分からないような、とにかくやんちゃで面白い車」なのだという。ああ、なるほどな。
Posted at 2007/09/18 15:10:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関係のイベント | 日記
2007年09月16日 イイね!

マーチとデミオの見分けがつかない若者たち~MRYデミオ展で聞いた話~

マーチとデミオの見分けがつかない若者たち~MRYデミオ展で聞いた話~承前
自民党の後継総裁を巡る党内各勢力の動きは、もう福田氏優勢でほぼ固まった感があるが、甲乙拮抗しているときは朝な夜なに都内ホテルなどで様々な秘密の会合が行われ、政治部の記者たちは話を聞くために現場を割ろうとひっちゃきになって駆けずり回る。

 そんなとき目印にするのが、議員の使っている黒塗りの高級車だ。「某代議士は『品川×××○の△△-△△』のマジェスタだから、見かけたら教えてくれ』なんて話を同僚記者とやり取りして網をかけるのだと友人に聞いたことがある。

 その友人が愚痴ったのは、彼の先輩に全く車に興味のない人がいて「クラウンとセドリック/グロリアの見分けがつかない、シーマって名前は聞いたことがあるけど形は判らない」と言われてしまったこと。その先輩記者氏はマジェスタなんて聞いたこともなかったらしい。

 友人記者はそれで頭を抱えたそうだが、興味のない人にとっては案外そんなもんかもしれないなと思う。例えば自分のことを考えても、モーニング娘。の顔が判別できるかといえばNoだし、いま何種類あるのか分からない『ガンダム』も、初期の幾世代かまでならともかく最近の奴はサッパリだ。野鳥や野草なんかでも、名前と形態を結びつけて記憶していないので、種類を見分けられないものが圧倒的である。

 こんなマクラを振ったのは、デミオを手がけた前田デザイナーが開発段階のユーザー・クリニックで、若い男性を集めて聞き取りをした際のショッキングな体験を語ったからだ。
 ちなみにユーザー・クリニックというのは、開発途中のデザイン案を想定ターゲット層に見せて「○年後に発売されたとき、あなたはどれを択びますか」というような質問をして、その回答にしたがって案を絞り込んでいく作業のことだ。

 ちょっと話が横に逸れるけれども、3代目デミオの場合、このユーザー・クリニックが開発の足を引っ張ったそうだ。「カワイイ車」を好感する日本のオネーチャン層の声と「スポーティーな車」を好感する欧州ユーザーの声を両方とも盛り込んでしまったためにデザイナー自身をして「駄作」と吐き捨てて憚らぬような造型で開発が進行することになってしまったのだという。
 よくもそれを、途中で止めて振り出しに戻れたものだが、結果デザインに与えられた時間は3か月、休みもなく脇目も振らずに「今度のデミオはこれで行く!」と腹を括って仕上げたのが今の商品だというが、発売時期はやはり後ろにずれ込んだようだ。コンパクト車最大需要シーズンの春先にデビューさせなかったことを僕はかなり疑問に感じていたのだけれども、どうも背景にはそんな事情もあったようだ。

 ま、それはそれとして。
ユーザー・クリニックを日本国内でやると、お姉ちゃん受けするのは今もってやはり丸っこくて「カワイイ」デザインなのだそうだ。前田デザイナーは「クリニックをやるのはいいが、結果の使い方を間違っている」と断言した。傾向性を図る程度にすればいいものを方針決定のための投票にしてしまうのがいけないと。とにかく、スバルのデザイナー氏と一緒になってクリニックがいかに困ったものかを力説したのである。

 そうした話の中で出たのが、標題の「マーチとデミオの見分けがつかない若者たち」だ。出来上がった3代目デミオと競合他社の同クラスの車を一堂に並べ、それぞれについての感想を述べてもらうセッションで、多くの若者たちが「どれも同じに見える」と言い出したと嘆くのだ。「幾らなんでもマーチとですよ?!見分けがつかないって、ねえ」もう殆んど悲鳴だ。「それじゃどれとなら違うって分かりますかって聞くと『bBとなら……』だって!」うぅぅーむ。
 若い人たちが車を興味の対象にしなくなったという話はよく耳にするが、こう具体的な例を示されると、その無関心ぶりがよく分かる。

 ただ前田デザイナー、さすがは企業人である。「こういうことになったのも、我々メーカーの側が訴求力のある興味を引いてもらえるような商品をキチンと出してこなかったことにも原因があります」と言い、さらに今度のデミオは興味を持って振り向いてもらえるような商品になっているのだとのニュアンスを付け加えることも忘れなかった。

 さんざんクリニックをくさした前田デザイナーだが、一方で「やってよかったこと、初めて分かったことがある」と言う。「一般の方って、車のシルエットとかマスとか見てないんですね。どこを見てるかって言うと、『顔』なんだ」。
 えーと、ホントにいままでご存じなかった?ネットなんかを徘徊していれば、そういう傾向が顕著なことはすぐ分かると思うんだけど……。
 ちなみにデミオでは、そうした学習の効果が早くも発揮されている。「顔が可愛ければ、全体にスポーティーに振った形でも、少なくとも嫌われることはない」と学んだので、ヘッド・ライトの形状などをオネーチャン好みにしている由。
 しかし、これで変に目覚めて『顔』ばっかりに力を入れたデザインに走られても困る。というか、そんな自動車デザインはいやだ。

(全然デミオそのものの話題に入っていけないので、もう少し続く
Posted at 2007/09/18 14:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関係のイベント | 日記
2007年09月16日 イイね!

3代目デミオの説明会

3代目デミオの説明会対外的にはサステナブルZoom-Zoomとか言っているらしい新世代マツダ車2巡目の嚆矢となる3代目デミオの説明会がMRY(マツダR&Dセンター横浜)で開催された。参加できなかったのはCX-7のときだけと言う皆勤賞っぷりが我ながら可笑しいが、開発者とユーザー、ファンが直接話をできる場なんてそうそうあるわけでもない。好事家としちゃ機会があれば是非顔を出したいものなのである。

 そう思うのは僕や友人たちばかりではない模様で、こうして何度も出席していると明らかに「見慣れた顔」が他にもいることに気づく。今回、質問のセッションで壇上の開発陣から「いや、ミヤモトさんは質問しなくていいから」と苦笑された年配の男性も幾たびも見かけた方の一人だが……もしかして『マツダはなぜ、よみがえったのか』の著者の宮本喜一さんだったのだろうか?(今、グーグルのイメージ検索をして確認した。間違いない。宮本喜一氏だ)

 思い返してみると、最初のアテンザの技術展示では開発スタッフによる講演はもともと予定されていなかった。ただブツを見せるだけのつもりで準備が進んでいたのだけれども、先ごろ定年で退職なさったSさんが東京に出張で来ていた開発者に巧く交換条件を飲ませたのが最初だった。交換条件の中身については、書かぬのが武士の情けであろう。悪いことしたってわけじゃないが、サラリーマンとしてそれどーよ、という話ではあるので。

 会社の公式の広報活動でありながら、始まりがそんなゲリラ的と言うか草の根的な手作りイベントめいたものだったためか、MRYでの講演は毎度毎度スリリングだった。縄のれんや赤提灯で内輪の会話をしているならともかく「外」の人にしちゃまずいような内容も相当語ってもらっていた。――いや、モーターファン・ダイアリーズみたいな記事を見るとマツダの企業風土自体が、その辺ユルい可能性もあるか。
 ただいずれにせよ、回数をこなして社内での位置づけも(恐らく)確固たるものになってきた昨今は、かつてのように聞いてるこっちの方が冷や冷やするような際どい話はあまり出てこなくなってきた。それが残念といえば残念ではある。

 とは言え、もともと「しゃべりたがり」の人が多いのだろう、今回のデミオ展でも(以前よりは薄味になったけれども)それなりに「それ言ってしまっていいんかい?!」なネタもちりばめられてはいるのだった。何より面白い試みだったのは、パネル・ディスカッションに同業他社のデザイナーを呼んだ事だろう。
 参加人数の関係で二班に分けられたが、僕の参加した回では富士重工(スバル)のエクステリア・デザイナーと先行デザイン開発の担当者、もう一方の回ではヤマハの技術者を招いていた。

(結構長くなりそうなので記事を分割します
Posted at 2007/09/18 13:24:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関係のイベント | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

       1
2 34 5 6 78
910 11 12 131415
1617 181920 2122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation