• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2010年02月08日 イイね!

それを「リコール」するなんてとんでもない!

それを「リコール」するなんてとんでもない!三代目プリウスのブレーキの話である。

 まず概論。マスコミ報道されているプリウスのブレーキ動作に関する「苦情」の内容は、聞けば大体想像がついた話だが、あれはABSの効き方の「クセ」に原因がある。ABSというのは極論をすれば「ブレーキをかけている最中に、わざとブレーキの効きを弱める」ために付けられた装置だ。

 だから、路面が凍結していたり砂が乗っていてABSが介入するような局面、強い凹凸のある路面で制動をかけるような場面では(セッティングの方針により程度問題はあるが)多かれ少なかれ「ブレーキが効かなくなる瞬間」が発生するのである。

 その結果、場合によっては制動しきれずに追突事故を起こしてしまったり、停止線をオーバーランして赤信号の交差点に進入してしまったりといった不都合を生じることだってある。ちなみに後者のオーバーランは、僕がユーノス500で寒い冬の朝、地下鉄工事中の幹線道路で鉄板を踏んで実際に経験した事例だ。幸いにして事故にこそならなかったものの、ABSが作動しっ放しになってクルマが一向に減速せず、赤信号の交差点がぐんぐん近づいてきて、本当に血の気が引いた。

 次に「リコール」という制度。その手の解説書きをどこかで読めばちゃんと書いてあるが、リコールというのは、車の設計や製造、材質等々に原因して「保安基準を満たさなくなる状態」が生じかねない場合に行うものである。平たく言えば「欠陥」への対応なのである。決して「ユーザーからの苦情が多いから」やるものではない。フィーリングが合わないからといってやるものでもない。

 三代目プリウスのブレーキ“問題”は、敢えて言えば、ABSの制御プログラムの設定が、一部のユーザー(報道によれば国内で100件余、海外でも同じくらい?)にとって、許容限度を超えて、不自然に感じられたという「だけのこと」に過ぎない。ブレーキが動作しないといったような「車の欠陥」の話などではない。そして苦情の件数にしたところで、何十万人、何百万人に上る三代目プリウスのユーザーがいる中での数百件、である。「その程度」の割合での苦情など、どんなクルマにだって日常的に出てきて少しも不思議ではない。

 読みかじった話だが、国交省の側も「ここまで騒動が大きくなっては、リコールを出さない限り収まりがつかないだろう」というような“行政指導”をトヨタに対して行ったらしい。
アホか!と文字を大にして言いたい。制度趣旨にそぐわないことをやらせて、何とする。それも役所が主導して。制度の運用者と使用者が揃いも揃って趣旨から外れたことを、「リコール」という言葉の持つ(世間における)イメージに乗るためにしようとするなんて愚かな迎合だとしか言いようがない。
 これからは製品自体に欠陥がなくても消費者からの苦情が多くなったら、そのたんびに制度の趣旨を外れたリコールを乱発するのだろうか。そんなの、もはや「制度」の体を成さないとは思わないのだろうか。リコール制度の「論理」を有名無実化する覚悟があるのだろうか。

閑話休題。

 回生ブレーキとコンベンショナルな摩擦式ブレーキを併用するプリウスには、実際問題としてブレーキの感触にクセがある。三代目の現行モデルでは、ちょっと試乗した範囲では殆んど気にならなかったものの、初代のプリウスにはかなり顕著に「思ったとおりのリズムで車が減速していない」という不快感ないしは違和感があった。僕がハイブリッド車を色眼鏡で見るようになった原体験の一つだ。
 そういった「違和感」とABS制御の「不自然さ」が相俟ったとき、人をして「もしかしてこれって欠陥なんじゃねえの?!」と思わしめる可能性は、多分にある。

 でも、そう感じる人が、例え仮にプリウスを購入した全てのユーザーであったとしても、それが「欠陥」でない限りは、リコール制度を用いるのは筋違いだ。断固として、自主改修に類する別の有効な方法で対処するのが、制度の趣旨に照らして「正しい方法」なのである。
 欠陥ではない以上、販売済みの分に関しては、「問題あり」と感じているユーザーに対して、例えばクレーム処理(そういう対処方法が、自動車メーカーには用意されているのである)やサービス・キャンペーンで応じることだってできるし、それらの手段でユーザー側に不都合はなんら生じないはずなのだ。

 どーせ9日中にトヨタはリコールを届出ちゃうんだろうけれど、それでも僕は敢えて
「それをリコールするなんてとんでもない!」
文字サイズを特大にして書いておきたい。
Posted at 2010/02/09 03:47:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 事件・事故 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation