• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2009年06月15日 イイね!

キチンと踏みしめるべし

キチンと踏みしめるべし民生用の量産ハイブリッド車は生産しないと決めたマツダの、エコ・カー全盛時代に向けた虎の子が、「i-stop」システムを搭載した2代目のアクセラだ。
その新型に、いつもの販売店でチョイ乗りしてきた。

 スタイリングについては、良くも悪くも最近のマツダだ。海外のウェブ媒体で公開されていた広報写真ではひどく気になっていた、受け口――というかしゃくれた顎のように飛び出して見えたリアのバンパーは、もしかしたらグレードによって違いがあるのかもしれないが、少なくとも展示車で見る限りは気になるほどではない。
07年の東京モーターショーに展示されていた『大気』コンセプトの要素を持ち込んだ顔立ちは、ちょっとクドいかなぁと思わないこともないが、僕は嫌いではない。まぁ「アクセラの2代目」というのが、よくわかるスタイルだ。

 しかし見た目の形がどうであれ、今度のアクセラの一番の目玉は、何といっても「i-stop」システムだ。単に「車が勝手にアイドリング・ストップするだけ」と言っちゃあバチが当たる。“ハイブリッド車から電力駆動系を除去したようなもの”と言ってやって欲しい。そうすると「エンジンが停まってても電池とモーターで変わりに走らせればいいやー」というズボラなことが出来ないので、エンジンの自動停止と再始動の仕掛けは、そりゃもう凝りに凝りまくっているのだった。
結局のところ、車というのは走らせなければ意味がないわけで、走らせること自体にストレスがあるようでは如何にエコでも人は見向きしない。だから、エンジンを停止させる条件や再始動の素早さは、これは本当に緻密に練り上げられている。

 で、実際に走らせて見るとどんな感じかというと……一昔前なら間違いなく「高級車」である。C~Dセグメントの小型ハッチバック/セダンが、こんなに立派になっちまって……と感慨に耽りたくなるくらい、無闇に静かで気づかないうちにかなりスピードが出ていたりする。フロント・ウインドウの下端が割りと高めで、なんだか塀の向こうを覗いているみたいというか、子供がレストランのテーブルに無理についてるみたいというか、そんな感じがないわけじゃないが、こりゃ慣れの範囲だろう。
アイドリング停止は、ドライバーが「走らせよう」と動作を起こしたら、アイドリング停止のない普通の車と同じようにすぐ走り出せるように制御されているから、ホントに気にならない。ただし、その「必要になったらすぐに走らせられる」ようにするため、アイドリング停止がかかる条件は、結構厳格だ。
 ハンドルが左右どちらかに45度以上切り込まれていたり(=右折待ちの可能性)、ブレーキをゆっくり踏み込んでいったり(=長い渋滞でジリジリ細かくゴー&ストップを繰り返している可能性)などなどだと、エンジンは停まらない。ブレーキを少し緩めても、すぐに(ホントに瞬時に。確か0.3秒かそこらで)再始動する。ぜーんぜんストレスがない。

 ところで、アイドリング・ストップがどのくらい燃料の節約に役立つかというと、僕の乗っている「めちゃくちゃ燃費の悪い」ユーノス500を例にとって見ると、アイドリング停止を積極的にやらなかった頃にはリッター6キロ走れることが希だったのに対して、信号などで5秒以上(アイドリング停止が燃費向上にプラスに働くのは、5秒以上の停止が必要とされる)停止しそうなときは積極的に停めるようにしたところリッター7キロくらいは平気で走るようになった。91年デビューの、とりたてて燃料消費抑制を考えてないような設計のエンジンであっても、頻繁に無駄なアイドリングをさせないだけで1割以上の向上したのだ。
マツダのかなり偉い人が「高価で希少な素材を湯水のごとく使って生産した利幅の薄いハイブリッド車でなくても、既存技術のブラッシュ・アップだけでいいところまでいく」と胸を張るのも然るべきことだったのだ。まぁ、その説明が市場(消費者)にちゃんと届いて、その上で受け容れてもらわないことには、商売上は「負け犬の遠吠え」に終わってしまうのだけれども。

 アイドリング停止や再始動、モニターに表示される色々なエンターテインニングな「あなたのエコ運転度」なんかに気を取られがちになりながらも、所謂「クルマの運転の楽しさ」とはちょっと違った面白さを堪能していると、ふと気になったことがある。普通に「i-stop」システムが作動した停止状態で、時折エンジンが再始動してしまうのだ。僕の意識としては、再始動するような操作は何一つしていないことになっている。なんでだろーなー、不思議だなー、エアコンの動作と関係しているのかなー、などと思っていたら助手席に座っていた馴染みのセールスのHさんが「惰眠さん、マニュアルしか運転しない人だから、停止したあとブレーキ軽く緩めてるんじゃないかな」と指摘した。あ……言われてみれば、確かに。
マツダ自慢の「i-stop」システムを十全に機能させるためには、ブレーキはキチンと踏みしめていなければいけないのだった。

 散々楽しんで販社に戻りカタログを見ていて笑っちゃったのだが、これだけ燃費向上を旗印に掲げた今度のアクセラなのに、カタログを見るとごついエア・スクープがボンネットに口を開けた高性能版の「マツダスピード・アクセラ」もしっかり掲載されているのだった。さすがはzoom-zoomのマツダである。
Posted at 2009/06/17 00:24:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
789 101112 13
14 1516 17 1819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation