• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

惰眠のブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

お医者さんと労基法

お医者さんと労基法現在の日付(4月22日)からすると約1ヶ月さかのぼるが、忘れちゃいけないニュースだったと思うので、近くを通りがかった折に写真を撮ったこの機会にちりっと記録しておくことにする。

 3月25日の報道で明らかになったのは、東京都から総合周産期母子医療センターの指定を受けている愛育病院(添付写真)が、労基署から「医師を働かせすぎ。現状は労基法に抵触するんで是正が必要」と勧告を受けたことから東京都に対し「現状の医療水準を維持するには、そもそも人が足らん。人が増えない中で、労基署から受けた勧告に従うには、もはや総合周産期母子医療センターの看板を外して業務を縮小するしかない」と“最後通牒”を突きつけたことだった。

 勤務医の労働事情がおよそ常軌を逸した過酷なものであることは、僕がまだ学生だった20年以上も前から折に触れて報じられてきた。「折」というのは、医師が過労で突然死し、その遺族が労災認定を求めて(労基署に認められなかったことから改めて法廷に)提訴する、そういう場面のことである。NHKなどは、そういう「折」には、かなり手厚く報道をしていた。

 NHKなどで報じられた勤務医の当直のタイム・テーブルは、まずデイ・タイムの通常勤務を行い、ビジネス・アワーが終了するとそのまま当直シフトに入り、夜が明けたら翌日のデイ・タイムの勤務を行うというものだった。それが月に3回も4回も5回もある。休みがない。
 かつ、オフ・デューティーの日であっても(こんな当直をさせなければ回らないくらい人手不足なのだから必然だが)一朝ことあらば呼び出しが来る。ほぼ実態としては、休日ではなく自宅での待機勤務状態だ。過労死だって出ようと言うものだ。そして……一人が死亡していなくなれば、その分の労働力の不足分は(業務を縮小するのでない限り)残った人員で穴埋めせざるを得ず、状況は加速度的に悪化していくわけである。

 この人員払底は、直接の当事者である医師の生命・健康を危機にさらすだけではない。“受け入れ要員の数が足りていない”ということは、ごくごく当然の帰結として患者の「受け入れ拒否/たらい回し」……正確には受け入れ不能という事態に直結している。負のスパイラル、というか死のスパイラルに陥って久しいのである。

 さて、頭書の愛育病院の話だが、結局すぐに「総合周産期母子医療センターの看板を外したい」と言う打診は、撤回された。無論、医師の数が増えたわけではない。
 東京都の側が「(勤務を前提にした)当直と言うことにするから労基法に抵触するのであって、(拘束時間の中に睡眠も必要十分な時間確保されている)宿直だと言うことにしておけば、法律上の問題はクリアできるのはずだ」みたいなブッたわけたことを言い出して――ナニがブッたわけかと言えば、労基署は必要なら実態調査を行うし、いかに「宿直」と取り繕おうとも実態が当直相当の様態であったならば、違法状態であると結論付けることに変わりはないのである。否、組織ぐるみで積極的に不当労働行為を行ったとして、より厳しい対応に出るわけである――病院の側も「……ふーん。なら顔は立ててやるが、もうどうなっても知らんよ」と“最後通牒”を引っ込めた形になったという按配。
 ホント、もうどうなっても知らんぜ。と言うか、最悪の事態を覚悟せんとアカンのとちゃうか、東京都は。

 ところで。総合周産期母子医療センターの看板をかけた、都内の「大病院」である愛育病院でさえこの有様なのである。聞けば、地方の病院では「一人医長」の産科で診療を維持しているところもあるらしい。
 一人医長というのは読んで字の如し。その診療科には、医長以外のドクターがいない、と言うことだ。その勤務状況たるや、想像するのも恐ろしい。およそ人間的な生活なんか望み得ないんじゃなかろうか。

 厚生労働省はひさしく「医師の数は十分足りている」として数を減らそう減らそうとする政策を採り続けてきた。足りないように見えるのは診療科ごとの、もしくは勤務地ごとの医師の偏在が原因なのであって定足数は満たしている、と。
 さーて。愛育病院(産科)で上がった狼煙に、こうした苛烈な勤務下に置かれている全国医療機関の医師たちが、産科にとどまらず診療科を問わず呼応し始めたら、一体いかがなことが起こるだろうか。
 ただ単に「労働基準法を遵守する」というアタリマエのことを求められただけで、現在僕らがフツーに享受できている医療は崩れ去ってしまうのではなかろうか。そのとき、現状の医療行政を推し進めて来、日本国の医療関連全般を取り仕切ってきたお役所(の役人サマ)は、その責めをいかが果たすのだろうか。
Posted at 2009/04/23 01:34:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふと思ったこと | 日記
2009年03月04日 イイね!

変わってしまった味

変わってしまった味まだ僕が親元で暮らしていた頃、実家近くのたまプラーザ東急のテナントに『松蔵ポテト』という店があって、そこが供する「パンプキン・ワッフル」がわが家のおやつの定番だった。

名前と見た目はワッフルなのだけれども、爽やかな甘みに抑えたカボチャの「あんこ」にあわせた(のだろうな、多分)皮は、いわゆるワッフルのそれとは異なっていて、まるで和菓子のようなあっさりとした上品な風味がとても好もしかった。

先般、実家に顔を出した折に聞いたところでは、たまプラーザ東急に『松蔵ポテト』はまだ残っているものの、扱い商品から件のパンプキン・ワッフルは外されてしまった由。
 僕の記憶では、本業の商品であるイモを使ったお菓子――スイートポテトなど――を差し置いて真っ先に売り切れていた人気商品でもあったはずなのに、一体どうしたことなのかといぶかしむ。いや、或いはイモ菓子よりも売れていたこと自体が店の暖簾に賭けて問題だったのかもしれないが……。

 そのパンプキン・ワッフルを、目黒駅ビルに出店している『松蔵ポテト』の店先で見つけた。3種類ほどのワッフルがショーケース内のトレイに積み上げられていたが、このカボチャ風味のものは他の2種類の半分しか残っていなかった。ここでも一番人気なのだ。

 懐かしく思ってふたつみっつ購入して、帰宅後おやつにしたのだが……失敗だった。後悔さえした。期待していたのとは風味が違うのである。たまプラーザ東急で売っていたパンプキン・ワッフルを愛して止まない人には、正直なところお勧めいたしかねる。
 個人的に、「こりゃアカンやろ~」と一番強く感じたのは、ワッフルの皮だ。生産体制を合理化する必要があったからかもしれないし、もしかしたら顧客の要望が強かったのかもしれないが、バターの香りがしっかりとついた、ごく常識的なワッフルの皮が使用されているのだ。当然のことながら、ほのかなカボチャの風味はそがれてしまう。和菓子風の味わいは、そこにはない。

 話ダネに幾つか買って、実家に持っていこうかと算段していたのだけれど、残念ながら断念した。記憶に残る味覚を、わざわざ上書きして消してしまうことはない。
Posted at 2009/03/30 22:15:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べる | 日記
2009年02月15日 イイね!

賛成の反対なのだ!

賛成の反対なのだ!忙しさと言うよりも、仕事で日がな一日中、社外に公表するための文章を書いているもので、プライベートの時間にも文章を考えるのが億劫になってしまっているうちに、とうとう2月中は一度も新しいエントリーをアップせず、それどころか3月すら終わろうかと言うところまで来てしまった。

さすがにこれはいかんと思って、夏休み終わりかけの小学生が半べそかきながら1ヵ月半分の絵日記をでっち上げるように2月の出来事を備忘録的に書こうと思ったのだが……これはいかん。
 もはや小学生どころか“本厄”の年齢ともなると、その時その時に思ったことを書いておかないと、後からではなかなか思い出せなかったり、或いは何かのトピックについて「その瞬間」に思ったり感じたりした感情を新鮮に思い起こすことが、どうもしづらくなっているのだった。

 で、まぁ「賛成の反対」なのは天才バカボンのパパの科白であり、子供の頃に見ていたテレビのエンディング曲によるとパパは41歳とのことなので、それに因んだわけである。ああ、あのテレビを見ていた頃、41歳なんて遥か彼方の年齢だったのになあ……と慨嘆しても仕方ないが『元祖天才バカボン』が放送されていた当時、僕の父もまたまだ41歳にはなっていなかったはずで、つくづく齢を重ねたものよと思ってしまうのである。

 それでこの2月15日だが、正月以来久しぶりに実家に顔を出した。添付の青いレガシィは父の愛車である。いまだユーノス500に乗り続けている僕が言うのも可笑しな話だが、父もまた物持ち良く同じ車に乗り続けているのだった。
 しかし何というか、改めて考えると当然のようにも不思議にも思えるのだが、親子2代だけで話をしていると、親はいつまでも親であるし、子はいつまでも子なのだなぁとつくづく思う。身体的にはそれぞれ年齢を重ねているにも拘らず、精神的には(僕だってとっくに『大人』であるのに)それこそ20年前とどれほども変わらぬ『親子』でいるのが面白かった。
Posted at 2009/03/30 21:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 身の回りの出来事 | 日記
2009年01月28日 イイね!

こっちもシメる

こっちもシメる勤務がシフト制なので、きょうは休日。
 先週、ユーノス500を12か月点検に出した際にサスペンションのスタビライザー・リンクが劣化してガタついているのが発覚したため、平日休みのこの日にディーラーに車を持ち込んで部品の交換作業をしてもらった。

 点検の際にメカニック氏からは「直ちにトラブルが発生する状況ではないが、段差を越えたときなどに異音が出ているはずだ」との指摘を受けていた。
 異音の件は実際その通りだったのだけれども、長い時間をかけてジワジワ進行してくるこういう劣化の場合、往々にして修理して初めて「それまでの状態がどれだけひどかったか」を体感することになる。今回もまさにそれ。

 修理が終わったユーノス500で走り始めてびっくりした。カーブに差し掛かったときの安定感が段違いだ。路面の不整に対する挙動や、遠心力を受けたときの左右の傾きなど姿勢変化も、キチンと制御されてる感じがしっかりとする。
 今まで、カーブに入ったときなんかに車が描く走路の軌跡のイメージ・予測が、ピントの甘いボケたラインだったものが、急にハッキリした実線になって見えてきたような按配で、これが実に気持ちいい。そういえば、ユーノス500ってもともとはこういう乗り心地の車だったな……。

 ユーノス500と、もう一台の幌屋根の車の両方を代わる代わるに使っていて常々思っていたのは、例えば路上駐車してる車の脇を擦り抜けるときのハンドル操作と実際の車の挙動の精度が、ユーノス500だと感覚的に誤差170ミリ内外なのに対してもう一台だと70ミリ以下というものだ。それが今回の修理の結果、感覚的に誤差120ミリくらいまで向上した印象がある。

 92年式の車だから、もう丸17年乗っていたことになるのだが、こういう体験をしてしまうと、ますます手放しづらくなってしまう。まぁ、積極的に別の車に乗り換える気は最初から大してないのだけれど。
Posted at 2009/02/07 11:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノス500関係 | 日記
2009年01月28日 イイね!

シメる

シメる天気が悪くないので、雨でもない限りのべつ幕なしに幌をおろす僕は、いつものように運転席に座ったまま固定レバーを外して幌を畳んだ。瞬間、右側頭部の斜め上……つまり幌の前端部でチャリンというような綺麗な金属音がした。

 あれー?こんなところにフリーになってる金属部品、あったっけ?と疑問に思って車を止めた後で確認すると、フロントの窓桟と幌を噛み合わせる金属のベロ(添付写真はプラ製カバーを外した状態)がグラグラになっていた。

 なぜこんなものが緩む!と多少憤慨しながらも「もしこれが永久結合部品で、それが折損してたんだとするとエラいこっちゃぞ」と多少青ざめながらプラ製カバーを外すと、幸いプラスねじでの固定だったのだが、そのねじがほぼ脱落寸前まで緩んでいた。なーんでこんなもんが緩むかねえ?

 舌打ちしながら「プラスのドライバーくらい車載工具に入ってるだろ」とトランクを開き、簡素なビニール・クロスの袋を開けてセットを確認すると、牽引用のごっつい金属フックと『バールのようなもの』、タイヤ・レンチなどなどパンクや自走不能になったときの緊急用工具はあるのにドライバーがない。
 ユーノス500の無駄に立派な工具セット(プラスチック製のアタッシェ風専用ケース入り)にはプラス・マイナス両用のが入っているというのに……。

 仕方なく部屋に戻って何種類かサイズの違うドライバーをかき集め、もういっぺん車にとって返してねじを締めなおした。いやホント、脱落寸前まで緩んでいやがんの。走行時や幌開閉のときの振動で緩んだにしては……と思って、ふと思い当たった。
 この車の幌は一度ベルトが切れて「全国のNC型で初(ディーラー談)」の幌の修理を実施している。もしかしたらその時にねじを十分に締めこんでいなかった、なんてことがあったのかもしれない。そんなことはなかったかもしれないけれど、ここのねじが2本とも一遍に緩んでいたことの説明としては、そう考えたほうが一番納得しやすい。

 それは兎も角、チョコっと触っただけなのに、なんだか「俺の車」って意識が少し強まった感じがしたのが自分でもちょっと可笑しかった。
Posted at 2009/02/07 11:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 幌つきの方の赤い車 | 日記

プロフィール

「フェアレデーって本当に呼ばれてたの? http://cvw.jp/b/9433/47108671/
何シテル?   07/24 21:51
曲面の綺麗な旧い車が好き、エレガンスのある車が好き。そんなこんなでユーノス500に乗りつづけ、もう……何年だ?  気がつけば屋根のない車まで併有。いつまで乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Automotive Design 
カテゴリ:新しい車関連
2003/08/09 00:21:12
 
All The Web 
カテゴリ:便利
2002/12/27 14:03:26
 
Hubble Space Telescope Public Pictures 
カテゴリ:科学・文化・芸術
2002/11/08 15:59:43
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2005年10月、発作的に衝動買いしてしまいました。 いい車だなぁと思ってはいたものの所 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
気が付けばデビューはもう19年前。 最新の車とは比べるべくもありません。 ガタガタゴトゴ ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
例によって例のごとく、借り物の車での「パートタイム・オーナー」です。レンタルしたのは10 ...
マツダ ランティス マツダ ランティス
俄かオーナー経験は僅か3週間で終わりましたが、とてもいい車です。 代車だったので、コンデ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation