• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひがしかぜのブログ一覧

2025年07月04日 イイね!

2025年後半の活動について

2025年後半の活動について だいたい半年ごとに「活動について」というまとめをしていますが、これは頭の中を整理して記録に残しておくためで、何か凄い宣言をするなんてものではありません。予定通りに事が運ぶことは滅多にありませんしね。ここ数年の動き?はいわば事業仕分けなんです。60歳くらいを目安として、それ以降も続けることとそれまでに終了することに分けています。例えば無線活動終了もその一環でした。ただ止めるのではなく、もう卒業でいいと思えたら終了させるという終活でもあります。


 さて、今回はChatGPTなどのAI(LLM)の活用が新たなテーマとなっています。これは単に時流に乗るという話ではなく

① 予想以上に進化

 例えば、タイトル画像はスマホで撮ったエフェクターの写真と「手書き鉛筆画風にして」というプロンプトを入力しただけです。また、“お喋り(chat)”だけでなく。哲学・歴史などの真面目な会話も可能になっています(↓に続く)

② 議論や頭の整理はSNSよりも.....

alt


この話はChatGPT自身ともしていますが、結構面白いです。現在ChatGPT plus に課金(pro はさすがに高すぎるし、今のところそこまで必要ない。)してます。そして、各チャットをSNSでのトピック立て、あるいはスレッドのような体裁にしています。


alt


 こうして、SNSでの議論に拘束されずに特に真面目な話題の論点整理はAIでマイペースにできる、情報収集や軽めの交流はXなどのSNS、そして重要なのはリアルでライブ参戦・楽器練習したり読書や学習をすることです。またChatGPTなどのLLMはハルシネーション(自信ありげに嘘をついたり)や忖度(ユーザーを過剰に持ち上げ)に要注意ですが、機械というより人間っぽくなってしまった結果なのかも。開発者は克服に奮闘しているでしょうけど、ユーザーとしてはAIの初期からリアルタイムで“付き合い方を学習”することが大事になってくるかと。PC、BASIC、MS-DOS、Windows、パソコン通信、ネット、スマホ、SNSの初期をリアルタイムに経験したように。これは、それがない時代も知っているということでもあります。中毒になる前に距離を置ける


音楽関係(ライブ参戦)

 引き続きライブ参戦していきますが、例えば新規のHMガールズバンドをどんどん追いかけていく....という方向性でもないことや、イベントでいいと思ったバンドのワンマンライブに全て参戦していると指数関数的に? 増えて破綻するのは目に見えていまして、どうしても加減が必要です。更に、自宅での練習などの時間も大事なので「たくさんライブ参戦することで忠誠心や我を示しているようで安心する」みたいなモードは長続きしません。HM系ではないジャンルへの進出は遅れてます。

音楽関係(楽器練習)

 止めずに続けられていますが、非常に進行が遅いです。ですが、近頃はなにか“感覚”が違ってきたように思います。楽器って神経だけじゃなくて筋肉の要素がかなりあると実感してきましたし、(録音がないので証明できませんが)大学卒業時点の自分よりは弾けるようになってるのかもしれません。
 断固継続しますけど、いつまでにどこまで弾けるようになる、という目標設定には無理がありそうです。これって、無理そうになるとや~めたってなりかねないんですね。続けていることが大事で、どこまでいけるかは寿命次第? くらいでいいのかもしれません。

諸々の学習

資料はそろえているのですけど、

楽器の合間に中央公論新社『哲学の歴史』を読み始め
高校世界史→基礎的なことは覚えてきたので日本史を混ぜていく予定
岩波講座『世界歴史』・岩波講座『日本歴史』はまだ積読
数学は未だに高校参考書レベルから脱却できず。

続けていることが大事で、どこまでいけるかは寿命次第? というのは学習もそれくらいの気持ちでちょうどいいかもしれません。進捗は遅くても脳内の何かが変わってきてるように感じます。

 ネトフリの動画なんかも史実を交えた歴史モノを観ることが増えました。たまにPS4やSwitchも起動していますが、将棋とかの方面は未ですね。そして、ジョギングの習慣が確立したので今後も標準体重維持は確実でしょう。




Posted at 2025/07/04 07:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年01月02日 イイね!

2025年前半の活動について

2025年前半の活動について 昨年末には体調を崩しましたが、一応復活してます。ただ完ぺきではなくまだ“喉が湿っぽい”です。昨年末のLOUDNESSの記録で「2週間ほど続いた今回のゴタゴタで楽器練習や学習もリセットかかりました。が、頭が休まって来年~の生き方が固まってきました。大筋で音楽や学習やり残したことをやっていく方向はそのままですが、まだまだ若いなどと夢想せず焦点を絞って第3の人生に入っていくイメージ」と書いてましたが、もう少し具体化してみます。

年齢的な制約から目を背けることなく、端的には「自分にとっての80年代」から卒業できていないのを実年齢60歳くらいまでに卒業できればその後の第3の人生の展開もあるかもしれません。そういう助走期間に入ってます。具体的には、楽器関係をもっとやる、ジャンルにこだわらずいろいろやりたいがまずは80年代にやり損なったり憧れたりしていたことが優先。+いろいろな学習についてはもともとやりたかった分野の勉強(大学学部レベルの数学、物理)をやれるところまでやるということですが、まずは諸々高校卒業程度(大学入試程度)を目指す、これが案外バカにならないんです。現在は高校数学と世界史をやってますが予定が3か月くらい遅れてます。いろいろな学習資料は必要なものは入手済(既出)であとはやるだけ。多少生活のペースメーカーとしてゲームをやるかも。


音楽関係(ライブ参戦)

 これまで同様にライブ参戦していきますが、大きな流れとしてはジャズ・フュージョン系やクラシック系にも関心はある中で、例えば新規のHMガールズバンドをどんどん追いかけていく....というのは方向性が若干違うし追いかけすぎて力尽きて尻切れになるのも寂しいものがあります。一方、既にある縁は大事にしたい。そういうところも意識して加減。基本的に一番の目的は楽器練習のモチベーション維持のため+実際に体を使って参戦することによりなにか“実感”を求めている面も大きいです。

音楽関係(楽器練習)

 録音やDTMではなく自宅での個人練習だけなら必要なものは既にあります。買い足す話は当分後です。また guiter と bassについて(数十年のブランクありましたがようやく教則本反復基礎練習は終了の見込みが出てきました。あとは弾きたい曲を選んでコピーしまくり.....といきたいとところですが、難易度や80年代を生きなおすことを考えた時、まずはclassic HRを押さえるべきでしょうね。例えばリッチーブラックモアマイケルシェンカー等。というのも、これらは当時弾いてる同級生を凄いと思って自分も少しやってみただけでなく、Fender ストラトキャスター リッチーブラックモア モデルやDEANのマイケルシェンカー スタンダード モデルが自宅にあり

 bassもいろいろなセンスのものをやりたいが......そもそもベースも再開しているのは「かつてピック弾きのみで指弾きできなかったことが心残り」なためでもあり、この際思い切ってスティーブ・ハリスを真似てみるか? (
Fender スティーブ・ハリス モデルは未購入)keyはバンドではジョン・ロード的なことをもやっていましたし厚見玲衣的なkeyにもあこがれるものの、keyはそもそもYMO特に坂本龍一が起源です。



ということで、具体化しないとちっとも進まず口だけになっちゃうので、今年の楽器練習はまず80年代リッチーブラックモア(
やマイケルシェンカー)、スティーブ・ハリス、坂本龍一 (戦メリが少し弾けてた時期もある)あたりのコピーを狙っていく方向に具体化コード進行だとか諸々 いずれはジャンル的に広がっていければ理想ですが......



alt




Posted at 2025/01/02 16:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2024年09月16日 イイね!

初“論文”発見/今後半年の活動について

初“論文”発見/今後半年の活動について(← by LINE上のAI描画 お絵描きばりぐっどくん )

 久しぶりに「初めての〇×シリーズ」ネタです。
 楽器練習と諸々の学習を快適にできるよう引き続き自宅環境を整理中ですが、この度、幼稚園~高校時代の品々の中から「卒業論文」を発見しました。論文と言いましても実際は中学校の卒業文集でして、個人的に“論文”と銘打っていたわけです。社会人になってからいくつかの“論文”をかかされてますが、まあこれを「初めて書いた論文」ということにしておきましょうか。


alt

 1980年代初期に私が書いたもの、核軍縮・コンピューター依存への懸念・ゼロの除算・合同式 など、私は変人?  まあ実際のところそれほどシリアスではなく文体もウケ狙いで書いてると思いますが。
 については冷戦がまだ終結しておらず終結など想像できずどこかの時点で(核を使うかはともかく)もういちど戦争になる可能性は低くないと思っていたでしょう。コンピューター依存については、一般論的に懸念していただけでなく、具体的にも音楽面でYMOにハマっていてテクノと称しシーケンサーもよく使われていたことの影響で「全自動演奏も可能になるだろうが、それでは面白くない」と思っていたようで、これは今現在ライブ参戦でもあまり同期やSEを前面に出さない方が好みなことにも繋がっていますね。


alt

 その音楽方面ですが、少し前に「key、g、baの基礎練習1h×3+物理・数学1h =4hを1クールとして繰り返す生活に入りました」と書いてるのですが、実際には毎回指の基礎トレもして1hだとキリのいいところまで進めないので2~3時間になることが多いですが、順繰りにすべてやるという方針は維持してます。

 keyはチェルニー100番練習曲の50番あたりで進行速度がだいぶ遅くなってますがまだ進めてます。g,ba の基礎練習はだいぶ進んできました。古典的なバンドのスコアをヤフオクなどで入手してますが、今月はNEMOPHILAの1st アルバムのスコアが出ます。そういったこともあり来月辺りから基礎練習一辺倒弾きたい曲の練習 に進めたら言うことなし。7弦ギターは既にありますし。5弦ベースは持っていませんが、次に追加するとすればFender の スティーブ・ハリス(IRON MAIDEN)仕様ba が第一候補でして、5弦ベースや新たに誰かの6弦ギターのシグナチャーモデルが出ても買えません、すぐには…

IRON MAIDEN
..... 今月来日公演で3日間のうち2日参戦予定、今全アルバムを聴きなおしてます。改めてIRON MEIDEN の壮大な感じが感性に合っている、指弾きゴリゴリベースのイメージも昔から





------------------------------------------------------------------------------







alt

いろいろ学習しているのはもともと理工系に進みたかったこともあり大学レベルの数学・物理が目標ですけど、その前に文理を問わず諸々高校卒業程度にまで持ち上げたい。具体的には、英語・数学・物理/化学/生物/地学・日本史/世界史・古文/漢文ですが、今はさしあたり数学と世界史をやっています。画像の「日本史ノート」「世界史ノート」というのは高校生の時に使っていた記憶が…もちろんこれは今の版ですが、横の「漢文研究法」は高校時代に使っていたハードカバーのものがソフトカバーになったものを新品で入手しました。絶版になっていないとは驚きです。また、高校時代に使っていた英単語と英熟語の本も発見しました(かなり年季が入ってましたが高校時代の現物か後になって買いなおしたものかは不明)

 

alt





Posted at 2024/09/16 10:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2024年01月03日 イイね!

2024 今年の予定

2024  今年の予定 ハイドラで駅上級バッチが来ましたが、電車でGOしないと難しいかも。(つまり、電車内でハイドラアプリを起動してる)

今年の予定.....







だいたい予定通りです。(中身は終活で、中途半端に止まっていることをやる)音楽部屋は当面KORG NautilusAT 使いこなし部屋となり、gやbの基礎練習は無線部屋や理科部屋になります。

ちょっと予定と異なるのが..... 自分の楽器練習の時間を確保するにはライブ参戦は加減が必要になりそうです。これまでひたすらライブ参戦することで音楽に接している気になっていましたが、実際自分も弾くとなるとちょっと違ってきます。ほぼ0からの再出発ですし。


alt
Posted at 2024/01/03 19:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2023年01月05日 イイね!

今後のカーライフについて~Ver2

今後のカーライフについて~Ver2←Z34 nismo まだ8万km、以前に乗っていたCR-Zは19万Kmまで乗りましたので、Z34についてもまだまだ、今は折り返し地点くらいです。気になるのが10万km超えたときに表示がどうなるのか。次の桁のスペースが微妙に小さいような...数十万Km表示する車もありますが、もし0に戻るのであればそんなに長くは乗らない想定であるのか?

ところで、昨年6月に「今後のカーライフについて」で書いていました。みんカラ(=みんなのカーライフ)なので車ネタも少しはないと。6月の記載を振り返ると、

リアルのモータースポーツからの撤退、スポーツカーは嗜好品、車に関してはZ34クラス(nisimo なんで600万円は超えてます)が私の人生においてはピークであって、いつの日か1000万円超の車に乗りたいということは........ない。 

「e Sportsに移行します」


等と書いてあります。


ところで私、一部の人から「車に関心がない」と思われていたらしいです、これだけお金もかけてサーキットも走っていたのに関心がないなどあり得ませんが.....どうしてか考えてみると“車”という言葉の意味が違ってるんでしょうねぇ。

alt

この画像、左が今乗ってるZ34 nismo のシリアルナンバー入りのミニチュア右が小学校低学年で入手した“フェアレディZの“ブリキのオモチャです。これは再入手ではなく当時の品が自宅に現存していました。フェアレディZについては漫画「サーキットの狼」に出てきたり、高校時代に友人が「●●警察はZなんで逃げ切れない」なんて言っていたりして...人生の早い時期に“脳内に出現”しています。そういった面で、今Z34に乗っているのはYMO等も使っていたシンセサイザーProphetを(まだですが)所有するのと同じような意味合いもありそうです(私個人にとっては) 車に関心がない? さっパリ解りません。



 
 車に関心がない人間が↑のようなことしますかね? (一応念のため:これはサーキット内の映像で公道ではなく、違法な走行ではありません。この後修理代で保険の免責分50万円支払い)ここで車のもつ意味を考えると、高度経済成長期の車~経済的豊かさの象徴としての車やバブル期の“富裕層ごっこ”のツールとしての車、年齢職業などを象徴するための車...要はステイタスシンボルとしての車には確かに関心はないんですけど、それで「車に関心がない」と思うなら相当心が狭いなぁ....と私は思いますね。ではどういう関心かというと、メカとしての関心、スポーツ的な関心、また一旦所有したらどれだけ長く持てるかという楽しみ、等です。

 今Z34に乗っているのも自己実現の一環ですのでできるだけ長く乗る。これには車の世界がどこまで電動化するのかまだ見えないということもあります。充電する電力は結局火力や原発で作るのか? バッテリーの材料は足りるのか? etc。(船・飛行機そのほか世の中のどこかで石油が必要で精製するならガソリンもできてしまうのでは、とか)また、燃費の悪いスポーツカーを所有しているが普段はバス電車を使いたまに“激しく”走る人と、燃費のいい車で毎日通勤する、あるいは公共交通機関の方が便利な場所であっても「なるべく車を使う」人とではどちらがCO2を多く出しているか? ちゃんと計算しないとわかりませんよ。

 ということで、車に関しては現状維持で移動や探索にも使えますが+PS上のグランツリースモや作りかけのフェラーリ模型などもあります。一つ言えるのは、車が要らなくなるということはないし車を手放せは維持費が節約できるという発想も(よほど高齢になった時はわかりませんが当面は)ない、ということです。


 
Posted at 2023/01/05 17:01:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ リアデフオイル交換(80300km) https://minkara.carview.co.jp/userid/946290/car/2356657/6947471/note.aspx
何シテル?   06/30 21:30
FSW 現在の自己ベスト 2.08.520 (86Racer's)  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

革底 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/17 01:13:41
500PX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/13 05:26:06
 
富士山情報(富士塚を含む) 
カテゴリ:富士山・富士塚
2011/10/07 20:44:56
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアエディZ NISMO  + NISMO Sports Resetting(ECU交 ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
約7年間使用。 5MT  ドノーマル レーサーが書いた本など読みつつ、それなりに山で走っ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
13年以上所有して廃車(補助金がCR-Zの資金に) どノーマルだったが、MTでスポーティ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
約7年間使用、約199300km 自己ベスト FSW    2.29.85        ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation