• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

ハイブリッド車をハシゴ試乗:その1「ホンダのインサイト2」

ハイブリッド車をハシゴ試乗:その1「ホンダのインサイト2」Yukizoさんにけしかけられて、2代目ホンダ・インサイトに試乗してきた。
そもそも僕には、ハイブリッド車に対する先入観がある。以前の職場に業務用として導入されていた初代プリウスに植えつけられた先入観だ。「乗りにくい」「遅い」「値段の割にあれこれショボイ」などなど。正直、最初のプリウスは、お値段は大層なものだったけれど、中に乗ったときの感覚はターセル/コルサ級の、エントリー車とさして違いのあるものではなかった。「これが地球のためになるのだ」と自分で自分に言い聞かせないと、色々とフラストレーションが溜まりまくるようなところがあった。

 前置きはともかくとして2代目を襲名したホンダのハイブリッド専用車、インサイトである。確か発売当初は、その価格帯の「説得力」もあってモデル末期にあったハイブリッドの本家(?)プリウス2代目を喰う受注があったと報じられていた気がする。廉価版だとか簡易ハイブリッドだとか色々ネガティブな話も聞こえてはくるが、実際のところはドーなのよ、と試しに乗ってみることにしたわけだ。

 試乗車の準備をしてもらう間、ディーラーの店内に置かれた、スヌーピーのキャラクターを使ったパブものの小冊子をパラパラとめくる。申し訳ないが、のっけから失笑させていただいてしまった。
 冊子の記述の基本コンセプトは「初代インサイトは如何にして量販に失敗したか、その反省に立って今度のインサイトは皆様に親しみやすい車に生まれ変わりました」的なものなんだけど……「大本営発表」はアカンぜ。

 もともと最初のインサイトは、カリフォルニア州の排気ガス総量規制に対する一種の“アリバイ”ならびに将来の(今回のインサイト2で結実したともいえるが)量販ハイブリッド車製造に向けた技術蓄積のための布石として開発された「本気で数を売る気はない商品」だった。提灯持ちの自動車雑誌じゃダメだが、当時の経済誌なんかに出てくる自動車産業アナリストの分析や関係者談話は、ハッキリとそのことを示している。
 決して、今度の小冊子で「そういうことにしておきたい」、アルミ・フレームで量産に向かなかったとか、高価なマテリアルを部材に採用したとか、そんなことは売れなかった主要因なんかじゃない。そもそも2シーターという時点で、最初のインサイトは「数の出ない車」を宿命付けられているのだ。

 ま、社内的には「ホントの意味での“初代の反省”」はしてると思うんだけど、商売上の口八丁とは言え客向けの宣材にこーゆー「取り繕い(または自己正当化)」を載っけるのはいかがなものかと思う。……そういやNSXのときにもやりやがったっけな、ホンダの宣伝部は。貨物スペース確保のために(主として営業・販売上の要請から)尻を長くせざるを得なかったのを、あとになって「空力特性向上のため長くした。結果、余剰のスペースが出来たのでトランクにした」とか。

 それはそれとして。5ナンバー枠に収まる、発動機の排気量は1300ccの2代目インサイト、乗ってみてどうだったかという話になるのだが……一足飛びに結論だけ書いて終わりにしたい。
 今、減税と助成金でエコ・カー、なかんずくハイブリッド車はもの凄く好条件で購入できるけれども、僕だったらこの車は買わない。値段とサイズはともかくとして、そして電動アシストのお陰で「かさ上げ」された動力性能もともかくとして、運転した感じそのものは、1300cc~1500cc級実用車のベーシック・グレードだった。値段が安いんだから、主な使途はビジネス・ユースなんだから、などの「開き直り」が許容される車と同じような、ある種の「無神経さ・粗雑さ」が僕には感じられた。

 僕が2代目インサイトを試乗して受けたネガティブな印象の多くは、かつて初代プリウスに感じたそれと、かなり重なる。あれこれと細かな操作上の(または車の挙動からフィード・バックされる感覚上の)「自然な感覚と微っ妙~にズレた」部分が蓄積されて、総和として「えもいわれぬ違和感」がデンと居座ってしまったような按配で、なんと言うんだろう、元々「どーにも不自然な運転感覚」の乗り物にあれこれドーピングして、力ずくで「自然っぽく」装ってはみたものの、あちらこちらに少しずつ少しずつの「不自然さ」が残ってるような……。

 ごくごく短時間の試乗でしかないけれども、これに長時間乗り続け、長距離ドライブをしたYukizoさんが「無闇に疲れる」「もうコイツを運転するのはイヤだ」という感想を持ったことを納得させる雰囲気は、間違いなくあった。
Posted at 2009/06/21 04:35:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本の車 | 日記
2009年06月18日 イイね!

サーブの買取手は……え゛え゛っ!!

サーブの買取手は……え゛え゛っ!!海外の自動車ニュースサイト“Worldcarfans.com”を職場で開いてみて、びっくりした。「ダメなGM」に分類され、整理対象となっていたスウェーデンの自動車メーカー……というかGMヨーロッパの一部門、サーブの引き取り手が(暫定契約だが)決まったと言う記事だ。

 事実上、オペル/ボグゾールの基幹部品を流用して自動車を生産している小規模メーカーなので、カナダのパーツ・メーカーに買われていったその2社と縁が切れてしまった今、先行き暗いなぁと思っていたところなので、善哉善哉と記事を読み進めて、本当に驚いたのだ。え゛?ケーニッグゼグ?なんで?あれってごく少量生産のエキゾチック・カーのメーカーだぞ。何だって量産車のメーカーを……。

 不思議やなぁ、なんでそんなとこが名乗りを上げたんだろうなぁ、と疑問に思ってちびっと調べてみたら、僕はてっきりその名前からドイツ系のメーカーだと思ってたケーニッグゼグ、実はサーブと同じスウェーデンの企業だった。同じ国のよしみなのかどうかは判らないけども、少なくとも「接点」はあったわけだ。

 記事によると、サーブは次期モデルの開発が既に最終段階に達しているため、売却契約が正式に締結されても直ちに現在の経営が手を引くことはせず、当面協業するのだという。売却額は不明の由。そのかわり“Dumping”という表現があったので「えーっと『投売り』とかってニュアンスだっけ?」と念のために辞書を引くと、もっと実も蓋もないひどい言葉だった。『捨て値処分』というか……辞書に出てくる第一義は「ゴミ箱に捨てる、廃棄処分する」。そんな風に言われちゃうなんてサーブも気の毒に。

 そういえば同じスウェーデンの自動車メーカー、ボルボはどうなってたんだっけ?と思ってグーグル検索してみたところ、信憑性はサッパリ不明ながら「17日、毎日経済新聞は吉利汽車に近い関係筋の話として『吉利汽車は米フォード・モーター傘下のボルボの買収に関し、フォードと双方の意向を確認した』と伝えた」なる胡散臭ぇ記事が引っかかった。文末に「ただ現在のところ吉利汽車、フォードからの公式な発表はない」って、おい!なんだそりゃ。胡散臭ぇにも程がある。言ったモン勝ちのトバシ記事じゃんか。

 そんなんを「転載」か「翻訳」か知らんが、平然と配信するYahoo!ニュースの(エディターの)見識にも呆れる。その「毎日経済新聞」とやらがどの程度信憑性ある記事を書く新聞社なのかも疑問だが、そうやってクレジット付けときゃいいってもんじゃない。まっとうな科学雑誌が「月刊誌ムーによると」とか、日経新聞が「東京スポーツが報じたところによると」みたいな程度の低いこと、やるかってーの。
Posted at 2009/06/18 13:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記
2009年06月17日 イイね!

続・ガンダムどんだけ大きいねん! ~または『ガンダム台場に建つ』~

続・ガンダムどんだけ大きいねん! ~または『ガンダム台場に建つ』~以前、でっかいガンダムの模型をBlackcat.U-taさんの所で組み立てた折に撮影した写真に人物を合成して「ガンダムどんだけ大きいねん!」などと思ったりしたものだが、いま品川区東八潮の……というかお台場にある潮風公園に行くと、設定どおりの全高18メートルという巨躯を誇る「原寸大」ガンダムを見ることが出来る。

 普通、こういう空想上の存在は、合成写真を作るとか縮尺を合わせた人物模型と一緒に展示するとかして、想像力を働かせて「実在したら、こんな具合なんだろうなぁ」と頭の中でイメージを膨らませるしかないのだが、これならイメージ力は不要である。いやはや、それにしても本当にでっかい。

 まだ完成したわけではないようで、周囲に廻らされた囲いのために足首より下は見ることが出来ない。それにも拘らず、そして平日の日中であるにも拘らず(!)背広姿の30~40代くらいの男性サラリーマンが、結構大勢見物に来ているのだった。

 僕も他人のことは言えないが、ガンプラで育った世代にとっては、ある意味「夢の具現化」ではあるわけで、やっぱりこれは見に来たくなってしまう。そうして写真を撮りながら(フォトギャラリー参照)原寸大ガンダムの周囲を歩き回っているうちに、数人の背広のグループ――恐らく、外回りの営業マンだ――の会話が耳に飛び込んできた。
 1人が「仕事戻らなくていいのかなぁ」というようなことを呟くと、その横にいた1人がすかさず腕時計を見て「もう終業時間まで1分ないし、構わないだろ」というような答えを返した。……構わないのかよ(笑)。いつから見物してたんだよ(笑)。

 ま、いまのご時世は(ガンダムが放送されていた昭和50年代半ばとは違い)携帯電話というありがた迷惑な道具があるお陰で、本当に必要な状況なら職場から「お呼び出し」が容赦なくかかってくる。その時「いまどこにいる?」と聞かれてさすがに「ガンダムの横」と馬鹿正直に答える訳にはいくまいが。

 ところで、お台場のガンダムの横には建て込みに使われているクレーンが停まっているのだけれど、これを見るとつくづく「全高18メートルのロボットが歩き回ったり、ましてや肉弾戦をするなんて絶対に無理だ」と思えてくる。



 ロボットの腕一本分にも満たぬ可動箇所しか持たない「単純な構造」の建設用クレーンでさえ、専門のオペレーターが慎重に操作せにゃならんのである。トラックほどものマスがある腕をブンブン自在に振り回すなんて、そりゃあできない相談だ。
 敵をぶん殴ったりしたら、それこそ大ごと。どっかの取り付けがずれたり歪んだりして、あっという間に使い物にならなくなる。いや、そもそも取っ組み合うとかする以前に、このスケールの人型がコケたら、それだけでもう大惨事だ。建設現場でのクレーン横転どころの騒ぎではない。

 ……という点に十分配慮したからかどうか知らないが、お台場に建ったガンダムの足許には随分と嵩のある土台が設置されているようで、そのお陰でまだ囲いが取れていない今の時点でも、足首くらいまでは外から見ることが出来るのだった。
 しかし、これが本当になんかの弾みで転倒なんかしたら、本当に冗談じゃすまないようなことになるんだろうなぁ。

 事故を起こすわけには勿論いかないだろうから主催側も万全の対策は施している筈で、そういう目で見ると、頭頂部と左右のビームサーベルの柄尻に設置された避雷針が、ちょっと違った意味で「リアリティ」をかもし出しているように感じられてくるのだった。
Posted at 2009/06/17 21:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸能・文化 | 日記
2009年06月15日 イイね!

キチンと踏みしめるべし

キチンと踏みしめるべし民生用の量産ハイブリッド車は生産しないと決めたマツダの、エコ・カー全盛時代に向けた虎の子が、「i-stop」システムを搭載した2代目のアクセラだ。
その新型に、いつもの販売店でチョイ乗りしてきた。

 スタイリングについては、良くも悪くも最近のマツダだ。海外のウェブ媒体で公開されていた広報写真ではひどく気になっていた、受け口――というかしゃくれた顎のように飛び出して見えたリアのバンパーは、もしかしたらグレードによって違いがあるのかもしれないが、少なくとも展示車で見る限りは気になるほどではない。
07年の東京モーターショーに展示されていた『大気』コンセプトの要素を持ち込んだ顔立ちは、ちょっとクドいかなぁと思わないこともないが、僕は嫌いではない。まぁ「アクセラの2代目」というのが、よくわかるスタイルだ。

 しかし見た目の形がどうであれ、今度のアクセラの一番の目玉は、何といっても「i-stop」システムだ。単に「車が勝手にアイドリング・ストップするだけ」と言っちゃあバチが当たる。“ハイブリッド車から電力駆動系を除去したようなもの”と言ってやって欲しい。そうすると「エンジンが停まってても電池とモーターで変わりに走らせればいいやー」というズボラなことが出来ないので、エンジンの自動停止と再始動の仕掛けは、そりゃもう凝りに凝りまくっているのだった。
結局のところ、車というのは走らせなければ意味がないわけで、走らせること自体にストレスがあるようでは如何にエコでも人は見向きしない。だから、エンジンを停止させる条件や再始動の素早さは、これは本当に緻密に練り上げられている。

 で、実際に走らせて見るとどんな感じかというと……一昔前なら間違いなく「高級車」である。C~Dセグメントの小型ハッチバック/セダンが、こんなに立派になっちまって……と感慨に耽りたくなるくらい、無闇に静かで気づかないうちにかなりスピードが出ていたりする。フロント・ウインドウの下端が割りと高めで、なんだか塀の向こうを覗いているみたいというか、子供がレストランのテーブルに無理についてるみたいというか、そんな感じがないわけじゃないが、こりゃ慣れの範囲だろう。
アイドリング停止は、ドライバーが「走らせよう」と動作を起こしたら、アイドリング停止のない普通の車と同じようにすぐ走り出せるように制御されているから、ホントに気にならない。ただし、その「必要になったらすぐに走らせられる」ようにするため、アイドリング停止がかかる条件は、結構厳格だ。
 ハンドルが左右どちらかに45度以上切り込まれていたり(=右折待ちの可能性)、ブレーキをゆっくり踏み込んでいったり(=長い渋滞でジリジリ細かくゴー&ストップを繰り返している可能性)などなどだと、エンジンは停まらない。ブレーキを少し緩めても、すぐに(ホントに瞬時に。確か0.3秒かそこらで)再始動する。ぜーんぜんストレスがない。

 ところで、アイドリング・ストップがどのくらい燃料の節約に役立つかというと、僕の乗っている「めちゃくちゃ燃費の悪い」ユーノス500を例にとって見ると、アイドリング停止を積極的にやらなかった頃にはリッター6キロ走れることが希だったのに対して、信号などで5秒以上(アイドリング停止が燃費向上にプラスに働くのは、5秒以上の停止が必要とされる)停止しそうなときは積極的に停めるようにしたところリッター7キロくらいは平気で走るようになった。91年デビューの、とりたてて燃料消費抑制を考えてないような設計のエンジンであっても、頻繁に無駄なアイドリングをさせないだけで1割以上の向上したのだ。
マツダのかなり偉い人が「高価で希少な素材を湯水のごとく使って生産した利幅の薄いハイブリッド車でなくても、既存技術のブラッシュ・アップだけでいいところまでいく」と胸を張るのも然るべきことだったのだ。まぁ、その説明が市場(消費者)にちゃんと届いて、その上で受け容れてもらわないことには、商売上は「負け犬の遠吠え」に終わってしまうのだけれども。

 アイドリング停止や再始動、モニターに表示される色々なエンターテインニングな「あなたのエコ運転度」なんかに気を取られがちになりながらも、所謂「クルマの運転の楽しさ」とはちょっと違った面白さを堪能していると、ふと気になったことがある。普通に「i-stop」システムが作動した停止状態で、時折エンジンが再始動してしまうのだ。僕の意識としては、再始動するような操作は何一つしていないことになっている。なんでだろーなー、不思議だなー、エアコンの動作と関係しているのかなー、などと思っていたら助手席に座っていた馴染みのセールスのHさんが「惰眠さん、マニュアルしか運転しない人だから、停止したあとブレーキ軽く緩めてるんじゃないかな」と指摘した。あ……言われてみれば、確かに。
マツダ自慢の「i-stop」システムを十全に機能させるためには、ブレーキはキチンと踏みしめていなければいけないのだった。

 散々楽しんで販社に戻りカタログを見ていて笑っちゃったのだが、これだけ燃費向上を旗印に掲げた今度のアクセラなのに、カタログを見るとごついエア・スクープがボンネットに口を開けた高性能版の「マツダスピード・アクセラ」もしっかり掲載されているのだった。さすがはzoom-zoomのマツダである。
Posted at 2009/06/17 00:24:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本の車 | 日記
2009年06月13日 イイね!

続 「ミはミラノのミ」「トはトリノのト」

続 「ミはミラノのミ」「トはトリノのト」買い物のため車で走っていたら、近くのアルファ・ロメオのディーラーの店頭にMiToが展示されているのを見かけた。チェッカー・モータースの店舗だから、もしかしたら並行輸入かな?などと思いつつも、車のハンドルはディーラーの駐車場へ向かう。

 Italiaspeed.comなど海外ウェブ媒体に掲載される写真だけ見ていると、ちょっとガッカリもののスタイルに思えたMiToだけれども、現物はなかなかカッコいい。個人的な好みでいうと、同じアルファ・ロメオのブレラは全然欲しいと思わないが、MiToは思わず買ってしまいかねない……と言うのもあながち大げさではないくらい、気に入った。

 車のキャラクターとしては、これは「スペシャルティ・カー」の系譜だと言うのが僕の判断だ。だって、いくらイタリアのメーカーと言えど、「たかが」1.4リッター(ただしターボつき)の実用小型ハッチ・バック車「ごとき」に、こんな凝りまくったスタイリングを与えるはずがない。フェンダーの形状や窓のグラフィックなど「実用性」に関わる部分に、余りにも「デザイン優先」の傾向が強く出ている。

 中も拝見、とドアを引くと、窓が自動的に数ミリ下がった。一部の豪華仕様のクーペなんかが備えている、ドアを閉めたときに室内の気圧がポンと跳ね上がって乗員に不快な思いをさせるのを避ける仕掛けだ。うん、やっぱりMiToはスペシャルティ・カーだ。

 運転まではしなかったのだけれども、右ハンドルの運転席に着席して、参ったのが2つ。Aピラーの位置と太さと形状が、ちょっとばっかり視界確保に目障りなことが第一。僕が乗っているうちの幌屋根つきも、右側の前ピラーが時々視界を遮る傾向があるのだけれど、MiToはそれよりも更によくない。
 いまひとつは「イタリアの手長猿」なんて常套句もある、ハンドルとシートとペダルの位置関係の悪さだ。座席の位置をペダルに合わせるとハンドルが甚だ遠く、逆にハンドルに合わせるとペダルが近すぎて操作に困ってしまう、そういうレイアウトだ。内装のプラスチック部分の質感も、例えば弟が乗っている147と比べると……格上の車と比べるのはアンフェアだが、やっぱりチープな感じは否めない。

 機械的な部分はグランデプントを踏襲しているそうだけれど、フロアから生える銀色の輝かしい装飾を施したシフト・レバーは手動の6段変速。根元にはツマミ状のレバーがあって、何かと聞くと、ATやCVTだったら変速機側に介入してスポーツ・モードなどに変更するものを、エンジン自体の制御に介入してモードを変更するスイッチなのだと言う。うわぁ、後々トラブル(故障)の種になりそうなものを、また……。

 それにしても消費税込みの車両本体価格が285万円とは、これまたスペシャルだ。ちなみに最初に疑問に思った「並行輸入?」は間違いで、れっきとした正規輸入である由。5月の中旬に正式販売が始まり、今週あたりから順次納車も始まっているのだそうだ。日本で買える色は、残念ながら赤・白・黒のわずか3色。黒は、若干暗赤色のニュアンスが入った凝りに凝ったカラーなのだけれども、それにしても3色しか選べないとは寂しい限りである。

 余談ながら去年の3月に“「ミはミラノのミ」「トはトリノのト」”を書いたときには「水戸」と同じになる名前をインポーターが嫌って改名するんじゃないか、などと想像していたのだけれども、結局は「神話」「ミラノ&トリノ」に由来した本国と同じ命名を採用していた。
Posted at 2009/06/14 20:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外の車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation