• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2004年10月27日 イイね!

これこそ[自己責任]だよなあ…

これこそ[自己責任]だよなあ…福岡出身の若い男性がイラクで武装勢力に拘束された由、朝のニュースで報じていた。
出勤時間までの短い間に聞いた限りだが、アンマンで一緒にいた他の日本人からイラク入りは断念するよう説得されたにも関わらず「なんとかなる」旨のことを言ってバグダッドに向かったのだそうだ。

この報道が事実であるとするならば、一頃喧伝された「自己責任」を根拠にした批判は、この男性にこそ向けられるべきである。
これまでイラク国内における日本人を巡る状況は、外交官2名とジャーナリスト2名が殺害され5人が一時誘拐・拉致されている、決して安全とは言いかねるものである。
そうした前例があるにも関わらず「なんとかなる」などという心構えで国境を越えたのだとしたら余りにも愚かであるし、無用心かつ無責任だ。

日本政府としては男性の救出に全力をあげることが「国家」の存在理由として求められるわけだが、今度ばかりは、要らぬ苦労を背負い込んで気の毒なことだと思う。
テロに屈するとか屈しないとかの勇ましげな宣伝文句はともかく、国策として決定したことを脅迫によって枉げるなどあってはならないことであるし、同時に今回の犯行グループについての報道情報など見ていると、無事救出できる可能性が絶望的に感じられるだけに、尚更政府関係者の苦労に同情したくなる。

で、あるのだけれども。
けさ偶然出会った某局のニュース番組プロデューサーが「これは視聴者の共感を得られないよ。だって、また税金を使うことになるんだから」と言っていたが、これには流石に同意いたしかねる。
自衛隊派遣で先鋭的武装勢力から多額の税金を使って「反感」を購入したこと(これは向こうさんの感情の問題なので、こっちが善意でやろうが買うときには買う)には考えが至らず、反感の付帯商品である民間人に対するテロ行為にエクストラ・チャージを払うことだけを取り上げて共感が得られないと近視眼的な台詞を言い放つとは、報道に奉職するもんとして恥ずかしくないのかと。

ま、僕だって今回の拉致被害者には批判的な気持ちになっているわけだし、共感云々という点では多分その通りなんだろう。
だけれどもニュース番組の責任者ともあろう人物が大衆迎合的な低次元の感想論でものを言っちゃあダメだろう?と思うことしきりなのだった。
Posted at 2004/10/27 12:37:07 | コメント(0) | 事件・事故 | 日記
2004年10月24日 イイね!

車山

車山昨夕に新潟中越地震が発生した時、僕は宿の大浴場で湯船に浸かっていて全く揺れに気づかなかった。体を洗っていたIさんが「地震だ!!」と言うので注意してみると、なるほど浴槽の湯が揺ら揺らとしているように思えるだけだった。
だから、部屋に戻って相部屋の友人が見入っているテレビの画面に驚いた。震度6強ってどういうんだよ…。

オフ会に居合わせた全員にとって身近なところでは、今回は参加していない新潟在住の仲間たちの安否が気になる。いち早く無事の知らせがあって一同ホッとする。かくして飯を食って酒を飲んでしている合間にまた揺れる。またしても6強。どうなっとるんや。
こうなると、ことによっては会社から「お仕事です」と連絡が来る可能性も出て来たけれども、既にこちらは深酒している。状況は気になるのだが―。

それはそれとして。きょうは車山まで足を伸ばし、2日目からの参加者と合流する。別の車に乗り換える仲間が多くなってきたが、アテンザに移行するケースが多いのが、納得できると言うか妙に可笑しいと言うか。
ところでこの場所は先週、フランス車愛好者の祭典「フレンチブルー」が開催された場所そのものとのことをMさんから聞く。
イベントそのものの存在は知っていたが、開催地を正しく理解したのはこれが初めて。好事家の始めた非営利の素人イベントに地元観光協会やらなんやらが協賛しているのはちょっとした驚きだったが、Mさん曰く「2週続けて来ると、5000人規模の集客があるFBMが地元経済にとってどれほど重要かよくわかる」とのこと。観光地としてはそれなりに賑わっているように感じたが、成る程どう見てもいまここに5000人はいない。

さてフロントガラスのひび割れだが、霜が降りるほどの昨夜の冷え込みが効いたのか、朝の時点で既に昨日より70ミリくらい成長している。さらに帰りの中央道でもジワジワと長さを増し、ルームミラーの陰から亀裂の先端が顔を出し始めた。
傷が入っているのは合わせガラスの外側の部分だけなので一気に割れてしまうことはないのだけれども、放置できる事態ではない。
いつもお世話になっているディーラーに立ち寄り来週末の入庫を予約してから帰宅した。
Posted at 2004/10/24 22:00:35 | コメント(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2004年10月23日 イイね!

プリンス&スカイライン・ミュウジアム

プリンス&スカイライン・ミュウジアム昼食の後は三々五々、それぞれの興味にしたがって温泉組や散策組等にテキトーに分かれる。
僕はスカイライン・ミュウジアム組に加わった。

プリンス&スカイライン・ミュウジアムでは館内の撮影を禁止していないけれども「個人が楽しむ以外の目的には使わないで下さい」との張り紙がある。
非営利の個人の日記と言えどもウェブで世間に公開しているとなれば個人の楽しみの範囲を超えると言わざるを得ないので、ここでは外観のみを載せるに留めるが、しかし所蔵品は成る程「ミュウジアム」と名乗るだけのことはあると感心させられる。

最大の目玉はやはり、先日NHKの番組でも放送されたプリンスR380と言うことになるのだろう。そう、ここはスカイラインの博物館じゃなくて「プリンス&スカイライン」の博物館なのだ。
それが看板倒れでない証拠にはプリンス自動車が製造したトラックまでちゃんと納められている。
もちろん、スカイラインの名を冠した車はプリンスが一番最初に作ったアメ車っぽい雰囲気のそれからR34に至るまでが所狭しと置かれている。

ところで所蔵品に現行型スカイラインたるV35がないのは「あんなモンはスカイラインじゃねーやい!」と言うことなのだろうか。
それとも、R32が何台も何台も並んでいるのに比べて見たところたった1台しか置かれていない7thのキャプションに「GTS-Rは(中略)次世代への橋渡しの役を果たした」なんて書いてあるようにGTRの看板を背負ってレースフィールドで活躍した実績がないと冷遇されるからなのだろうか。

しかし僕がこのミュウジアムで一番感心したのは、販売当時の商談記念品がコレクションされていたことだ。
Ken & Maryのロゴ入り陶製調味料壜セットだとか、「ジャパン」時代のMr & Msブランド(!)のブランチ・ディッシュやスパイス壜等々が説明書ともども展示されている。
ファン心理恐るべし。コレクター魂恐るべし。

それはともかく、ミュウジアムの表に出ると眼下に諏訪湖が広がり、その向こうには諏訪の市街が見渡せる。とても素晴らしい眺望なのだけれど、それはこの建物が小山の頂きに建っているからで、麓の駐車場からはエッチラオッチラ急で長い階段を上って来なければならない。
日頃の運動不足が、いかに酷いものであるのか骨身に染みたのが我ながら情けなかった。
Posted at 2004/10/24 20:00:58 | コメント(0) | 日本の車 | 日記
2004年10月23日 イイね!

一見キワモノ風

一見キワモノ風昼食に立ち寄ったうどん屋は「シチューうどん」なる料理を新提案していた。
とっても際物っぽい感じがする。
しかしお品書きにあるほかのラインナップは至極まっとうで、どうやらこの店は真面目にこのメニューを開発したらしいことが伺える。
まあ、一種の煮込みうどんのようなものだろうかと想像して、恐いもの見たさ半分で注文してみた。

食べてみたところ、決して悪くない。というか美味しかった。
具材も贅沢で、今やキロあたり1000円もする高級野菜と化したキャベツだとかホタテの貝柱だとかが入っていて、要するにホワイトシチューとしてちゃんと成立するように調理されている。
そこに当たり前のような顔をしてうどんが入っているのだが、何で今までシチューうどんを作った人がいないのか逆に不思議になるくらい、普通に美味しい。
キワモノだなんて、とんでもない偏見であった。

冷静に考えると、何もわざわざホワイトシチューにうどんを入れる必然性はないような気がして来るのだけれど、そこを突っ込むのは多分野暮と言うものなのだろう。
Posted at 2004/10/24 19:05:07 | コメント(0) | 食べる | 日記
2004年10月23日 イイね!

ひび割れた青空

ひび割れた青空きょうは年中行事になっているクルマ仲間との「泊りがけの宴会」の日。
高井戸から中央自動車道に乗り、道中のSAで集合して目的地の長野に向かっている途中のこと。甲府ICの合流先あたりで、フロントウインドウに何かが当る「バシッ!!」と言う音がした。
前を走ってたトラックから石つぶて混じりの水滴でも飛んできたのかと思ったが、「水の流れた跡」が一向に消えない。
休憩地点のSAで確認してみると写真のような有様で、天下御免の向こう傷とばかりに見事なひびが入っていた。

運転席に座ってみると、丁度ルームミラーの陰に入るため、今のところ視界には何も影響が出ていないけれども、これが成長するのはまず間違いない。もう現時点でガラスの交換は確定なのだけれど、聞くとこれが10万円コースなのだそうだ。

どうやら、うちの車は今年が厄年だったようだ。
Posted at 2004/10/24 18:30:04 | コメント(2) | ユーノス500関係 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2004/10 >>

     1 2
3456789
101112 13 14 1516
17 18192021 22 23
242526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation