• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2007年01月20日 イイね!

自動車の電池交換

自動車の電池交換先週の12ヶ月点検で危機的状況にあることを指摘されたバッテリーを、新品に交換した。今回は、ついでに運転席側のシートベルトも交換したため出費は5万円少々。縁がほつれてきていたし、何より撒き戻しのスプリングがへたって来ていたので(一応、命にも関わる部分だし)ほとんど思いつきで新品にすることにした。

 さて、バッテリーを交換した後のユーノス500はYuckyさんも書いている通りエンジンが低回転のときでもマナーよく回る。特に2000回転以下でのスムーズさが全然違う。

 電池で走る玩具の自動車じゃあるまいし、なんてことも思ったが、考えてみりゃ電子ライターだって長年使って圧電素子の発生電圧が下がってくるとガスがたっぷり入っていても着火が悪くなるのだから、きっと内燃機関でも起きる事は大体同じなのだろう。

 いやー、いい気分いい気分。そのままドライブでも行こうかと思ったが、天気は良くないし(朝方は少し雪がちらついた)燃料の残りも少ないので大人しく家に帰ることにした。しかし……来年の今頃は、また車検なんだなあ。
Posted at 2007/01/22 09:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2007年01月18日 イイね!

3年少々もちました・その2

3年少々もちました・その2この前、3年少々で寿命を迎えたのは車のバッテリーだったが、今回のはPCのCRTモニター。03年の9月に突然壊れたのと同じものを秋葉原の量販店で購入して、以来使い続けてきたのだけれど、このところちょっとばかり見過ごせない不具合が出始めていたのだ。

 具体的には、表示される画面によって時々文字がオフ・フォーカス気味になってひどく読みづらくなること。いまひとつは、電子ビームの収束が悪いのか、モニタ上にRGBの輝線が斜めの縞模様となって現れること。特に後者は、クルマの写真などをニヤニヤしながら眺めているときに大変に具合が悪い。細かいことを言うと、若干焼きつきも発生している。

 こらぁもうアカンと見切りをつけ、PC本体とセットで買ったものの出番なく仕舞っぱなしにしていた液晶モニタを引っ張り出してきて繋ぎ代えた。これまで自宅ではTFT液晶のモニタは忌避してきたのだけれども、こうして使ってみると特に不具合はない。奥行きの長いモニタが薄っぺらくなったおかげで机の上も広く使える。ほぼいいこと尽くめだ。ただ一点気に入らないのは、表面の光沢処理。暗色の写真を表示していると、見たくもない自分の顔が反射してしまうのだ。
Posted at 2007/01/22 11:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2007年01月17日 イイね!

リニューアルに伴い締め出された

リニューアルに伴い締め出されたこれまでマツダが新型車を投入したり、どこかの自動車ショーにコンセプト・カーを出品するたびに、大判の公式写真をアップ・ロードしていたスイス・マツダの公式サイトが、このほどリニューアルを受けた模様だ。北米自動車ショーでお披露目された『流雅』コンセプトの写真を漁ろうと思って覗いてみて、気づいた。

 もともと紙媒体向け(印刷用)の巨大画像データが掲載されているページに、ノーズロでアクセスできること自体が異常な状態ではあったのだが、一般のファンにとっては、そのルーズさがありがたかった。それが、他所の同種サイト並に事前登録・パスワード管理方式に切り替わってしまった。

 企業の情報管理体制構築と言うことを考えれば、これは当然の対応だから文句を言う筋合いなどではない。プレス用公式フォトと言えども、ちゃんと権利者の存在する著作物であることは間違いないのだし。けれどもやっぱり「世知辛いなぁ」とため息は出るのだった。ちなみに添付の写真は、MRY(マツダR&Dセンター横浜)で行われたロードスター技術展の折、僕自身が撮影したもの。他人の著作物ではない。
Posted at 2007/01/17 11:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本の車 | 日記
2007年01月15日 イイね!

また小泉か!

また小泉か!新聞のオンライン版を眺めていて、関係者の「また小泉か!」という悲鳴が聞こえてきそうな記事を見つけた。『人の言うことを聞かない』『一度こうと決めたらてこでも動かない』『難しい人だ』などの人物評を人づてに聞いたこともあるのだが、まさか幹部クラスまで公然と同じニュアンスの発言するとは、余程なのだろうと少々微笑ましくなった。
 ここで言う小泉さんは純一郎前総理ではなくて、我らがマツダの巌チーフ・デザイナーのことである。

 彼の手がけた最新の量産車CX-7をディーラーに見物(試乗)に行った折、セールスのHさんに、添付画像にある部分、つまり窓の縁取りについて「見て気づかない?前端と後端のパーツが一体で整形されてるでしょ」と言われたのだが、確かに普通ならこの部分は2分割の飾り部品を使う。それをわざわざ、手間もコストもかかる一体品にしたのは小泉チーフ・デザイナーの強い意向だそうだ。

 関連URLのウェブ版日刊自動車新聞1月12日付インタビュー記事(プログラム開発推進本部主査・川崎俊介氏)には「デザイナーが考えた造形をいかに生かすかに苦労した。例えば側面窓枠にあるステンレスモールの屈折部だが、光沢を保ったままデザイン通りにプレスするのが難しかった。2ピースにすれば問題解決だが、それではデザイナーが納得しない。結局、生産工程を増やして何とか形にした。」などと書かれている。記者から開発で苦労したポイントは、と問われての答えだ。よほど骨身にこたえる大激論があったのだろう。

 『神は細部に宿る』という言葉があるが(いま調べたらミース・ファン・デル・ローエというドイツ人建築家が言ったらしい)それを地でいくという事なのか。
確かにマツダの掲げる『クラフトマンシップなんちゃら』の精神には合致しているのかも知れない。
 しかし、基本的に一品ものの建築物でならそれでもいいけど、コストの厳しい量産車でやるこっちゃないと――もうちょっと別のアプローチもあるんじゃないかと――思うのだった。
Posted at 2007/01/15 23:09:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本の車 | 日記
2007年01月13日 イイね!

3年少々もちました

3年少々もちました土曜日は、老齢のユーノス500を12ヶ月点検に出した。あまり神経質に名っても仕方がないのだけれども、なにしろロートルである。不具合箇所は早めに見つけて手当してやらないと後で大事になったりしかねない。

 整備が終わった頃、メカニックのMさんがレシートのような紙っぺらを手に困ったような表情でやってきた。「バッテリーがもうダメです」。
彼の手にした紙は、電源電圧の測定結果がプリント・アウトされていたのだが、見ると見事に最低線。よくぞこの冬の気温の中で文句も言わずきちんと始動していたものだと、些か呆気にとられる。

 以前記した日記を確認してみると、前回バッテリーが「突然死」したのは02年の11月だったから、3年強は持ったことになる。しかし、ヤレヤレと言うか点検してよかったと言うか……。

 今回の点検ではエンジン・オイルとエレメントも交換した。走行距離を考えると、まだ換える必要性はそれほどなかったのだけれども、やはりユーノス500に搭載されているK型のV6エンジンはオイルの状態に敏感で、はっきり判るほど感触が向上した。ともあれ、また来週もディーラー訪問である。
Posted at 2007/01/15 08:54:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/1 >>

  12345 6
789 10 1112 13
14 1516 17 1819 20
21 22 2324 252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation