• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2002年12月22日 イイね!

♪きゅっきゅっきゅーの

♪きゅっきゅっきゅーの台場のQスクエアに足を運び、チョロQカーのQi(読みは「きゅーの」)に乗ってきた。我ながら物好きというか、物見高い。

 試乗したのは黒車体のQi。テレビや雑誌で見るスパルコの立派なバケットはオプションで、純正は写真(クリックすると数カット分のGIF動画で)のようなしょぼくて小さい椅子がつく。ちなみに椅子の後ろには、Dパックが1個入りそうなカーゴスペースがある。

 ガソリン車から流用のキーシリンダーを回してスイッチを入れて前進後退を左手のつまみで選び、ステッキ式のサイドブレーキを解除するとQiは文字通り音もなく動き出す。後輪に仕込まれたインホイールモーターは、減速ギアを介しないため、一般的な電気じどうしゃにありがちなギアの唸り音すらもしないのだ。へぇーっと感心しながら本線車道に出るため改めて左右を見回すと、15メートルくらい離れた横断歩道で、信号待ちの40くらいのおじさんが笑いながらこっちを見ていた。

 Qiは車重300キロだそうだが、普通に街中で走る分には特段困ったことはないと思う。ただ、吹きっ晒しなので寒い寒い。普通の車で、ただ風が入ってこないというだけのことが、どれほど贅沢でありがたいことか思い知った。

 気になったのは直進が若干甘いこと、マンホールなんかを踏んでしまうと、盛大な突き上げと姿勢の乱れが出ること。でも、これは車じゃなくてバイクなんだと思えばそんなものなのかもしれない。開けっぴろげの運転席に座り、バイクのように(ヘルメットをしない分、こちらの方が開放的かもしれない)周りの音をじかに感じながら走るのは、結構新鮮な体験だった。
 これで寒くなければ言うことなかったのだが…
Posted at 2002/12/22 15:23:37 | コメント(2) | 日本の車 | 日記
2002年12月21日 イイね!

全“包囲”渋滞…

全“包囲”渋滞…先週果たせなかったタイヤ交換を、なんとしてもやっつけてしまおうと、連休には珍しく今日はちゃんと朝から起きた。二度寝してしまったが。

 正気に返ったのはまだ午前中だったので、とるものもとりあえず行き付けの量販店に向かう。先週行った246江田では、到着時点で昼を過ぎることが明白だったからだ。

 雨の中を馬込に向かうと、道は土曜日の午前中にしては比較的混んでいる。師走だからなぁと思い、オートバックスの前に来て驚いた。まだ11時を少し回ったところだと言うのに、既に駐車場に入れない車が3台ばかり、国道の本線に並んでいるのだ。実に幸先が悪い。

 およそ10分ほど待ってようやく入店、先週から目星をつけていた幾つかのタイヤについて担当の店員さんから話を聞く。彼はG3をさほど悪くは言わなかったので心が動いたが、「ただ、ゴムの中に微細気泡を入れてグリップを稼いでいますから、もの凄い勢いで減りますよ」と言われてやめる。ここではファルケンも薦められるが、雨天時の排水性はヨコハマのDNA・GPのほうが優れると聞き、そちらに決めた(写真)。

 交換してどうかというと、パーツレビュー(関連URL参照)にも書いたが、とにかく車が一段、上等になった感じがする。まあ、寿命末期のグリッド2と比べればエコタイヤであってもそう感じるのかもしれないが、グリッド2を入れた直後の感じを思い出してみても、やはりヨコハマGPのほうが好感触だ。

 ところで、先週はタイヤ交換まで待ち時間(少なくとも)3時間と言うことで購入を断念したのだが、今日も今日とて2時間待ちである。今回は、肚をくくった。13時半頃に作業が終わり、店を出る。一国はまずまず順調に流れていた。環7は結構混んでいた。駒沢通り…動かない。裏道へ行こうにも、裏道への入り口が糞詰まりになっている。246に出る。全然動かない。上りも下りも脇道も枝道も、そこいら中が駐車場にでもなったかのような詰まり具合である。まったく、どこに行くこともできないではないか…

 この後外でやろうと思っていたことは全部断念。家に帰ることにした。大渋滞でなかなか帰り着けなかったけど。
Posted at 2002/12/22 14:04:43 | コメント(0) | ユーノス500関係 | 日記
2002年12月18日 イイね!

レアものGET! …なんて言ってる場合じゃない

レアものGET! …なんて言ってる場合じゃないユーノス500なんかに乗っていると時々誤解されるが、僕は別にレア物が好きだとかマイナー志向だとか言うわけではない。ユーノス500にしたって結果的に売れなかったからマイナーな存在になっただけで、マイナー車種だから選んだわけではない。

 モノが車なら、耐久消費財でもあることだし(輸入車はそうも言っていられないらしいが)マイナーだろうがレアだろうが、発売10年くらいは部品の確保に困ると言うことは通常ないので、あまり大きな問題はないと思う。

 困るのは、消耗品が「レアもの」だった場合だ。添付の写真を見て、一瞬これが蛍光管だとは思わない人も結構いるんじゃないかと想像するが、10年ほど前に結構大々的にデビューした「薄くて場所を取らず低ワット数で十分明るい」デスクスタンド向けの製品だ。この蛍光管が昨晩、切れた。

 仕方なく帰りしな自宅近くの大型スーパーに立ち寄ったのだが、この型の蛍光管が見当たらないのである。前回たま切れで交換したのは、多分6年くらい前だから、異例に長持ちしたのは確かなのだが、交換するタマがないではスタンドそのものが使えないではないか。写真で分かるとおり、電極部分が極めて汎用性のない特殊な形状をしているので、一般的な管球は使えっこないのである。

 まさか取り寄せとか製造取りやめなんてことはないだろうなと最悪の想像をしながら(球が切れたばかりにスタンドそのものを買い換えるなんて、こんなバカな話はない)陳列棚をくまなく探すと、一番下の一番隅に、みすぼらしい箱に入ったこの蛍光管が、わずかに4つ残っているのを見つけた。
次の交換時期がいつになるか―場合によっては5年後くらいか―分からないが、なんだか次回は本当に製造中止になっているような気がして、2つ買った。計1500円あまりの出費。

製造メーカーには、消耗品をレアものにしないで貰いたいと、切に願う。
Posted at 2002/12/18 21:06:34 | コメント(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2002年12月15日 イイね!

180分は待てない

180分は待てないあちこちでチロチロと書いてきたが、車に履かせているグリッド2がそろそろ使用限界に達する(写真:かなりまずい)ので、今日のうちに量販店に足を運んで交換してしまうつもりでいた。

 久しぶりに実家にも顔を出そうかと思っていたので、訪れた先は国道246号線沿いのスーパーオートバックス。自宅での用を済ませ、夕方に自宅を出て店舗に着いたのが5時半頃だったろうか。いろいろと品定めをし、店員の意見も聞いて「グリッド2から履き替えるならヨコハマのGPでしょう」と言うので素直に従い、いざ会計と言う段になって参った。

スーパーオートバックス246江田店では、作業までの待ち時間が電光掲示板に表示されるのだが、表示上限をオーバーしてしまっているらしくチラシの裏に手で「180分」と書いた紙片が貼り付けてある。腕時計を見ると現在午後6時。タイヤを替えるのに夜9時まで待てと言うのか?まるで東京ディズニーランドのアトラクションのようだ。

 店員は申し訳なさそうにしつつも何とか僕を引きとめようとしたが、流石にあと3時間ってのは待てない。すみませんね、来週にしますわと断って店を出た。念のために聞くと、年の瀬は大体こんな情況になるらしく「来週も多分、お昼を過ぎたら似たような感じになりますから、お越しいただくなら午前中がよろしいかと」などの助言を頂戴した。是非、そうさせていただく。
結局、実家に顔を出すのも取りやめにしてしまった。

 この1週間でいきなりスリップサインが出るまでにはならないだろうし、まあいいか、の心境。
Posted at 2002/12/16 11:24:25 | コメント(0) | ユーノス500関係 | 日記
2002年12月13日 イイね!

円盤が来た…わけじゃないけども

円盤が来た…わけじゃないけどもたまたまシャッターを押したそのときに、その瞬間には気付かなかったものが写りこんでいて、あとで写真を見てびっくりする、なんて経験は普通あまりない。と思う。

 夏になるとテレビで散々放映される怪奇特集では、そういう「撮って見てびっくり!」のオンパレードになるわけだけれど、1億数千万の人口を誇るこの国で年間何枚の写真が撮影されているか知る由もないが、マスコミが大々的に(?)募集をかけても多く見積もっても精々年間100枚程度の「怖い写真」が集まる程度なのだから、やっぱり予期せぬ被写体が写りこんでいてびっくりするなんて体験は、よほど貴重なものなのだろう。

 けさは本社で会議があり、時間より早く着いてしまったために暇を持て余して窓から外を見ると、遠くに雪を戴いた富士の高嶺が見える。会議の状況を撮るべく携えていたカメラでまず富士山をセンターにした画を撮り、次に近景のゴミゴミした都内の風景を入れ込んだ画を撮った。職場に戻って、会議本体の写真を職場の共用フォルダに移しつつ、暇にあかせて撮った写真を眺めてみると…あれ?もちろん心霊写真やそれに類するものではないのだけれど。

 画面右下で今にもフレームアウトしようとしているオレンジ色の車、これってユーノス500じゃないか…(写真参照)。この色のユーノス500となると、僕が知っているのは今年3月27日に通勤路で接近遭遇した(リンク先の日記参照)あの1台だけだ。よほど僕はご縁があるのだろうか。狙って撮ったわけではないし、それどころかこの車が走ってきていることすら気付いていなかったのだから、やっぱり気分は「っええー!!」なのだ。

 と、ここまで書き進めていてはたと気付いたのだが「円盤が来た」のフクシン青年の場合は、撮った写真に円盤が写っていて気付いたのではなかった。目撃情報を信じてもらえなくて、証拠のために写真を撮った、という展開だったっけ。
 まあ、師走のこういう時期になると、どっかよその世界からやってきた不思議な少年に星の世界に連れて行ってもらいたいなぁなどと現実逃避的な気分になることもある。
 とりあえず明日か明後日、第4惑星(別名フック星人の巣窟「ふくろう団地」)にある実家にでも立ち寄ろうかと思う。
Posted at 2002/12/13 18:08:11 | コメント(1) | 身の回りの出来事 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2002/12 >>

12 34 5 67
8 91011 12 1314
151617 181920 21
222324 25 26 2728
293031    

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation